![]() |
![]() |
381系 基本番台 | |
---|---|
国鉄では曲線通過速度を向上するため,車体を傾斜させる振子車両の研究を行い,3連接車体の交直流振子試験車591系を開発,振子台車やパンタグラフの変位機構,高運転台と低運転台の2種類の先頭部形状などが比較評価されました。381系はこの591系で得られた成果をもとに,1973(昭和48)年7月の中央西線の電化開業に合わせ,振子特急電車として計画されました。381系は9連とされ,最高運転速度は120km/h,振子最大角度は5°,曲線通過速度を本則より15〜20km/h向上する性能を持っています。また,軽量化のためにアルミ合金製の車体となり,重心を低下させるため,冷房の室外機を含むほとんどの機器を床下に搭載しています。床下のスペースを確保するため,車体の長さは20800mmとなりました。屋根の高さは591系と同じ3385mmで,屋根上にはパンタグラフと通風器しか搭載されておらず,一目で振子車とわかるすっきりとしたプロポーションになっています。運転台は将来の分割併合を考慮して貫通構造が採用されました。こうして誕生した381系基本番台車は,1973(昭和48)年7月10日,名古屋−長野間に"しなの"としてデビューしました。曲線の出入り口で急速に車体が傾斜することから乗り物酔いや揺れが指摘されましたが,時分短縮の効果は大きく,このあとも紀勢本線や伯備線に投入(クハは100番台)されています。 |
|
2012/1 | |
![]() |
No.D700_120104-336 2012年1月4日 381系 クハ381-1 リニア・鉄道館 非常に美しい状態で保存されています。JR化以降の姿になっており床下機器はグレー,JNRマークはなしです。 (2012/01/09追加) |
![]() |
No.D700_120104-386 2012年1月4日 381系 クロ381-11 リニア・鉄道館 パノラマグリーン車ですが,上のクハとは貫禄が違いまして真正面からだとなんとも不恰好です。 (2012/08/19追加) |
![]() |
|
床下がグレーなのが残念ですがオリジナルに近い状態で保存されています。 (2017/03/25追加) |
No.D700_120104-417 2012年1月4日 381系 クハ381-1 リニア・鉄道館 |
![]() |
No.D700_120104-470 2012年1月4日 クハ381-1とモハ52004 リニア・鉄道館 17時半閉館ということで,17時を過ぎると人が減りこのような写真もきれいに撮影できました。 (2012/1/9追加) |
![]() |
No.D700_120104-476 2012年1月4日 クハ381-1とモハ52004 リニア・鉄道館 貫通形であるため車体の凹凸があり良いアクセントになっていると思います。 (2012/1/9追加) |
![]() |
No.D700_120104-483 2012年1月4日 クハ381-1と21-86 リニア・鉄道館 こちらは0系先頭車との並びです。 (2012/1/9追加) |
1986/4 | |
![]() |
No.126-17 1986年4月27日 381系 しなの 東海道本線 高槻→山崎 京阪間の直線区間をゆく大阪発「しなの」。1往復だけでしたが特徴あるその車体はファンの注目を集めていました。 (2007/06/09再スキャン) |
1984/1 | |
![]() |
No.30-17 1984年1月14日 381系 4049M しなの9号 東海道本線 関ヶ原→垂井 関ヶ原の上り線をゆく大阪発「しなの9号」。 (2005/03/27再スキャン) |
1983/4 | |
![]() |
No.4-31 1983年4月9日 381系 4049M しなの9号 東海道本線 高槻→山崎 定番撮影地”山崎の大カーブ”で,「びわこ周遊さくら号」のついでに撮影したコマです。これも今や貴重な1枚になりました。大阪8:30発,京都9:04着/9:05発,長野着14:11で運転されていました。 (2006/01/29再スキャン) |
1983/3 | |
![]() |
No.2-26 1983年3月27日 381系 4049M しなの9号 東海道本線 関ヶ原 関ヶ原にEF58のCultureTrainを撮りに行った時の一枚。関ヶ原ホーム突端から。垂井方面に向かう大阪発「しなの9号」の追い写しです。 (2012/09/16追加) |
1981/7 | |
![]() |
|
鉄道研究会信州合宿でのスナップ。なんでもない駅撮り写真ですが,今となっては懐かしいの一言。381系は名古屋13時Just発の「しなの11号」で,松本発は15:28です。JNRマークが輝いていました。115系は篠ノ井線明科行き。429Mとなっていますが,松本15:35発の1229Mのようです。ヘッドライトが白熱灯のいわゆるデカ目で,貫禄があります。 (2008/04/27追加 2023/04/25ワイド化) |
No.N8103-8A 1981年7月20日 381系 しなの11号, 115系 篠ノ井線 松本 |
![]() |
