![]() |
![]() |
EF200 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||
EF200 901 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
No.232-9 1991年8月17日 EF200 901, ED78901 吹田機関区 |
試作機の2両並びで湧いた吹田機関区撮影会。 (2023/02/19 本ページに追加) |
||||||||||||||||
No.232-10 1991年8月17日 EF200 901 吹田機関区 吹田機関区公開に登場しスーパーライナーのヘッドマークが誇らしいEF200 901号機。 (2023/02/19ワイド化) |
![]() |
||||||||||||||||
No.232-13 1991年8月17日 EF200 901 吹田機関区 2END側です。 (2023/02/19ワイド化) |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
No.232-15 1991年8月17日 EF500-901とEF200 901 吹田機関区 |
プー太郎ことEF500-901と並んだEF200 901。 (2023/02/19ワイド化) |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
No.233-1 1991年8月17日 EF200 901 吹田機関区 |
公式側。この旧塗色は美しかったのですが,やはり汚れやすかったようです。 (2023/02/19ワイド化) |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
No.233-2 1991年8月17日 EF200 901 吹田機関区 |
1END側のHIVERTER Hi-TECH LOCOのロゴ。 (2023/02/19ワイド化) |
||||||||||||||||
No.233-3 1991年8月17日 EF200 901 吹田機関区 1END側のアップ。辛子色の乗務員扉が斬新。区名札は「新」 (2023/02/19ワイド化) |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
No.233-4 1991年8月17日 EF200 901 吹田機関区 |
2END側のアップ。灰色がかったブルーと白の間にL字状の黒色のラインがあります。 (2023/02/19ワイド化) |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
No.D700_170603-010 2017年6月3日 EF200 901 日立製作所 水戸事業所 |
2017年のさつきまつりで公開されたオリジナル塗装の901号機。INVERTER HI-TECH
LOCOのロゴも美しく再現されています。 (当日追加) |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
No.D700_170603-012 2017年6月3日 EF200 901 日立製作所 水戸事業所 |
2END側です。 (当日追加) ![]() |
||||||||||||||||
No.D700_170603-014 2017年6月3日 EF200 901 日立製作所 水戸事業所 2END正面。今見ても斬新なデザインです。 (当日追加) |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
No.D700_170603-019 2017年6月3日 EF200 901 日立製作所 水戸事業所 |
先輩のED781と並んで美しく整備されて展示されています。 (当日追加) |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
No.D700_170603-028 2017年6月3日 EF200 901 日立製作所 水戸事業所 |
台車枠と軸箱間のボンドも新品に交換され新製機関車のような美しさです。 (当日追加) |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
No.D700_170603-030 2017年6月3日 EF200 901 日立製作所 水戸事業所 |
FPS2型パンタグラフ。新型機関車の象徴のように思えていたシングルアームも展示車の部類に入ってきました。 (当日追加) ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
No.D700_170603-037 2017年6月3日 EF200 901 日立製作所 水戸事業所 |
「吹」区名札と換算10.0両の表記 (当日追加) ![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
No.D700_170603-096 2017年6月3日 EF200 901 日立製作所 水戸事業所 |
スーパーライナーのヘッドマークも新製されています。 (当日追加) |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
No.D700_170603-097 2017年6月3日 EF200 901 日立製作所 水戸事業所 |
全長19,400mmという長身のEF200。特に非公式側はすっきりしています。 (当日追加) ![]() |
||||||||||||||||
No.D700_170603-099 2017年6月3日 EF200 901 日立製作所 水戸事業所 1END側正面です。ヘッドマークは吹田公開時とデザインが異なります。 (当日追加) |
![]() |
||||||||||||||||
EF200 2 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
No.D700_120812-46 2012年8月12日 10:13 EF200 2[吹]+コキ 東海道本線 山崎←長岡京 |
2号機牽引のコンテナ列車。おでこの汚れが目立ちます。 (2012/08/15追加 2023/02/19ワイド化) |
||||||||||||||||
EF200 8 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
No.D700_130321-67 2013年3月21日 16:02 EF200 8+コキ 東海道本線(稲沢線) 稲沢→清洲 |
EF210に混じり少数派のEF200がコキ車を牽引。313系が追い上げて来ています。 (2013/03/23追加 2023/02/19ワイド化) |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
No.D700_130321-104 2013年3月21日 17:11 EF200 8 単回 東海道本線(稲沢線) 稲沢←清洲 |
上の写真の約1時間後,単機で稲沢に戻る8号機。 (2013/03/23追加 2023/02/19ワイド化) |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
No.D700_130321-105 2013年3月21日 17:11 EF200 8 単回 東海道本線(稲沢線) 稲沢←清洲 |
グレーの車体を追い撃ち。 (2023/02/19追加) |
||||||||||||||||
EF200 9 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
No.D200_110810-11 2011年8月10日 15:48 EF200 9[吹]+コキ 東海道本線 芦屋 |
下りの223系新快速に乗車した時,北方貨物線の築堤にこの列車が信号停止しているのを見つけて芦屋で待ち伏せしました。コンテナには光線が当たっていますが機関車のサイドは陰になってしまいました。ハナ先の塗装は剥がれたのか,補修されています。 (2023/02/19ワイド化) |
||||||||||||||||
EF200 13 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
No.D050816-10 2005年8月16日 EF200 13[吹]+コキ 東海道本線 芦屋←西ノ宮 |
塗色変更前の13号機牽引下り貨物列車。お盆休みの早朝撮影にて。 (2023/02/19ワイド化) |
||||||||||||||||
EF200 16 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
No.D200_080826-39 2008年8月26日 EF200 16[吹]+コキ 山陽本線 岡山 |
岡山を通過する上りコンテナ列車。 (2023/02/19ワイド化) |
||||||||||||||||
2011年8月18日 ページ新設 2023年2月18日 形式一覧表を追加 2023年2月18日 形式一覧表の機関車番号から写真へのリンク設置 ■ 参考文献 新車ガイド:JR貨物EF200形 鉄道ファン353 1990年9月号 交友社 最新JR機関車 ヤマケイレイルブックス 12 2002年3月 山と渓谷社 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|