![]() |
![]() |
秩父鉄道 | |
電気機関車 | 電車 |
デキ101〜107 | |
デキ100形は,日立製作所で製造された50t級の直流電気機関車で,軸配置はB-B,出力は200kW×4,デキ101,デキ102〜106,デキ107,108の3タイプに分類されています。 ■デキ101・・・1951年にデキ8として製造されました。自重48t,溶接構造の12m箱型車体でデッキ付です。側窓は5枚です。 ■デキ102〜106・・・増備車としてデキ102と103が1954年に製造され,デキ104〜106が1956年に製造されています。デキ101より車体が0.6m長い12.6mとなり,側窓が6枚に,自重は50tになっています。デキ104〜106は正面四隅がやや丸みを帯びています。 ■デキ107・108・・・松尾工業鉄道ED501・502として製造されましたが,1972年の松尾工業鉄道全廃に伴い秩父鉄道に譲渡されました。車体長12m,側窓5枚です。雪対策のため正面左右の窓にひさしを付け,警笛にはカバーを備えていて外観上の特徴となっています。 |
|
デキ101 | |
![]() |
No.310-19 1993年9月5日 デキ101 秩父鉄道 三峰口 C58363パレオエクスプレスの後補機として三峰口に到着し転線するデキ101。現在は廃車され,元の茶色に塗装されて広瀬川原車両基地に保存されています。 |
デキ102 | |
![]() |
No.329-6 1994年4月9日 デキ102+ヲキ 秩父鉄道 樋口←波久礼 デキ100の2次型であるデキ102。車体が0.6m延長され側窓が6個になっています。この角度から側面を見るとEF15に似ています。牽引する貨車は石灰石を搭載するヲキ100,ヲキフ100形です。 |
デキ103 | |
![]() |
No.D200_110824-171 2011年8月24日 デキ103 + ヲキ 秩父鉄道 永田←小前田 赤く塗色変更されたデキ103が牽引するヲキ列車が快走。塗色の違いで全く異なる機関車に見えます。下のデキ104と比べるとやや角ばった車体であることがわかります。 |
デキ104 | |
![]() |
No.329-1 1994年4月9日 デキ104 + ヲキ 秩父鉄道 樋口→波久礼 1956年製造のデキ104です。この車両から角が丸みを帯びています。花と鉄道を求めてY氏と春の秩父沿線に出撃した際の一枚です。 |
![]() |
No.329-22 1994年4月9日 デキ104 秩父鉄道 長瀞付近 満開の秩父路をゆくデキ104。ヘッドライトが白熱灯だったらもっと格好良いと思います。 |
デキ107 | |
![]() |
No.D200_110824-184 2011年8月24日 デキ103 + ヲキ 秩父鉄道 永田←小前田 元松尾鉱業鉄道ED501,ひさし付のデキ107です。汽笛にもカバーが付いていて,上越線のEF58を思い出しました。標識灯の周囲の円形標識も他のデキには見られない特徴になっています。 |
デキ201〜203 | |
デキ200形はセメントの需要拡大を背景に,1963年に日立製作所で製造された電気機関車で,3両あります。デキ100形と比較して,出力を230kW×4に増強し,制御ノッチを多段式にしています。台車にはL型軸梁式の片押しブレーキ方式を採用し,空転の防止を図っています。車体は丸みが増しており,前面窓の上下方向が小さくなり,窓上にはひさしが装備されています。また,前照灯が2灯となり印象が大きく印象が変わりました。当初は白熱灯で,後にシールドビームに改造されています。デキ202,203は2000年に三岐鉄道に譲渡されています。 | |
デキ201 | |
![]() |
No.330-25 1994年5月29日 デキ201+ヲキ100 秩父鉄道 桜沢←寄居 石灰石を満載したヲキ100,ヲキフ100を牽引するデキ201です。R140から八高線と並んだところを俯瞰撮影できるポイントです。 |
デキ301〜303 | |
デキ300形は1967年に日立製作所で3両製造された車両です。車体はデキ200形とほぼ同じですが,制御ノッチは16段に戻り,台車も一般的な構造に戻っています。外観上はひさしがなくなっています。 | |
デキ302 | |
![]() |
No.330-26 1994年5月29日 デキ201+ホキ5700,タキ 秩父鉄道 桜沢←寄居 上の写真続いてやってきたのはデキ302牽引のホキ列車。この列車は現在運転されていないようです。 |
デキ500 | |
デキ500形は実質的にデキ300形の増備車として日立製作所で製造されました。デキ300形に対して空気圧縮機の変更以外ほぼ同一で,新製時からシールドビーム,塗色は新製時から青色白帯です。 ■デキ501,502・・・1973年登場。 ■デキ503,504・・・1979年3月に登場。正面窓が拡大され,ひさしもついています。 ■デキ505・・・1980年3月に増備されました。ライトケースと避雷装置が変更になっています。505号機は2010年から茶色に変更されています。 ■jデキ506,507・・・1980年9月新製。尾灯がそれまでの手すり取り付けから車体埋め込みタイプに変更されています。デキ507は太平洋セメントの私有機です。 |
|
デキ503 | |
![]() |
No.D200_110824-164 2011年8月24日 デキ503 + ヲキフ+ヲキ 秩父鉄道 永田→小前田 久しぶりに秩父の貨物を撮影しました。写真に撮ると小さな機関車に見えますが,間近で見る列車は迫力があります。列車が通過する時,懐かしい機械油の臭いがしました。 |
デキ507 | |
![]() |
No.329-14 1994年4月9日 デキ507+ホキ5700 秩父鉄道 樋口←波久礼 秩父のマークの入った特徴的なホキ5700を牽引した太平洋セメント私有機デキ507が桜のカーブを下って行きます。テールライトの形状が異なることが見て取れます。場所のデータが無かったのですが,記憶と画像の24.5キロポストから波久礼〜樋口間と特定しました。後ろの橋は恐らくR140でしょう。 |
2011年8月28日〜9月2日作成 ■ 参考文献 ・貨物鉄道ファーストガイド トラベルムック鉄道ダイヤ情報PREMIUM 2011年5月 交通新聞社 ・今尾恵介監修 日本鉄道旅行地図帳(4) 関東2 新潮社 2008年8月発行 ・フリー百科事典Wikipedia |
![]() |
![]() |