![]() |
![]() |
D51 498 | |
イベント毎に並べてあります。 |
|
2018年10月 高崎開放 | |
![]() |
|
高崎鉄道ふれあいデーで公開されたD51498青ナンバーです。ローアングルはいいですね。![]() |
No.D700_181013-003 2018年10月13日 高崎駅構内 |
![]() |
|
この角度もD51らしさが出ます。24-70導入で形式写真もあまりストレス無く撮れるようになりました。 | No.D700_181013-005 2018年10月13日 高崎駅構内 |
![]() |
|
テンダー側もローアングルで。 | No.D700_181013-067 2018年10月13日 高崎駅構内 |
![]() |
|
キャブ周り。 | No.D700_181013-069 2018年10月13日 高崎駅構内 |
![]() |
|
後部標識灯の円盤の赤と警戒の黄色,青ナンバーとカラフルになってます。 | No.D700_181013-082 2018年10月13日 高崎駅構内 |
![]() |
|
E653系がちらり。最近展示しか撮ってないですね。 | No.D700_181013-085 2018年10月13日 高崎駅構内 |
2016年5月 OM開放 | |
![]() |
|
鉄道省鷹取工場の銘板が美しい。試マークが入っています。 (2016/05/29追加) |
No.D700_160528-169 2016年5月28日 大宮総合車両センター |
![]() |
No.D700_160528-213 2016年5月28日 大宮総合車両センター 調子はいかが? 元気で頑張って欲しい。 (2016/05/29追加) ![]() |
2010年7月 高崎⇔水上 旧客 | |
![]() |
|
旧客ということで3年ぶりのD51撮影行です。7時に現地に到着しましたが既に大盛況でした。直前に来た人が道路上に脚立を置いてピリピリ,ハラハラしましたが,結果的には心配された雨も降らず無事撮影できました。D51
498号機は2010年の中間検査Bで集煙装置と後藤工場式デフが付けられイメージが一新しています。客車は,カマの次位からスハフ32
2357−オハ47 2246−オハ47 2266−スハフ42 2173−オハ47 2261−スハフ42 2234の編成でした。 (2010/07/04追加) |
No.D200_100703-25 2010年7月3日 上越線 渋川←八木原 |
![]() |
No.D200_100703-33 2010年7月3日 上越線 上牧←後閑 水上ICまで北上し,ロケハンしながら後閑方面へ戻りました。この築堤にも結構な人が待ち構えていましたので隣に入れていただき撮影しました。雨はポツポツ降って来ましたがカメラとレンズを保護すれば間に合う程度の降りでした。 (2010/07/04追加) |
![]() |
No.D200_100703-45 2010年7月3日 上越線 水上 水上に戻ると転車台でターンしているところでした。方転後,給水,給油,火床整理のために転線してきたシーンを撮影。人が写らないように撮っていますが物凄い人だかりでした。 (2010/07/04追加) |
![]() |
No.D200_100703-56 2010年7月3日 上越線 水上 この看板なんとかならないでしょうか。キャンペーンだからとゴチャゴチャ書けば良いってものではありません。文字数を減らして単純明快に,が基本でしょう。旧国鉄には数々の名ヘッドマークがありましたが,ご存じないのでしょうね。 (2010/07/04追加) |
![]() |
No.D200_100703-62 2010年7月3日 上越線 水上 今年のD51498はこのデフです。C57の門デフが軽快なイメージであるのに対し,この後藤式デフは重厚さを感じさせます。 (2010/07/04追加) |
![]() |
No.D200_100703-69 2010年7月3日 上越線 水上 ピットに灰を落としてから後退したD51。集煙装置と操作レバーが良く見えます。右は演歌を披露するお姉さん。転車台と給水線の間にD51を観覧するスペースができていました。 (2010/07/04追加) |
![]() |
No.D200_100703-70 2010年7月3日 上越線 水上 バックサイドビューも美しいD51498。 (2010/07/04追加) |
![]() |
No.D200_100703-96 2010年7月3日 上越線 水上 形式写真です。 (2010/07/04追加) |
![]() |
No.D200_100703-109 2010年7月3日 上越線 後閑 さて返しですが,水上の発車は場所取りで満員御礼の状態でした。そこで,後閑の発車に場所を変え,脚立に乗って撮影しました。 (2010/07/04追加) |
![]() |
No.D200_100703-114 2010年7月3日 上越線 後閑 下草がうるさくD51の足回りが隠れてしまって残念です。煙は十分でした。 (2010/07/04追加) |
2007年8月 EL・SL奥利根号 | |
No.D200_070805-28 2007年8月5日 上越線 高崎 EF6019から奥利根号9733レの牽引をバトンタッチ。バックで登場するD51498。テールライト周辺の反射板が懐かしい雰囲気。後姿も良いです。最近ご無沙汰しており,498号機にお目にかかるのは11年振り。 (2007/08/09追加) |
|
No.D200_070805-34 2007年8月5日 上越線 高崎 ヘッドライトはヒサシ付き仕様。ヘッドマークもなく,本来の汽車の良さが出ています。 (2007/08/09追加) |
|
No.D200_070805-63 2007年8月5日 上越線 水上 9733レ到着後は大勢のファンとともにお決まりのターンテーブルへ。D51はすぐに方転して隣のピット線に向かい整備を受けます。それにしても盛夏に冬装備ですね。 (2007/08/09追加) |
|
