Kano鉄道局トップ 阪急電車

9000系
【写真へ】
 9000系は2006年から2013年に神戸線・宝塚線に投入された系列で,前面形状は9300系と同じデザインとし,従来の車両よりも後退角を増すことでスピード感を出しています。表示装置はフルカラーLEDを採用,視認性向上と保守低減を図り,また天井を8000系より70mm高くすることによりゆとりある空間を提供しています。IGBTを用いたVVVFインバータ制御を採用,主電動機出力は200kWx4基,3M5T,8両固定編成で9000F‐9010Fの11本があります。
■ 新製車 (88両)
形式 車番 製造年 主な仕様・相違点
9000
(Mc1)
9000‐9010 2006‐2013 大阪梅田向き,VVVFインバータ2組,蓄電池,シングルアームパンタグラフ2基搭載,主電動機SEA415(200kW)x4,歯車比5.33,台車FS565,定員121名
9100
(Mc2)
9100‐9110 2006‐2013 新開地・宝塚向き,VVVFインバータ2組,蓄電池搭載,主電動機SEA415(200kW)x4,歯車比5.33,台車FS565,定員121名
9500
(M1)
9500‐9510 2006‐2013 VVVFインバータ2組,蓄電池,シングルアームパンタグラフ2基搭載,主電動機SEA415(200kW)x4,歯車比5.33,台車FS565,定員131名
9550
(T1)
9550‐9569 9650 9660 2006‐2013 補助電源用SIV2組,CP搭載,台車FS065,定員131名
9570
(T2)
9570‐9599 9670 9680 9690 2006‐2013 台車FS065,定員131名
神戸線 9000F 9002F 9004F 9006F 9008F
宝塚線 9001F 9003F 9005F 9007F 9009F 9010F
9000‐9010
No.D700_120103‐210
2012年1月3日
9004F
9004他 8両
普通 梅田行
神戸線 芦屋川


梅田 9004‐9554‐9574‐9584‐9594‐9564‐9504‐9104 三宮

芦屋川に到着する9004F
(2024/03/22追加)
No.D700_120103‐212
2012年1月3日
9004F
9004他 8両
普通 梅田行
神戸線 西宮北口


梅田 9004‐9554‐9574‐9584‐9594‐9564‐9504‐9104 三宮

西宮北口で特急退避中の9004F。この日も七福神マークを掲出しています。
(2024/03/22シャドー調整)
No.D700_120103‐216
2012年1月3日
9003F
9003他 8両
普通 宝塚行
宝塚線 十三
梅田 9003‐9553‐9573‐9583‐9593‐9563‐9503‐9103 宝塚

干支の辰と初日の出をデザインした初詣ヘッドマーク付きの宝塚線9003Fが7011Fと顔合わせ。カーブしたプラットフォームが車体に写り込むことで9003の車番下部の標識灯の辺りがくびれたように見えてしまいます。
(2024/03/22ワイド化)
No.D700_120103‐238
2012年1月3日
9004F
9004他 8両
普通 三宮行
神戸線 十三
梅田 9004‐9554‐9574‐9584‐9594‐9564‐9504‐9104 三宮

十三では梅田方からやってくる京都線,宝塚線の列車の露出と神戸線追い写し時の露出が極端に異なりますので,マニュアルだと追いつかすとっさに絞りを空けてしまいました。そのため編成全体のフォーカスが出ていません。ISOオートの方が良いかもしれません。
(2024/03/22ワイド化)
No.D700_131228‐22
2013年12月28日
9001F
9001他 8両
急行 宝塚行
宝塚線 梅田



梅田 9001‐9551‐9571‐9581‐9591‐9561‐9501‐9101 宝塚


初詣2014のヘッドマークを取り付けた9001F。
(2014/01/11追加 2024/03/22ワイド化)
No.D700_131228‐32
2013年12月28日
9007F
9007他 8両
普通 雲雀丘花屋敷行
宝塚線 梅田
梅田 9007‐9557‐9577‐9587‐9597‐9567‐9507‐9107 宝塚

