![]() |
![]() |
205系 | |
---|---|
205系は,1985年に登場した直流通勤形電車で,軽量ステンレス構造と界磁添加励磁制御を採用しています。冷房装置には42,000kcal/hのAU75Gを搭載,電力回生ブレーキ,軽量ボルスタレス空気バネ台車(DT50,TR235),両開き4扉となっています。 |
|
2018/04 | |
![]() |
|
日光線に2018年4月1日から投入された「いろは」。中間の扉が埋められています。正面の電幕が貴重ですね。 (2018/04/30追加) |
No.D700_180428-127 2018年4月28日 205系 いろは 東北本線 蓮田←東大宮 |
2010/10 | |
![]() |
No.D200_100522-71 2010年5月22日 205系 大宮総合車両センター 入場中の205系です。 |
2008/1 | |
![]() |
|
鉄道博物館の脇を通過する埼京線直通運転の205系10両編成。川越車両センター(東ハエ)の25編成で,川越寄りの2,3号車に6扉のサハ204を組み込んでいます。 (2022/06/12ワイド化) |
No.D200_080105-131 2008年1月5日 205系 川越線 日進←大宮 |
1997/3 | |
![]() |
|
日根野電車区のR編成。2M2Tの4両です。 (2022/06/12ワイド化) |
No.365-7 1997年3月27日 205系 阪和線 杉本町→浅香 |
1991/1 | |
![]() |
|
夙川付近の築堤をゆく205系7B高槻行き各駅停車。方向幕がLED表示に変わっています。 (2022/06/08追加) |
No.200-09 1991年1月4日 205系 東海道本線 芦屋→西ノ宮 |
1990/4 | |
![]() |
|
メルヘン顔の快速マリンドリーム (2022/07/31追加) |
No.N9002-21 1990年4月1日 205系 快速マリンドリーム 京葉線 蘇我 |
1990/3 | |
![]() |
No.186-15 1990年3月25日 205系 快速マリンドリーム 京葉線 蘇我 京葉線に投入された,いわゆるメルヘン顔の205系。この年の3/10に運転を開始したばかりの快速マリンドリームに初乗車したときの一枚で,車体はピカピカです。 (2022/06/12追加) |
1987/3 | |
![]() |
|
関西にも新登場した205系。 (2015/01/18追加) |
No.142-30 1987年3月6日 205系 東海道本線 芦屋→西ノ宮 |
![]() |
|
東海道緩行線向け205系は4M3Tの7連です。 (2015/01/18追加) |
No.142-35 1987年3月6日 205系 東海道本線 芦屋→西ノ宮 |
![]() |
|
205系の回送。 (2015/01/18追加) |
No.144-15 1987年3月16日 205系 東海道本線 高槻→山崎 |
1985/8-9 試運転・新製回送 | |
![]() |
|
日立笠戸工場からの新製回送列車です。 (2015/01/12追加) |
No.107-25 1985年8月28日 205系 回9204M 東海道本線 芦屋→西ノ宮 |
![]() |
No.107-27 1985年8月29日 205系 回9937M 東海道本線 芦屋→摂津本山 こちらは近畿車輛からの回送です。山手線はATCなので,試運転用にATS車上子を仮付けしています。 (2015/01/12追加) |
![]() |
No.108-13 1985年9月5日 205系 試9934M 東海道本線 摂津本山→芦屋 川重兵庫工場製205系の試運転です。 (2015/01/12追加) |
![]() |
No.108-16 1985年9月12日 205系 回9204M 東海道本線 摂津本山→芦屋 日立笠戸工場製205系の回送です。 (2015/01/12追加) |
2013年2月16日 ページ新設 2022年6月12日 写真ワイド化完了 ■参考文献 JR電車編成表 '92年冬号 ジェー・アール・アール Wikipedia 国鉄205系電車 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|