No.D200_070805-71 2007年8月5日 上越線 水上 ピット線上に停止し,灰を落としつつ潤滑油を差してもらう498号機。 (2007/08/09追加) |
|
1996年2月 磐梯・会津路号 | |
![]() |
No.359-12 1996年2月2日 磐越西線 関都 雪で挫折して駅撮りです。安直なHMが落ち着いた雰囲気を壊してくれました。 (2007/07/06再スキャン) |
![]() |
No.359-24 1996年2月2日 磐越西線 上戸←中山宿 このポイントは煙が巻いてしまいます。下のNo.203-23と同じ状況。 (2007/07/06再スキャン) |
1994年5月 八高線 旧客 | |
![]() |
No.330-20 1994年5月29日 八高線 折原←竹沢 旧客牽引で話題を集めた八高線のD51です。高圧線が入ってしまいましたが,他に場所がなくて…。 (2007/07/06再スキャン) |
![]() |
No.330-22 1994年5月29日 八高線 折原←竹沢 背景に難ありですがなんとか煙も上がって格好はついています。ちなみにこの周辺のポイントは凄まじいファンの数でした。 (2007/07/06再スキャン) |
1994年2月 磐梯・会津路号 | |
![]() |
No.327-36 1994年2月6日 磐越西線 磐梯町→更科(信) とにかく雪で真っ白。なんとか写っていました。 (2007/07/06再スキャン) |
![]() |
No.328-25 1994年2月6日 磐越西線 中山宿付近 返しの中山峠は直線ドアップで撮影。 (2007/07/06再スキャン) |
1992年2月 磐梯・会津路号 | |
![]() |
No.255-15 1992年1月29日 磐越西線 上戸→中山宿 試運転をチェックしに出動しましたが,雪道での車のアクシデントのためこんな下り勾配区間で涙を飲んでの撮影となりました。 (2007/07/07再スキャン) |
![]() |
No.255-28 1992年2月1日 磐越西線 磐梯熱海→安子ヶ島 本番。この区間は下り勾配のため煙は望めません。 (2007/07/07再スキャン) |
![]() |
|
下り列車でやっと爆煙を満喫。 (2007/07/07再スキャン) |
No.258-12 1992年2月1日 磐越西線 磐梯熱海←安子ヶ島 |
![]() |
No.256-33 1992年2月2日 磐越西線 広田→東長原 本番2日目の上りは会津盆地を見渡せる東長原のお立ち台に陣取りました。カーブから現れたD51の煙は「立ちのぼり」状態。慌ててズームを引いたのですが,なぜかAFモードになっていてドレインの蒸気にほんろうされ,ウィ〜ンウィ〜ンと合焦不能に。あわててマニュアルに切り替えなんとか1枚撮りました。やはりこういうときAFは使い物になりませんわ。 (2007/07/07再スキャン) |
![]() |
No.257-18 1992年2月2日 磐越西線 猪苗代→川桁 磐梯山をバックに猛煙を吐いて進む列車。地吹雪で有名な土地柄,横風で煙が流れてしまいました。 (2007/07/07再スキャン) |
1991年9月 コニカ号 | |
![]() |
|
コニカ号です。HMは気に入りませんがスポンサーなので致し方なし。 (2007/07/07再スキャン) |
No.234-12 1991年9月1日 上越線 渋川→敷島 |
![]() |
No.234-13 1991年9月1日 上越線 水上 正面ナンバープレートのアップ…というか,HMが写らないように撮っただけです。 (2007/07/07再スキャン) |
![]() |
No.234-33 1991年9月1日 上越線 水上→上牧 絶気で通過…。煙なくがっかり。 (2007/07/07再スキャン) |
![]() |
No.234-34 1991年9月1日 上越線 新前橋 発車シーンの方が迫力があります。 (2007/07/07再スキャン) |
1991年2月 磐梯・会津路号 | |
![]() |
No.202-17 1991年2月3日 磐越西線 磐梯町→更科(信) 大学OBの仲間と磐梯町で落ち合い,早速ポイントに向かいましたが,駐車スペースで車がスタックして冷や汗ものでした。なんとか磐梯山を望むインカーブで雪原にカメラを並べました。D51の煙は強い風に流され山の方になびいてしまいました。 (2007/07/07再スキャン) |
![]() |
No.202-31 1991年2月3日 磐越西線 猪苗代→川桁 追っかけましたが渋滞やら駐車する場所が無いなどで結局こんな走行シーンしか撮れませんでした。でも無理は禁物です。 (2007/07/07再スキャン) |
![]() |
No.203-23 1991年2月3日 磐越西線 上戸←中山宿 返しの中山峠も風が強く,お日様にも見放されこんな写真になってしまいました。12系が見えません…。 (2007/07/07再スキャン) |
![]() |
No.203-29 1991年2月3日 磐越西線 上戸←中山宿 何段にも三脚の列ができていましたのでズームを引くとこんな感じです。この直後,一同D51の猛煙を浴びました。 (2007/07/07再スキャン) |
1989年11月 奥利根号 | |
![]() |
No.174-25 1989年11月4日 上越線 水上 上りに備えて整備中のD51498のキャブ付近。 (2007/07/07再スキャン) |
![]() |
No.175-3 1989年11月4日 上越線 水上 方転・給水し一服するD51498です。 (2007/07/07再スキャン) |
![]() |
No.176-9 1989年11月5日 上越線 後閑→上牧 9755レ 完全な逆光ですが,煙があるとなんとか見れます? (2007/07/07再スキャン) |
![]() |
No.176-32 1989年11月5日 上越線 水上→上牧 9788レ 紅葉をバックに高崎へ向かうD51498。 (2007/07/07再スキャン) |
2003/01/25 開設 2007/07/07 写真再スキャン完了 |
![]() |
![]() |