菊水鉾 |
---|
Kikusui-Hoko |
![]() |
2013/7/17 |
![]() |
町内の菊水井に因み,中国の故事を元にした謡曲「菊慈童」から着想を得ている。元治元年(1864)の蛤御門の変による大火で消失,町内に住む商人・松本元治氏らの悲願により昭和二十七年(1952)に再興した「昭和の鉾」。 |
![]() |
稚児人形「菊丸」は菊の露を飲んで長寿を保ったという中国の故事に因み,能「枕慈童」の舞姿をしている。 |
![]() |
房掛はランの花を球形にデザインしており菊花飾結びの薬玉を吊り下げる |
![]() |
鉾頭には十六弁の菊花紋をかたどった金の透かし彫りが取り付けられる。 |
![]() |
見送は再興十年を記念して皆川月華が寄進した「孔雀草花図」 |
![]() |
2013/7/15 |
![]() |
破風飾り 鳳凰 |
![]() |
破風飾りと垂木 菊水鉾は唐破風を採用しており他の鉾と趣を異にする |
![]() |
車輪と埒(らち) 輪軸に菊の紋を入れている |
![]() |
山鉾に上がれるのも宵山の魅力 |
![]() |
駒形提灯 |
![]() |
祇園祭TOP |
![]() |