![]() |
![]() |
■ 50系客車 オハ50,オハフ50 | |
![]() |
No.113-6 1985年11月17日 関西本線 加太→柘植 DD51+50系客車 有名ポイントをゆく50系。 |
![]() |
No.187-26 1990年4月29日 山陰本線 長門市 50系客車 長門市駅の側線にいた50系編成。 |
![]() |
No.202-5 1991年2月3日 磐越西線 磐梯町 オハフ50 2307 雪の磐梯町に到着したEF7714牽引の下り客レは50系4両でした。サボは新津か新潟かのいずれかです。車内は暖かそうです。 (2011/12/24追加) |
![]() |
No.321-9 1994年1月6日 青森 快速「海峡」 50系客車 583系と並ぶ50系「海峡」。専用塗色に冷改,アコモ更新でグレードアップした50系でした。 |
![]() |
No.D70s_060611-38 2006年6月11日 真岡鐵道 市塙→笹原田 SLもおか 50系客車 C12牽引で人気の「SLもおか」には50系が使われています。塗色変更されていますが原形に近いです。編成は,下館寄りから,オハフ50-33(旧2054)−オハ50-22(2198)-オハ50-11(2039),いずれも新潟鉄工製です。 |
![]() |
|
24mmで捉えたC1266と1号車オハ50-11。赤ラインになり以前より風格が出たように思います。 (2018/04/30追加) |
No.D700_180428-009 2018年4月28日 真岡鐵道 下館 SLもおか オハ50-11 |
![]() |
|
上と同じC1266とオハ50-11。動く客車列車,貴重です。 (2018/04/30追加) |
No.D700_180428-053 2018年4月28日 真岡鐵道 久下田 SLもおか オハ50-11 |
![]() |
|
休憩室として梅小路の扇形機関庫の脇に留置されているオハフ50。現役当時は旧型客車を廃車に追いやった50系を白い目で見ていましたが,全国どこでもお目にかかり,ローカル線乗りつぶしでは懐かしい想い出がたくさんあります。 (2020/04/19追加) |
No.D700_180502-255 2018年5月2日 京都鉄道博物館 オハフ50 68 |
■ 50系 荷物車・郵便車 マニ50,スユニ50 | |
![]() |
No.D700_130306-42 2013年3月6日 常磐線 水戸 マニ50 2186 このマニ50は「リゾートエクスプレスゆう」が非電化区間に乗り入れる際の電源車として使われている車両です。通称ゆうマニ。 本来の塗色のマニ50のコマ捜索中につきお待ちください (^_^; (2013/03/09追加) |
![]() |
No.130-21 1986年7月19日 山陰本線 益田 スユニ50 2009+50系 スユニ50は郵便・荷物合造車です。 (2010/01/30追加) |
■ 50系客車(欧風客車) オロ50,オロフ50 | |
![]() |
No.164-20 1989年5月5日 東海道本線 芦屋→西ノ宮 EF651127+50系 アイランドエクスプレス四国 JR四国所属の50系客車改造ジョイフルトレイン。1987年3月に登場,JR発足後に使用開始されています。JR四国のコーポレートカラーをまとい,瀬戸大橋を渡って関西にもやってきました。その後,スハフ12を増結し6両となり,専用塗色のDE10とともに活躍しましたが,1999年6月にキハ185系にバトンタッチして引退ししました。写真の斜めストライプのある塗装は初期の頃のものです。 |
2008年10月18日 TEST ページ新設 |
![]() |
![]() |