![]() |
![]() |
253系 | |
---|---|
JR東日本の253系は,1991年3月から営業運転を開始した直流特急形車両で,主に都内から成田空港へのアクセス特急「成田エクスプレス」に使用されました。1990年から2002年にかけて5次にわたり111両が製造されました。 ■1次車(0番台)・・・クロ253-モハ253-クモハ252の3両編成。クロ253は定員4名のコンパートメントと開放グリーン室を備えており,1人掛け座席を2列設置した0番台と2人掛けと1人掛け座席を千鳥配置にした100番台の2種類があります。Ne-01〜Ne-11がクロ253 0番台組み込み編成,Ne-101〜Ne-110編成がクロ253 100番台組み込み編成。1990年製造。 ■2〜4次車(0番台増備車)・・・基本編成を6両に増強するための増備車で,モハ253 100番台-モハ252-サハ253の中間車3両が1992年〜1996年に計12本製造され,Ne-01〜Ne-11とNe-101編成に組み込み。なおNe-102〜Ne-110は3両編成のまま。 ■5次車(200番台)・・・2002年FIFAワールドカップに伴い増強された6両編成2本で,編成番号はNe-201,Ne-202。 ■1000番台・・・東武日光線・鬼怒川線直通特急「日光」「きぬがわ」向けに200番台のNe-201とNe-202編成を2010年〜2011年にかけて改造。編成番号はOM-NO1とOM-NO2。 |
|
2018/04 | |
![]() |
|
No.D700_20180428-062 2018年4月28日 253系1000番台 きぬがわ 東北本線 東鷲宮→栗橋 |
253系1000番台のOM-NO2編成による東武直通特急きぬがわ。 |
2011/08 | |
![]() |
|
No.D200_20110806-45 2011年8月6日 253系1000番台 日光 東北本線 東鷲宮→栗橋 |
栗橋付近をゆく253系1000番台のOM-NO1編成。1000番台は200番台からの改造車で,NEX時代と塗色が全く異なります。 |
1991/11 | |
![]() |
|
No.247-01 1991年11月16日 253系1次車 成田エクスプレス 成田線 根古屋(信)←空港第2ビル |
成田空港(手前)側から,クロ253-モハ253-クモハ252の3連×3編成で運転される成田エクスプレス。 |
![]() |
|
No.247-05 1991年11月16日 253系1次車 成田エクスプレス 成田線 根古屋(信)→空港第2ビル |
3連×2の6両で成田空港へ向かう成田エクスプレス。この区間はj成田線の空港支線で単線となっています。その後線路の左側に京成成田空港線が設置されました。 |
![]() |
|
No.247-08 1991年11月16日 253系1次車 成田エクスプレス 成田線 根古屋(信)→空港第2ビル |
単線のため,NEXは成田空港からすぐ折り返してきます。 |
![]() |
|
No.247-13 1991年11月16日 253系1次車 成田エクスプレス 成田線 成田→酒々井 |
晩秋の成田線・複線区間をゆくNEX9連。 |
![]() |
|
No.247-19 1991年11月16日 253系1次車 成田エクスプレス 成田線 成田→酒々井 |
酒々井に向かうNEX。 |
![]() |
|
No.247-24 1991年11月16日 253系1次車 成田エクスプレス 成田線 成田→酒々井 |
東京へ向け9連で快走する成田エクスプレス。 |
2022年4月4日 ページ新設 ■参考文献 Wikipedia JR東日本253系電車 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|