![]() |
![]() |
近畿日本鉄道 | |
特急車 | 一般車 |
憧れの近鉄特急車の特集です。いつもながらですが,とりあえず版をアップいたします。 |
|
11400系 | |
![]() |
No.345-29 1994年11月5日 名古屋線 近鉄富田→霞ヶ浦 11400系 11400系の6両編成です。 (2010/2/21追加) |
![]() |
No.N9518-29A 1995年8月8日 鳥羽線 鳥羽 11400系 鳥羽駅でJR東海参宮線の名古屋行きキハ75と並んで出発を待つ上本町行き11400系新エースカー。 |
12200系 | |
![]() |
|
鳥羽行き特急スナックカー。伯父との伊勢神宮初詣の折に撮影した思い出の1枚。 (2021/11/03 ワイド化) ![]() |
No.29-15 1984年1月2日 大阪線 上本町 12200系 |
![]() |
|
京奈特急の運用に就くスナックカー6連。鉄研メンバによる近鉄撮影会でのショットです。 *撮影地が不明でしたが,この付近には特徴のある2層の門形架線柱がないことから,Googleストリートビューを使って周辺をあたったところ,撮影場所が特定できました。 (2015/11/23追記 再スキャン・ワイド化) ![]() |
No.75-22 1984年10月11日 京都線 新祝園←狛田 12200系 |
![]() |
No.75-25 1984年10月11日 京都線 新祝園→狛田 12200系 これは京都に向かう回送,4連です。 |
![]() |
No.343-34 1994年11月5日 名古屋線 駅間?調査中 12200系+30000系 F1臨を撮りに行ったとき立ち寄った近鉄名古屋線です。 |
![]() |
No.D200_090830-8 2009年8月30日 名古屋線 阿倉川→川原町 12200系+22000系 海蔵川橋梁から川原町への下り勾配をゆく難波行き乙特急。この日はY氏にお付き合いいただき,好天の中,近鉄,太平洋セメント専用線,三岐鉄道,北勢線と回り,四日市周辺の鉄道を満喫しました。Yさんお疲れさまでした。 |
![]() |
No.D200_090830-15 2009年8月30日 名古屋線 阿倉川←川原町 12200系 海蔵川橋梁を通過する名古屋行き特急。パンタグラフの"横向き碍子”は近鉄の特徴ですね。 |
![]() |
|
海蔵川橋梁を渡る賢島行き特急。こちらのパンタは下枠交差形です。順光で美しい発色を見せてくれました。 (2015/11/15 ワイド化) |
No.D200_090830-20 2009年8月30日 名古屋線 阿倉川→川原町 12200系 |
![]() |
No.D200_090901-118 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田→霞ヶ浦 12200系 この日も天気が良かったので,霞ヶ浦で途中下車してスナックカーを中心に撮影しました。以下,一通り特急車を撮影しました。 |
![]() |
No.D200_090901-149 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田→霞ヶ浦 12200系+30000系 30000系を従えた堂々の編成です。200mm(換算300mm)で撮影。30000系は2階建て車の階下部分がクリーム塗装になっていますが,浮いています。塗色変更前が良かったです。 |
![]() |
|
上と同じ列車です。28mm(換算42mm)に引き付けて撮影。パンタが架線柱にかからず,背景の柱や建物もカットして美しく撮れました。今回の三重行きは息子に借りた18-200mmレンズ一本でしたが,ズーム幅が広いため,このようなケースで望遠アングルで撮影してから広角アングルを調整する時間が稼げるので結構使えます。 (2015/11/23 ワイド化) |
No.D200_090901-151 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田→霞ヶ浦 12200系+30000系 |
![]() |
No.D200_090901-158 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田→霞ヶ浦 12200系 4連の鳥羽行き特急です。霞ヶ浦駅ホーム先端から撮影しました。 |
![]() |
|
塗色変更対象外とされオリジナル塗色で活躍する12200系。 手前からク12239-モ12039-サ12139-モ12239 (2018/08/18追加) |
No.D700_180814-332 2018年8月14日 橿原線 結崎→ファミリー公園前 12200系 NS39編成 |
12400系 | |
![]() |
No.75-27 1984年10月11日 京都線 狛田←新祝園 12400系 御召回送 京都へ回送されるサニーカー6連です。御召回送なのでたくさん人が乗っています。下の御召本番よりこの写真の方が良く撮れました・・・。 |
![]() |
No.75-36 1984年10月11日 京都線 狛田→新祝園 12400系 御召 奈良で開催された「わかくさ国体」ご臨席のための昭和天皇の御召列車です。 |
12410系 | |
![]() |
No.D200_090830-2 2009年8月30日 名古屋線 名古屋 12410系 30000系と同じ標識・尾灯を持つ平屋タイプの特急サニーカー。 |
![]() |
|
手前からク12511-モ12461-サ12561-モ12411の4両です。 (2018/08/18追加) |
No.D700_180814-339 2018年8月14日 橿原線 結崎←ファミリー公園前 12410系 NN11編成 |
18200系 | |
![]() |
No.75-17 1984年10月11日 京都線 新祝園←狛田 18200系 切り位置が最悪! 1両目に架線柱がかぶってしまいました。狭幅の特急車18200系ですが,後部の2両は12200系のようです。京奈特急に充当。「奈良」「特急」と書かれた正面両サイドの菱形種別表示とX形のマークが格好良いです。 |
![]() |
No.75-30 1984年10月11日 京都線 狛田→新祝園 18200系 18200系京奈特急。4両ともパンタが上がっています。 |
![]() |
