 |
 |
 |
|
岩戸山
|
Iwato-Yama |
|
 |
2013/7/17 |
|
 |
|
天の岩戸神話を題材にした曳山で,室町時代に鉾と同様な形態に改造された。 |
|
 |
|
四条河原町交差点手前で一旦停止,辻廻し用の青竹をセットした後,音頭取りの合図で定位置まで進行する。 |
|
 |
|
岩戸山の御神体は三体あり,天照大神と手力雄尊(タヂカラオノミコト)は鉾内に安置される。伊弉諾尊(イザナギノミコト)は陣羽織に矛を持って屋根上の真松の前に立つ。鉾と異なり稚児が乗らないため正面は囃方が主役。 |
|
 |
|
最近復元新調された下水引が輝く側面。 |
|
 |
|
辻廻しは前輪を濡れた青竹の上に載せ滑らせる |
|
 |
|
曳山では鉾の真木の部分に真松を立てる。見送は「日月龍百人唐子嬉遊図」で昭和六十一年(1986)に復元新調された。 |
 |
2013/7/16 |
|
 |
|
駒形提灯は九列 |
|
 |
|
軒裏絵は中島華鳳の「鶴鴒図」 |
|
 |
|
両側屋根裏は金箔地に菊、木蓮、芍薬などを描いた今尾景年の「極彩色四季草花図」 |
|
 |
|
天水引 |
 |
2013/7/15 |
|
 |
|
一番水引は極彩色の鳳凰が飛翔する「鳳凰瑞花彩雲岩に波文様紋織」。平成十五年(2003)復元新調品。 |
|
 |
|
浅葱色の房 |
|
 |
|
軒裏絵は日本書記の国生みの話に因んだ中島華鳳の「鶴鴒図」。破風奥は金色の雲を背景にした山村光月の彩色彫刻。 |
|
 |
|
二番水引,三番水引は平成十七年(2005)復元新調品 |
|
 |
|
両側屋根裏は金箔地に菊、木蓮、芍薬などを描いた今尾景年の「極彩色四季草花図」 |
|
 |
|
二番水引と三番水引 |
|
 |
|
駒形提灯 |
|
 |
|
下水引と前懸 |
 |
|
祇園祭TOP |
 |