![]() |
![]() |
静態保存機 | |
全国に静態保存されている蒸気機関車の写真です。少しずつアップしていきます。京都鉄道博物館(旧 梅小路蒸気機関車館)の保存機はこちら→梅 | |
9677 | |
![]() |
|
周囲に柵がありますが,雨ざらしなので結構痛んでいます。 (2015/11/01追加) |
No.D700_151031-131 2015年10月31日 9667 高萩勤労青少年ホーム |
![]() |
|
滑らかなラインは現役当時のままです。 (2015/11/01追加) |
No.D700_151031-137 2015年10月31日 9667 高萩勤労青少年ホーム |
![]() |
No.D700_151031-134 2015年10月31日 9667 高萩勤労青少年ホーム 正面から。ヘッドライトがシールドビームに更新されているのが残念。 (2015/11/01追加) |
![]() |
No.D700_151031-138 2015年10月31日 9667 高萩勤労青少年ホーム 9667の経歴です。高萩ではキュウロクじゃなくキウロクって云うんですね。 (2015/11/01追加) |
C5549 | |
![]() |
|
スポーク動輪とスリムなボイラが絶妙なC55です。 | No.193-35 1990年8月7日 C55 49 稚内 北防波堤ドーム |
![]() |
|
このような潮風の強い場所に雨ざらしで保存され96年に解体されました。非常に残念です。 | No.193-37 1990年8月7日 C55 49 稚内 北防波堤ドーム |
![]() |
No.193-38 1990年8月7日 C55 49 稚内 北防波堤ドーム スノープローとデフが翼のように美しい。 |
![]() |
|
真横から。 | No.193-39 1990年8月7日 C55 49 稚内 北防波堤ドーム |
![]() |
|
美しいドームとの競演です。 | No.194-01 1990年8月7日 C55 49 稚内 北防波堤ドーム |
![]() |
|
サイドから。 | No.194-02 1990年8月7日 C55 49 稚内 北防波堤ドーム |
C56 144 | |
![]() |
No.D700_150322-272 2015年3月22日 C56 144 小諸 懐古園 小海線で活躍していたC56です。スノープロウがアクセントになっています。 |
C58 515 | |
![]() |
|
嵯峨野観光鉄道トロッコ嵯峨駅に隣接する19世紀ホールに展示されているC5848。冷暖房完備の屋内保存で美しい姿です。ツララ切り,切り詰めたデフ,密閉キャブ,スノープロウ,と北海道の香り満載のC58です。 (2015/08/29追加) |
No.D700_150813-92 2015年8月13日 C58 48 嵯峨嵐山 19世紀ホール |
![]() |
|
タブレットキャッチャーがすばらしい。 (2015/08/29追加) |
No.D700_150813-99 2015年8月13日 C58 48 嵯峨嵐山 19世紀ホール |
C62 17 | |
![]() |
|
特徴ある名古屋機関区"名"の区名札。 | No.D700_120104-322 2012年1月4日 C62 17 リニア・鉄道館 |
![]() |
|
正面側の照明が暗く綺麗に撮影できません。凝った演出のつもりなんでしょうがこれはだめ,暗すぎます。車両をきちんとみせて欲しいですね。 | No.D700_120104-448 2012年1月4日 C62 17 リニア・鉄道館 |
![]() |
|
サイドから。 | No.D700_120104-455 2012年1月4日 C62 17 リニア・鉄道館 |
![]() |
|
炭水車後部も真っ暗です。 | No.D700_120104-456 2012年1月4日 C62 17 リニア・鉄道館 |
![]() |
No.D700_120104-459 2012年1月4日 C62 17 リニア・鉄道館 2階から見下ろすC6217の煙室周り。 |
![]() |
|
C62はこの角度が好みです。 | No.D700_120104-460 2012年1月4日 C62 17 リニア・鉄道館 |
D51 51 | |
![]() |
|
ナメクジ形D51の全容が見渡せる広場です。 (2015/08/29追加) |
No.D700_150813-91 2015年8月13日 D51 51 嵯峨嵐山 トロッコ嵯峨駅前 |
D51 515 | |
![]() |
No.428-14 2004年4月3日 D51 515 水戸 千波公園 偕楽園前の水戸千波公園に置かれている,赤ナンバーのD51です。 |
![]() |
No.428-18 2004年4月3日 D51 515 水戸 千波公園 架線注意のマーク。子供達がカマに乗って遊んでいますので,一緒に撮影しました。 |
![]() |
No.428-18 2004年4月3日 D51 515 水戸 千波公園 汽笛です。 |
![]() |
|
キャブ脇のナンバープレートと区名札入れ | No.428-30 2004年4月3日 D51 515 水戸 千波公園 |
![]() |
|
千波湖のサクラとD51 | No.428-31 2004年4月3日 D51 515 水戸 千波公園 |
![]() |
|
梅祭りの際にまた会いに来ました。 (2015/06/14追加) |
No.D700_20140315-118 2014年3月15日 D51 515 水戸 千波公園 |
![]() |
|
定期的に塗装されており外観の状態は良さそうです。 (2015/06/14追加) |
No.D700_20140315-119 2014年3月15日 D51 515 水戸 千波公園 |
![]() |
No.D700_20140315-119 2014年3月15日 D51 515 水戸 千波公園 区名札入ってます。上の写真と水の書体が変わってます。 (2015/06/14追加) |
D51 745 | |
![]() |
|
上毛高原駅前で静態保存されていた頃のD51745です。比較的状態は良さそうに見えます。現在は水上に移されています。 | No.420-14 2003年3月30日 D51 745 上毛高原駅前 |
![]() |
|
正面です。 | No.420-15 2003年3月30日 D51 745 上毛高原駅前 |
D51 946 | |
![]() |
|
この日はとにかく脚立が大活躍でした。 (2015/11/01追加) |
No.D700_151031-114 2015年10月31日 D51 946 いわき市石炭化石館 |
![]() |
|
24mmも大活躍。 (2015/11/01追加) |
No.D700_151031-116 2015年10月31日 D51 946 いわき市石炭化石館 |
![]() |
No.D700_151031-116 2015年10月31日 D51 946 いわき市石炭化石館 正面。手前の看板を避けるため脚立を使用しました。 (2015/11/01追加) |
![]() |
|
キャブ周り。 (2015/11/01追加) |
No.D700_151031-126 2015年10月31日 D51 946 いわき市石炭化石館 |
![]() |
|
板バネが美しい炭水車の台車。初期車とは異なっています。 (2015/11/01追加) |
No.D700_151031-127 2015年10月31日 D51 946 いわき市石炭化石館 |
2015/03/29 開設 |
![]() |
![]() |