国鉄新性能電車

781系

 781系は,北海道専用の特急電車として開発された系列です。当初,485系に耐寒耐雪対策を施した485系1500番台が1975(昭和50)年7月から"いしかり"として投入されましたが,道内の豪雪には十分対応できず,さらに装備を強化した専用車両が必要となりました。
 そこで開発された781系は1M1T方式とし,711系の増備車と同様に,4群の混合ブリッジ回路に2基直列・2群のMT54系主電動機を駆動する構成です。機器すべてを電動車に搭載することができないため,主電動機を制御する主制御器と主抵抗器を電動車に,パンタグラフ,主変圧器,主整流器などの交流電源装置を電動付随車に振り分けて搭載することになり,電動車M+電動付随車TAのユニットが組まれました。それでも主抵抗器は床下に収まらず,屋根上に搭載されています。奇数方(札幌側)の電動車クモハ,モハを781形,偶数方(室蘭/旭川側)の電源付随車クハ,サハを780形としてモノクラス6連が組まれています。

■781系900番台・・・1978(昭和53)年に川重で完成しました。

■781系基本番台・・・先行車とほぼ同一の形態での量産車7本が1980(昭和55)年に登場し,"ライラック"となりました。

■781系100番台・・・1986(昭和61)年から短編成化・増発対応のため,量産車のモハ781,サハ780の各4両に運転台を取り付ける工事を実施し,それぞれクモハ781-100番台,クハ780-100番台となりました。

No.275-31
1992年7月24日
781系 エアポート
千歳線 南千歳


塗色変更され,新千歳空港アクセス運用に就く781系。
No.242-28
1991年9月17日
781系 ライラック
室蘭本線 白老→社台


樽前山を背景に4両で走るライラック。
No.242-11
1991年9月17日
781系 ライラック
室蘭本線 白老→社台


運転席側の前照灯が消灯しています。
No.241-36
1991年9月17日
781系 ライラック
室蘭本線 白老→社台


社台の直線区間をゆく781系ライラック。1986年から4両に減車されています。
高架化が完成した札幌でも恒例のバルブ撮影。運転室上部に着雪防止装置が取り付けられています。この改造は1985年から行われたため,下の83年の写真には付いていません。
(2009/04/11追加 2021/07/31ワイド化)
No.193-15
1990年8月6日
781系 ライラック
函館本線 札幌
No.17-24
1983年8月20日
711系と781系ライラック
函館本線 札幌


恒例の札幌バルブです。
No.16-37
1983年8月19日
781系 ライラック
室蘭本線 室蘭

東室蘭−室蘭間は,室蘭本線の枝線ですが,電化されています。室蘭に停車中のライラック。偶数向きクハ780の表情です。
No.12-21
1983年8月11日
781系
函館本線 札幌


JNRマークを付けた781系ライラックが地平時代の札幌駅に停車中。手前からクモハ781+サハ780+モハ781+サハ780+モハ781+クハ780の6両編成。485系を見慣れた目にはかなり違和感がありますが,この塗色もなかなか重厚感があって面白いと思いました。

 2009年4月4日 ページ新設
 2011年12月4日 キャプション追加


■参考文献
 特集:交流電化開業40年 −20000V専用車両のあゆみ− Vol.37,No.432 鉄道ファン 1997年4月 交友社


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線