No.N9518-26A 1995年8月8日 志摩線 鳥羽付近 18200系 撮影環境が悪いですが,なんとかあおぞらUを1枚撮影しました。上の18200系の改造で誕生したのが,かつてのオール2階建て20000系の後継車,あおぞらUです。この車両も現在は廃車となって12200系を同様に塗色変更した15200系が使われています。 |
21000系 | |
![]() |
No.D200_090901-120 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田←霞ヶ浦 21000系 名阪甲特急の運用に就く21000系アーバンライナー。手前からモ21100-モ21200-モ21300-モ21400-モ21500-モ21600のオールMとなっています。 当初はWパンタでしたが,2002〜2005年に実施されたアーバンライナーplus改造時に母線引き通しがなされ,パンタは1基づつとなっています。また,塗装も変更されています。 |
![]() |
|
塗装は,当初よりアンダーラインが細くなり,車間部にあった横縞模様もなくなって,すっきりしています。 (2015/11/23ワイド化) |
No.D200_090901-135 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田→霞ヶ浦 21000系 |
![]() |
|
名古屋から鶴橋に到着した21000系 (2018/09/08追加) |
No.D700_180814-492 2018年8月14日 大阪線 鶴橋 21000系 |
21020系 | |
![]() |
No.D200_090901-142 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田←霞ヶ浦 21020系 名古屋に向かう名阪甲特急アーバンライナーnext。ブラックフェイスです。 |
22000系 | |
![]() |
No.D200_090830-7 2009年8月30日 名古屋線 阿倉川→川原町 22000系+12200系 海蔵川橋梁を渡る難波行き名阪乙特急。 |
![]() |
No.D200_090901-124 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田→霞ヶ浦 22000系 難波行き名阪乙特急に充当される22000系4連。ACEと呼ばれています。なんだかスズメバチのような印象を受ける電車です。 |
![]() |
|
賢島行き特急に充当される22000系2両+12200系4両の6連。 (2015/11/23ワイド化) |
No.D200_090901-140 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田→霞ヶ浦 22000系+12200系 |
![]() |
|
2+2の4両による橿原神宮前行き特急。塗色変更が進んでます。 (2018/05/06追加) |
No.D700_180502-005 2018年5月2日 京都線 竹田→近鉄丹波橋 22000系 |
![]() |
|
4両固定編成,新塗装の橿原神宮前行き特急。 | No.D700_180502-024 2018年5月2日 京都線 竹田→近鉄丹波橋 22000系 |
![]() |
|
真夏の橿原線をゆく22000系 (2018/08/19追加) |
No.D700_180814-352 2018年8月14日 橿原線 結崎→ファミリー公園前 22000系 |
23000系 | |
![]() |
No.N9518-17A 1995年8月7日 志摩線 賢島 23000系,22000系,12200系 賢島に並ぶ近鉄の誇る特急電車群。 |
![]() |
No.N9518-18A 1995年8月7日 志摩線 賢島 23000系 ネガが多少変色してしまっていますが塗色は今でも鮮やか。 |
![]() |
No.D200_090901-130 2009年9月1日 名古屋線 近鉄富田←霞ヶ浦 23000系 名古屋行きの伊勢志摩ライナー。美しいカラーリングがなされています。 |
30000系 | |
![]() |
|
30000系京橿特急。後部2両は12200系のようです。吉野連絡の看板を付けています。 (2015/11/23再スキャンスキャン・ワイド化) |
No.75-20 1984年10月11日 京都線 新祝園←狛田 30000系 |
![]() |
No.75-24 1984年10月11日 京都線 新祝園←狛田 30000系 30000系賢島行き特急は4連です。オリジナルのこの塗装が美しく思えます。 |
![]() |
No.N9518-30A 1995年8月8日 鳥羽線・志摩線 鳥羽 30000系 水族館から伊勢神宮に向かうときに撮影した賢島行き30000系です。 |
![]() |
|
ビスタEXとして運用される30000系です。喫煙室設置に伴い伊勢・名古屋方先頭車の側窓が不均一になっています。 (2018/05/06追加) |
No.D700_180502-039 2018年5月2日 京都線 竹田→近鉄丹波橋 30000系 |
50000系 | |
![]() |
|
当初橿原線まで行くつもりでしたが雨予報jのためKさんの案内で竹田へ。手前が空いていて編成を綺麗に撮れました。 (2018/05/06追加) ![]() |
No.D700_180502-016 2018年5月2日 京都線 竹田→近鉄丹波橋 50000系 |
![]() |
|
同じ列車の後追いです。 (2018/05/12追加) |
No.D700_180502-018 2018年5月2日 京都線 竹田→近鉄丹波橋 50000系 |
![]() |
|
青空の下,ファミリー公園前を通過し南下するしまかぜ (20185/08/19追加) ![]() |
No.D700_180814-356 2018年8月14日 橿原線 結崎←ファミリー公園前 50000系 |
![]() |
|
青空が綺麗なので広角で引いてもう1枚撮影。1時間ほどこの場所にいましたが暑くて限界でした。 (2018/08/19追加) ![]() |
No.D700_180814-359 2018年8月14日 橿原線 結崎←ファミリー公園前 50000系 |
2009年9月2日 ページ作成開始 2009年9月22日 ページ公開 2018年10月7日 編成番号を電算記号に統一 ■参考文献 ・近鉄21000系 鉄道ファン No.323 1988年3月 交友社 ・特集 近鉄名阪特急直通30周年 鉄道ファン No.348 1990年4月 交友社 ・関西編成表wiki |
![]() |
![]() |