キハ41000 (キハ04・キハ05・キハ06)

 鉄道省では,1932年に16m級の機械式気動車を設計,翌1933年にガソリンエンジンを搭載したキハ36900形(キハ36900-36935),が登場,直後に改番されキハ41000形となりました。この設計には日本車輌製造が開発した私鉄向け大型ディーゼルカーの技術ノウハウがベースとなっています。キハ41000形は1936年までに試作ディーゼルエンジンを搭載した2両を含め,140両が製造されました。
 戦後,燃料不足を反映した天然ガス動車への改造や,国産ディーゼルエンジンへの換装が行われました。一方1951年にはようやく新製が再開されました。これに伴い,搭載されたエンジンの種類,形式により,キハ41200形,キハ41300形,キハ41400形,キハ41500形と改番されています。その後,天然ガス動車もディーゼルエンジンに換装され,1957年の称号改正でディーゼルエンジンの種類毎にキハ04形,キハ05形,キハ06形となりました。 

形式 番号・両数 新製/改造年 内容
キハ36900 キハ36900-36935
36両
1933年
新製
第1陣新製。ガソリンエンジンとして連続定格出力100PS/1,300rpmの国産品,GMF13を搭載。台車は菱枠構造のペデスタル支持軸ばね式TR26
キハ41000 キハ41000-41035
36両
1933年
改番
竣工直後の称号改正で改番
キハ41036-41137
102両
1933〜1936年
新製
第2陣以降新製
キハ41500
(初代)
キハ41500,41501
2両
1934〜1935年
新製
新潟鉄工所および三菱重工製6気筒100PS級試作ディーゼルエンジン搭載
↓↓↓ 戦時中の燃料統制で使用停止
戦後,天然ガスおよびディーゼルエンジンに換装し再生
キハ41200 キハ41200-41211
12両
1948年
改造
天然ガス産地の千葉,新潟配置のキハ41000形12両を天然ガス動車に改造し改番。天然ガス動車の出力はガソリンに比べ約80%
ガスのコスト高,充填の手間,爆発リスクなどから1952年までにキハ41300形に再改造し編入
キハ41300 キハ41300-41335
36両
1952〜1954年
改造
上記キハ41200形,キハ41500形(初代・試作)2両,およびキハ41500形(2代)につき,DMH17から2気筒減らしたDMF13エンジン(110PS)に換装し改番
キハ41500
(2代)
キハ41500-41572
73両
1950〜1952年
改造
キハ41000形73両を日野自動車製DA55エンジン(75PS)に換装しディーゼル動車化改造
キハ41600 キハ41600-41649
50両
1951年
新製
キハ41500形(2代)と同仕様,DA55エンジン(75PS)を搭載した戦後新製車。リベット無し,雨樋追加,駆動車輪のプレート車輪化
キハ41400 キハ41400-41448
49両
1955〜1956年
改造
キハ41500形(2代)のDA55エンジンを出力向上,DA58(105PS)に改造,改番。戦前製車輌から車体更新も実施し1956年度末までに戦前製のキハ41500形は全てキハ41400形への改番完了
↓↓↓ 1957年称号改正
キハ04
0番台
キハ04 1-36
36両
1957年
改番
キハ41300形から改番 [DMF13 110PS 車体は戦前製]
キハ05
0番台
キハ05 1-49
49両
1957年
改番
キハ41400形から改番 [DA58 105PS 車体は戦前製]
キハ06
0番台
キハ06 1-50
50両
1957年
改番
キハ41600形から改番 [DA55 75PS 車体は1951年製]
 
キハ05
50番台
キハ05 50-58
9両
1957年
改造
キハ06のDA55エンジンを出力向上しDA58(105PS)に改造,改番
キハ04
100番台
キハ04 101-111
11両
1960〜1962年
改造
廃車になったキハ04のDMF13エンジンをキハ06に移植しキハ04 100番台に改番
キハ06
100番台
キハ06 114, 124, 127, 128, 136, 145, 147, 149
8両
1959〜1960年
改造
キハ06を液体式気動車と併結できるよう改造 (併結時は制御付随車として運転)。ナンバーは元番号+100

■ 地方私鉄への譲渡
旭川電気軌道,美唄鉄道,南部鉄道,秋田中央交通,羽後交通,小名浜臨海鉄道,東野鉄道,小湊鉄道,茨城交通,関東鉄道,新潟交通,蒲原鉄道,遠州鉄道,北陸鉄道,三岐鉄道,江若鉄道,北丹鉄道,御坊臨港鉄道,有田鉄道,別府鉄道,同和鉱業片上鉄道,水島臨海鉄道(倉敷市交通局),一畑電気鉄道

キハ41307
No.D200_080105-60
2008年1月5日
キハ41307 (キハ04 8)
鉄道博物館
鉄道博物館に収まったキハ41307。この車輌は1934年1月30日に川崎車輌でガソリンエンジン搭載のキハ41056として落成,天然ガス動車キハ41207への改造を経て,1952年11月にディーゼルエンジンDMF13を搭載してキハ41307となりました。中込区(長コメ)所属で活躍した後1958年1月11日に遠州鉄道へ譲渡されました。その後,北陸鉄道,関東鉄道,筑波鉄道と移籍し,1985年に廃車となり,鉄道ファンの熱意によりつくば市にて保存されていたものです。
No.D200_080105-60
2015年7月18日
キハ41307 (キハ04 8)
鉄道博物館



筑波鉄道でのナンバーはキハ461でした。鉄道博物館の展示場所が地味に変更されています。
No.D850_221112-146
2022年11月12日
キハ41307 (キハ04 8)
鉄道博物館
ロクイチを観に行ったついでに撮り直し。中に乗れるのでファミリー層に大人気で人が切れるまで5分くらい待ってました。ボギー台車や床下機器も黒つぶれせず撮影できました。
(2022/11/14追加)

 2022年8月10日 ページ新設
 2022年9月24日 Safariで半角数字列が電話番号リンクされるのを無効化


■ 参考文献
 Wikipedia 国鉄キハ04形気動車
 きはゆに キハ04・05・06車輌概要 http://kihayuni.jp/spec/04.html
 きはゆに キハ04車歴その1 http://kihayuni.jp/DC/kikai/04-1.html
 きはゆに キハ05車歴その1 http://kihayuni.jp/DC/kikai/05-1.html


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線