2014年は宝塚歌劇100周年の記念すべき年にあたり,9007Fには祝賀ヘッドマークが取り付けられました。
(2014/01/11追加 2024/03/22ワイド化)
No.D700_190430‐041
2019年4月30日
9001F
9001他 8両
急行 宝塚行
宝塚線 十三‐梅田
梅田 9001‐9551‐9571‐9581‐9591‐9561‐9501‐9101 宝塚

屋根のアイボリーが目立つ9000系9001F。末尾奇数は宝塚線用。
(2019/06/09追加)
No.D700_190430‐172
2019年4月30日
9010F
9010他 8両
普通 梅田行
宝塚線 十三‐梅田
梅田 9010‐9650‐9670‐9680‐9690‐9660‐9510‐9110 宝塚

梅田に到着する9010F,9000系最終編成。
(2019/06/23追加)
No.D850_250124‐018
2025年1月24日
9004F
9004他 8両
通勤特急 大阪梅田行
神戸線 御影→岡本



大阪梅田 9004‐9554‐9574‐9584‐9594‐9564‐9504‐9104 新開地


9004Fによる大阪梅田行き通勤特急
(2025/02/07追加)
No.D850_250129‐056
2025年1月29日
9004F
9004他 8両
普通 大阪梅田行
神戸線 御影→岡本
大阪梅田 9004‐9554‐9574‐9584‐9594‐9564‐9504‐9104 神戸三宮

(2025/02/07追加)
No.D850_250129‐067
2025年1月29日
9002F
9002他 8両
回送
神戸線 御影→岡本
大阪梅田 9002‐9552‐9572‐9582‐9592‐9562‐9502‐9102 神戸三宮

(2025/02/07追加)
No.D850_250129‐067
2025年1月29日
9006F
9006他 8両
普通 大阪梅田行
神戸線 御影→岡本
大阪梅田 9006‐9556‐9576‐9586‐9596‐9566‐9506‐9106 神戸三宮

(2025/02/07追加)
9100‐9110
No.D700_120101‐155
2012年1月1日
9004F
9104他 8両
普通 梅田行
神戸線 阪急六甲
梅田 9004‐9554‐9574‐9584‐9594‐9564‐9504‐9104 三宮

車内灯にLED照明を採用している9004F。お正月で阪急沿線西国七福神めぐりのヘッドマークを掲出しています。六甲は3線挟むのでビル影がかかりにくいですが,反面車両が小さくなるのが難点です。
(2024/03/22ワイド化)
No.D700_180815‐503
2018年8月15日
9000F
9100他 8両
普通 神戸三宮行
神戸線 御影→六甲
梅田 9000‐9550‐9570‐9580‐9590‐9560‐9500‐9100 神戸三宮

カーブを疾走する9000Fをかっこ良く撮影。
(2018/09/17追加 2024/03/22シャドー調整)
No.D700_180815‐510
2018年8月15日
9002F
9102他 8両
普通 神戸三宮行
神戸線 御影→六甲
大阪梅田 9002‐9552‐9572‐9582‐9592‐9562‐9502‐9102 神戸三宮

続いて9002Fもやってきました。
(2018/09/17追加 2024/03/22シャドー調整)
No.D850_240629‐210
2024年6月29日
9006F
9106他 8両
特急 新開地行
神戸線 六甲→王子公園
梅田 9006‐9556‐9576‐9586‐9596‐9566‐9506‐9106 新開地

9000系同士の離合が見られました。
(2024/07/07追加)

 2012年1月9日 ページ新規作成
 2024年3月22日 新製車一覧表を追加
 2024年3月22日 キャプション欄左右入替完了
 2024年3月22日 Safariで半角数字列が電話番号リンクされるのを無効化
 2024年3月22日 写真に編成を追加
 2024年3月22日 イベント毎昇順から形式番台毎時系列に並べ替え
 2024年3月22日 写真ワイド化完了
 2024年3月22日 新製車一覧表から写真へのリンク設置


■参考文献
 ・阪急電鉄開業100周年記念HANKYU MAROON WORLD 阪急電車のすべて 2010 阪急コミュニケーションズ
 ・山口益生 阪急電車 JTBパブリッシング 2012年
 ・Wikipedia 阪急9000系電車


Kano鉄道局TOP
蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線