船鉾
|
Fune-Hoko |
 |
2013/7/17 |
|
 |
|
祇園祭には神功皇后の説話を基にした出陣船鉾(船鉾),凱旋船鉾(大船鉾)の二基があり,それぞれ前祭,後祭の殿(しんがり)を務める。神面を付けた神功皇后像と,住吉明神,鹿島明神,龍神・安曇磯良(あずみのいそら)が船に乗り巡行する。身ごもって出陣し戦後無事出産した神功皇后は安産の神とされ,皇后の神面は明治天皇ご誕生の折には宮中に参内するなど,深い信仰を集めている。 |
|
 |
|
唐破風,切妻破風,入母屋破風を組み合わせた屋根と朱漆塗りの高欄。 |
|
 |
|
辻廻しは前輪の上にも音頭取りが乗り扇子で合図を出す。 |
|
 |
|
廻舳先には金色の瑞鳥「鷁(げき)」,その後ろには宝珠を持つ龍神・安曇磯良(あずみのいそら)像。船の後部,写真左側には舵取り役の鹿島明神像。 |
|
 |
|
黒漆塗螺鈿の大舵 |
 |
2013/7/16 |
|
 |
|
大舵 青貝による黒漆塗螺鈿飛龍文様 |
|
 |
|
艪の高欄下、水引に刺繍された麒麟 |
|
 |
|
波頭文様の水引 |
|
 |
|
喫水線の上に描かれた波頭紋と龍の水引 |
|
 |
|
左側面 |
|
 |
|
清時代の龍と鶴紋様、山鹿清華作の綴錦 |
|
 |
|
艪の高欄下に掛けられた龍紋様の見送 |
|
 |
|
提灯に描かれた船鉾のロゴ |
|
 |
|
駒形提灯は九列で,上部赤い提灯には舩の文字、白い提灯には清酒神聖の文字が入る |
|
 |
|
大舵には青貝を用いた飛龍と波頭紋の螺鈿細工 |
|
 |
|
駒形提灯 |
 |
2013/7/15 |
|
 |
|
船首には金色の瑞鳥「鷁(げき)」が飾られる |
 |
|
祇園祭TOP |
 |