![]() |
![]() |
C57 180 | |
C57180の写真を撮影機会毎に並べてあります。 |
|
2016年8月 ばんえつ物語号 | |
![]() |
No.D700_160811-082 2016年8月11日 磐越西線 喜多方→山都 8233レ 家族ドライブの途中でちょっと寄り道撮影です。手持ち! (2016/08/11追加) |
2009年10月 ばんえつ物語号(門デフ) | |
![]() |
|
磐西・只見ぐるり一周号と絡めて門デフのC57を撮影に行きました。早出川橋梁はパニクってましたが,キハ52×2+28+58の4連が通過すると大半の鉄ちゃんは只見線へ追っかけに向かい,C57はゆったり撮影できました。風が強く煙が流されることを心配しましたが,煙そのものが薄〜い。キハ追っかけた方が良かったかなぁ。 | No.D200_091025-31 2009年10月25日 磐越西線 五泉→猿和田 8226レ |
![]() |
|
気を取り直して,2箇所目は5月に行った上野尻は銚子の口のアウトカーブへ。前回よりは白煙が出てやれやれといったところ。 | No.D200_091025-41 2009年10月25日 磐越西線 徳沢→上野尻 8226レ |
![]() |
No.D200_091025-58 2009年10月25日 磐越西線 喜多方←山都 8226レ 3箇所目は一ノ戸橋梁。ナビがお勧めしない県道338号に新車で乗り入れ追っかけです。ガケ崩れ箇所はまだそのままでおっかなびっくり通過しました。今回はナビ操作で約1分のロスタイムが発生しましたが山都への到着が8226レと同時でした。望遠ズームとカメラだけ持って和尚山に駆け登りましたが,息子について行けず,図らずも歳を実感。それでも心臓バクバクでなんとか撮影。8226レ通過後のロケハンで,もっと橋梁に近づけるポイントにようやくたどり着きました。また次回,と思いますが,もう追っかけでここを登るのはコリゴリですゎ。 |
![]() |
|
定番となった喜多方ガストで遅い昼食の後,息子の案内で日中線のC11を見に行きました。返しは前回パトカーが来た舞台田は避け,無難な松野踏切へ。雲がかかっていたので手前側から撮影しました。8233レは気温が下がって白煙が出たものの,風が強くて流れてしまいました。さて,帰路ですが,ETC装備車ということで,前回できなかった新鶴スマートICを利用することにしました。しかし,ナビは若松IC経由を主張。目的地を新鶴PAに変更すると坂下IC経由で案内してくれちゃうので,結局手動で新鶴PAの周辺を指定してGO。ナビの意味ないやん,と思ったらどっと疲れました。 | No.D200_091025-79 2009年10月25日 磐越西線 山都←喜多方 8233レ |
2009年5月 ばんえつ物語号(スノープロウ付) | |
![]() |
No.D200_090505-35,36 2009年5月5日 磐越西線 徳沢→上野尻 8226レ GWを利用して約2年振りに磐西のC57に会いに行きました。張り切って朝8時前に上野尻のカーブに着きましたが,デフが元に戻ったためか,聞いていた程三脚の数もなく,天気は予報ほど崩れず,実にのんびりと撮影できました。今回新調したハスキー4段とAF-S VR Nikkor 70-200mmF2.8Gが大活躍。D200は5コマ/秒なので連写はこんな感じです。撮影データは95(35ミリ換算143)mm,F5.6,1/500s,ISO200,RAW。 |
![]() |
|
![]() |
No.D200_090505-43 2009年5月5日 磐越西線 喜多方←山都 8226レ 上野尻から石坂峠を越える県道338号で山都まで抜けました。しかし,急な山道の連続で,がけ崩れ箇所もありヒヤヒヤでした。山都には8226レよりちょっとだけ早く到着。事前に狙っていた,一ノ戸橋梁を北側から見下ろす和尚山のポイントを探しましたが,時間切れであきらめかけたところ,息子がフットワーク軽く探し出してくれました。さすが中学生は体力があります。なお,もう少し橋に近寄れるポイントがあるようで,次回に向けての課題となりました。 |
![]() |
No.D200_090505-53 2009年5月5日 磐越西線 喜多方→山都 8233レ 返しは舞台田へ。順光側は標識が多く,背景の処理も難しいので,曇りということで北側から引き付けて撮ることにしました。こちらのポイントも背景に緑の屋根の大きな倉庫があり,列車でうまく隠すようにする必要がありました。AF-S 18-70mm F3.5-4.5Gで62(93)mm,F5.6,1/500s,ISO500にて撮影していますが,なんかシャキッとしませんね。 |
![]() |
No.D200_090505-65 2009年5月5日 磐越西線 鹿瀬←日出谷 8233レ 舞台田から山都に戻り,R459で日出谷に向かいました。このR459も思い切り山道で「これが国道かっ」と何度も突っ込みながらの運転でした。日出谷発車の爆煙は鉄橋上でおとなしくなり,右カーブで白煙に変わりました。撮影データは116(174)mm,F2.8,1/400s,ISO640。このあとR49で会津若松に移動して一泊しました。 |