No.N8103-9A 1981年7月20日 381系 1011M しなの11号 篠ノ井線 松本 松本を発車するオリジナルの381系「しなの11号」。 (2008/04/27追加) |
1978/10 | |
![]() |
No.N7803-5 1978年10月4日 381系 しなの 中央本線 倉本→上松 寝覚ノ床のレストハウスから。修学旅行のバスで立ち寄った際,自分だけ名勝とは反対方向に構えて(^^;)撮った想い出の1枚。10月のダイヤ改正でL特急のヘッドマークが絵入りになったばかりでした。 (2007/05/19再スキャン) |
381系 100番台 | |
381系は中央本線"しなの"系統に続き,紀勢本線新宮−和歌山間の電化に伴って1978(昭和53)年10月ダイヤ改正から"くろしお"としても活躍を開始し,天王寺−新宮間で35分の短縮が実現されました。,また1982(昭和57)年7月には伯備線と山陰本線の一部区間が電化し,岡山−出雲市間の"やくも"にも381系が投入されています。これらの系統ではTc車は非貫通形とされ,100番台車が"くろしお","やくも"の顔となりました。 |
|
2015/8 | |
![]() |
No.D700_150813-107 2015年8月13日 381系 きのさき 山陰本線 太秦→花園 京都に向かうきのさき。夏季の増結でようやく6両です。 (2015/08/23追加) |
![]() |
No.D700_150813-109 2015年8月13日 381系 きのさき 山陰本線 花園 花園を通過中のきのさき (2015/08/23追加) |
![]() |
|
下りきのさき (2015/08/23追加) |
No.D700_150813-113 2015年8月13日 381系 きのさき 山陰本線 花園→太秦 |
2012/8 | |
![]() |
No.D700_120812-48 2012年8月12日 10:15 381系 くろしお 東海道本線 山崎→長岡京 京都に向かうくろしお。パノラマ6+3の9両編成です。 (2012/08/19追加) |
![]() |
No.D700_120812-64 2012年8月12日 10:49 381系 こうのとり7号(回) 東海道本線 山崎←長岡京 こうのとり7号が多客時増結で6両となるというので名神クロスで撮影。EF66のコキとの競演を見せてくれました。 24-85mmf3.5-4.5G F8 1/1000s ISO400 (2012/08/15追加) |
2012/1 | |
![]() |
No.D700_120103-302 2012年1月3日 381系 くろしお 大阪環状線 弁天町←大正 弁天町を通過するオーシャングリーン色の「くろしお」。 (2012/01/09追加) |
![]() |
No.D700_120103-315 2012年1月3日 381系 くろしお 東海道本線 京都 京都に到着した「くろしお」です。跨線橋の下と前方の露出が違い過ぎて飛んでしまいます。 (2012/01/09追加) |
1997/3 | |
![]() |
No.365-14 1997年3月27日 381系 くろしお 阪和線 杉本町→浅香 定番撮影地の浅香の駅撮りです。HMのHゴムが黒になり少し違和感があります。 (2007/02/10再スキャン) |
![]() |
No.366-30 1997年3月27日 381系 シュプール回送 東海道本線 芦屋→甲南山手 甲南山手の駅撮りです。100番代車がシュプール号で活躍。 (2007/02/10再スキャン) |
1985/1 | |
![]() |
No.88-18 1985年1月13日 381系 くろしお 紀勢本線 紀伊日置←周参見 日置の鉄橋を渡るフル編成の「くろしお」。「くろしお」は元祖「しなの」と異なりクハが非貫通形で異なった印象を受けます。 (2007/06/10再スキャン) |
1984/7 | |
![]() |
No.62-37 1984年7月28日 381系 くろしお 紀勢本線 切目→岩代 9連の「くろしお」が快走。135mmで撮影。 (2007/06/10再スキャン) |
1983/3 | |
![]() |
|
100番台クハを使用する「やくも」。 (2005/03/26再スキャン,2018/06/16再スキャン,ワイド化) ![]() |
No.1-33 1983年3月5日 381系 やくも 伯備線 方谷←備中川面 |
![]() |
No.N8303-32 1983年3月5日 381系 やくも 伯備線 方谷←備中川面 上と同じ場所から。行き当たりばったりの撮影行でしたが結構良い場所でした。 (2007/05/19再スキャン) |
2004年2月11日 ページ新設 2007年6月10日 写真再スキャン完了 2011年11月29日 番台区分 2012年1月9日 イベント毎昇順にページ構成変更 ■参考文献 特集:振子車両グラフィック 鉄道ファン Vol.37 No.429 1997年1月 交友社 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|