■ 3等客車 |
 |
No.D200_100703-79 2010年7月3日
上越線 水上
スハフ32 2357
高崎車両センターで動態保存されている旧型客車です。サボは吊り下げ形が使われています。線路間に障害物多すぎ。
(2010/07/04追加) |
 |
No.D200_110925-126
2011年9月25日
上越線 後閑→沼田
スハフ32 2357他6連
C6120+C58363が牽引した重連レトロみなかみ号の走行写真です。脚立に乗ったまま三脚からD200をはずして身体をひねって手持ち撮影しました。このアングルが順光でした。最近まで取り付けられていた無粋な赤い反射板がなくなったことは特筆すべきです。客車列車本来の美しさを見ることができます。 |
 |
No.226-4 1991年7月25日
佐久間レールパーク
スハフ34 834
ぶどう色2号車体に3等帯入りのスハフ34。シル,ヘッダーにリベットが美しく並んでいます。妻部を絞った形状。
|
 |
No.226-13 1991年7月25日 佐久間レールパーク
オハ35 2329
青15号のオハ35もスハフ34と同様ですが,塗色の差は大きい。 |
 |
No.D200_100703-73 2010年7月3日
上越線 水上
スハフ42 2234
高崎車両センターで動態保存されている旧型客車です。
(2010/07/04追加) |
 |
No.D200_110503-89
2011年5月3日
上越線 水上
スハフ42 2234
上と同じ車両ですが方転しており反対側面を撮影できました。
(翌日追加) |
 |
No.D200_100703-75 2010年7月3日
上越線 水上
スハフ42 2173
上と同じく高崎車両センターで動態保存されている旧型客車です。
(2010/07/04追加) |
 |
No.195-9
1990年8月8日
函館本線 小樽
スハフ44 7
C62ニセコ号に活躍していた頃のスハフ44他5両編成。3号車はカフェカーとなっていました。切妻です。
 |
 |
No.D200_090817-113
2009年8月17日
小樽市総合博物館(手宮)
スハフ44 1
屋根がかなり痛んできていました。サボは吊り下げ式稚内行が入っていました。
 |
 |
No.D700_121008-14
2012年10月8日
真岡鐵道 真岡
スハフ44 25
以前,船の科学館に展示されていた青函連絡船「羊蹄丸」に積載されていたスハフ44
25が新居浜東港から真岡駅に搬入され「(仮称)もおかSLミュージアム」として周囲の環境整備中です。逆光ですがなんとか補正しました。
(2012/10/13追加) |
 |
No.D700_131013-46
2013年10月13日
真岡鐵道 真岡
スハフ44 25
上と同じスハフ44 25,立派なキューロク館が建ち収納されています。貴重な旧型客車なのできちんと保存されて嬉しいですね。
(2014/08/24追加) |
 |
No.129-10
1986年7月15日
山陰本線 浜坂
オハフ45
DD51牽引の客車列車の最後尾を務めるオハフ45。貫通扉は近代化改造でHゴム化されています。
 |
 |
美しく整備されたオハ46
(2014/10/26追加) |
No.D700_141011-353
2014年10月11日
梅小路蒸気機関車館
オハ46 13 |
 |
No.D700_141011-351
2014年10月11日
梅小路蒸気機関車館
オハ46 13
所属は大ミハとなっています。
(2014/10/26追加) |
 |
No.99-25
1985年4月28日
米原客貨車区
オハフ46
EF58撮影会の際に整備中の旧型客車編成を撮影しました。 |
 |
No.D200_100703-74 2010年7月3日
上越線 水上
オハ47 2261
高崎車両センターで動態保存されている旧型客車です。
(2010/07/04追加) |
 |
No.D200_100703-76 2010年7月3日
上越線 水上
オハ47 2266
高崎車両センターで動態保存されている旧型客車です。
(2010/07/04追加) |
 |
No.D200_100703-78 2010年7月3日
上越線 水上
オハ47 2246
高崎車両センターで動態保存されている旧型客車です。
(2010/07/04追加) |
 |
No.21-22
1983年8月29日
山陰本線 東舞鶴
ナハ11 39
スマートな10系客車です。 |
 |
No.21-25
1983年8月29日
山陰本線 和知?
ナハ11 40
山陰本線で運用されるナハ11。上のナハ1139と同じ日に出逢いました。非冷房車なのに夏の暑い時期に全部窓が閉まっているナゾの真相は,同行のN氏が完璧な形式写真撮影を目指して全部閉めて回ったからでした・・・。吊り下げ式サボが付いてました。
 |
 |
No.25-5
1983年11月20日
福知山線 生瀬
ナハフ11 1
福知山線でDD51に牽引され武田尾方面に向かう旧型客車列車。こちらのサボも吊り下げ式。
 |
 |
No.N8309-15
1983年4月10日
紀勢本線 新宮
オハネフ12 2094
はやたまに連結された寝台車。
 |
■ 2等寝台車 |
 |
No.226-5
1991年7月25日 佐久間レールパーク
オロネ10 27
冷房完備のプルマン式2等寝台車ですが,職用車に改造されていたため,窓がユニットサッシになっています。その後,原形に戻されているようですが,佐久間レールパーク閉園以降の処遇が気になります。 |
■ 1等寝台車・展望車 |
 |
No.225-32
1991年7月25日
佐久間レールパーク
マイネ40 7
一等寝台車のマイネ40。一等車を表す白帯を巻いています。 |
 |
No.D200_080105-15
2008年1月5日
鉄道博物館
マイテ39 11
桃山式の豪華な車内装飾を誇るマイテ3911。 |
 |
No.8-35
1983年8月4日
交通科学館
マイテ49 2
交通科学館に展示されていた頃のマイテ492。 |
 |
No.144-21
1987年3月16日
東海道本線 高槻→山崎
マイテ49 2
ぶどう色2号でお色直しされたEF58150に牽引され東海道を上るマイテ492。復活に際し展望デッキの柵が追加されています。上の写真と比べると安全性とは言え美観を損ねてしまっています。 |
■ 荷物車 |
 |
No.226-7
1991年7月25日 佐久間レールパーク
スニ30
ダブルルーフで,車体全体にリベットが並ぶスニ30。 |
 |
No.66-19
1984年8月19日
東海道本線 豊橋
マニ36 2045
荷物列車に活躍するマニ36。 |
■ 合造車 |
 |
No.18-30
1983年8月24日
釧網本線 斜里
640レ
スユニ60
6:57に斜里を発車する網走行き640列車です。DE152508の牽引する客車列車の最後尾に連結されたスユニ60。
 |
 |
No.437-36
2005年6月12日 碓氷峠鉄道文化むら
オハユニ61 107
支線で活躍したオハユニ61。 |
 |
No.D200_070805-94
2007年8月5日 碓氷峠鉄道文化むら
オハユニ61 107
荷物室側から。 |
2009年3月16日 TEST ページ新設
2009年5月16日 キャプション記載
|