![]() |
No.D200_090506-97 2009年5月6日 磐越西線 尾登→荻野 8226レ この日は朝からのロケハンの結果,荻野へ。新緑のSカーブに三脚を立てました。新しいレンズはAF-Sがすばやく反応してくれるのでこういうシーンに対し安心して撮影できるようになりました。撮影データは200(300)mm,F4,1/400s,ISO200。現地でお会いした熱心なファンの皆さん,お疲れさまでした。 |
![]() |
No.D200_090506-100 2009年5月6日 磐越西線 喜多方←山都 8226レ この日も和尚山追究のため一ノ戸に向かいましたが,さすがに荻野からでは距離が短く,山都でなんとか追いつけたものの,ほとんど時間がありませんでした。仕方なく道路際から見上げて撮影。スノープロウが見えませ〜ん。 |
![]() |
|
今回のラストショットは松野踏切です。ここではマニュアルフォーカスで撮影しました。曇っていたので逆サイドに陣取っていたのですが,薄日が射してきたので慌ててこちらサイドに移動しました。結局,120mm(180mm),F4.5,1/500s,ISO200の条件で撮影できました。うちの車はETC装置未施工のため,1000円という夢の割引も新鶴スマートICの恩恵も得られず,会津坂下ICから正規料金で帰りました。 | No.D200_090506-116 2009年5月6日 磐越西線 喜多方→山都 8233レ |
2007年8月 ばんえつ物語号 | |
No.D200_070804-56 2007年8月4日 会津若松構内 8226レ若松到着後,構内で入れ換え中のC57180。 (2007/08/09追加) |
|
No.D200_070804-76 2007年8月4日 会津若松運輸区 新潟へ向けた返し8233レに備えた整備のためターンテーブルに載り扇形庫の2番に向かう180号機。ちょうど雨が小止みになり助かりました。07年8月のヘッドマークはお祭りオコジョ。 (2007/08/09追加) |
|
No.D200_070804-114 2007年8月4日 磐越西線 会津若松 機が熟し,再び12系7両に連結されスタンバイ完了した180号機。このあと2番線に据え付けられます。このあと新潟まで乗車し至福の時間を過ごしました。 (2007/08/09追加) |
|
2003年9月 ばんえつ物語号 | |
![]() |
No.424-35 2003年9月15日 磐越西線 山都→喜多方 8226レ 一ノ戸橋梁を煙を吐いて渡るC57180の写真をようやく撮ることができました。583系白虎や国鉄色485系「あいづ」などの”ついで”がないと,なかなかここまで来れないです。 (2007/07/07再スキャン) |
![]() |
No.426-9 2003年9月15日 磐越西線 会津豊川←姥堂 8233レ 電化区間をゆくC57180のばんえつ物語号。ほぼレベルの区間ですが,結構煙を吐いてくれました。 (2007/07/07再スキャン) |
![]() |
No.426-11 2003年9月15日 磐越西線 会津豊川←姥堂 8233レ さらに真横から。 (2007/07/07再スキャン) |
2001年6月 磐梯会津路号・ばんえつ物語号 | |
![]() |
No.399-7 2001年6月24日 磐越西線 磐梯熱海←安子ヶ島 9233レ SL磐梯会津路 後補機DE10を付けて安子ヶ島の田園地帯をゆくC57。D51の写真No.258-12と同じ場所ですが雪がないので印象が全然違います。 (2007/07/07再スキャン) |
![]() |
No.399-8 2001年6月24日 磐越西線 中山宿←磐梯熱海 9233レ SL磐梯会津路 熱海の停車時間を利用して追っかけました。移動した中山宿の駅手前から例のカーブまで行く間もなく列車が来てしまい仕方なく撮ったしょぼい1枚。 (2007/07/07再スキャン) |
![]() |
No.399-15 2001年6月24日 磐越西線 翁島←猪苗代 9233レ SL磐梯会津路 猪苗代の停車時間を計算してさらに追っかけています。勾配はありませんが,白煙を噴いて走ってくれました。補機なし,HMなしでGoodです。 (2007/07/07再スキャン) |
![]() |
No.399-19 2001年6月24日 磐越西線 喜多方→山都 8233レ 喜多方でラーメンを食べてから山都へ。雄大な一ノ戸橋梁をゆくC57を撮りたくて,アングルを探しましたが,下り列車に対しては難しく,山都停車直前ということで当然ですが煙もありませんでした。また出直しです。 (2007/07/07再スキャン) |
2003/ 新設 2007/07/07 写真再スキャン完了 |
![]() |
![]() |