![]() |
![]() |
EF64 | |
1〜79 | 1001〜1053 (1000番台) |
EF64形は,信越本線向けに専用設計されたEF62,EF63形に続き,勾配線区用新型直流電機として開発されました。当初は奥羽本線福島〜米沢間におけるEF16形の代替として製造されました。EF16形は回生ブレーキを備えていますが,新しい高出力の機関車では変電所容量に不足を来たすことや,福米間は交流化が計画されていたことなどから,運転性能面で安定性が高く,他線区への転用にあたって制約を受けない発電ブレーキが採用され,EF62形から特殊装置を取り除き,必要な面に改良を加え,歯車比を3.83に下げ高速性能の向上をはかり,耐寒耐雪構造を充実させる設計となっています。外観上は,重連形貫通扉付きで正面窓の傾斜はありません。まず1964(昭和39)年にEF64 1・2の2両が先行試作された後,続いてEF64 3〜12号機が1次量産車として1965(昭和40)年に製作され,福米間において,従来EF16形単機で300t牽引であったところを,EF64形単機で400t牽引を可能にしています。福米間交流化後には,全機中央西線に転出し,25‰の勾配で600tの牽引を行っています。一方,2次量産車としてEF64 13〜28,3次量産車としてEF64 29〜45,4次量産車としてEF64 46〜79が製作され,1976年までに0番台79両が出揃っています。主に中央東・西線,篠ノ井線の他,身延線,伯備線でもわずかに活躍の場が見られます。特に中央東線では車輌限界の関係でEF64 1000番台車が入線できないことから,0番台車の独壇場となっています。 | |
EF64 1 | |
![]() |
No.136-17 1986年10月10日 EF64 1 高崎第二機関区 EF64 1号機は試作機として東芝にて製造され,1964年11月30日に落成しました。落成直後は正面窓と貫通扉窓にツララによるガラス破損防止のため格子型のプロテクターが取り付けられていました。 |
EF64 2 | |
![]() |
No.1-3 1983年3月5日 EF64 2 伯備線 方谷→備中川面 単機で伯備線をゆくEF64 2号機。1号機とともに試作機として製造された2号機は川崎重工・富士電機にて製造され,1964年11月21日に落成しています。 |
EF64 11 | |
![]() |
No.110-35 1983年3月5日 EF64 11 山陰本線 米子 米子で休むEF64 11号機。3〜12号機は1次量産車です。11号機は川崎車輌・川崎電機にて製造され,1965年8月21日に落成しています。 |
EF64 24 | |
![]() |
No.125-38 1983年3月5日 EF64 24+12系「江戸」 中央本線 新宿 懐かしいウグイス色の103系も見える新宿にて。EF64 24号機牽引の江戸。13〜28号機は,1966年製の2次量産車として誕生,1〜12号機に搭載されていた電気暖房装置は搭載されておらず,重量統一のため死重を積載しています。また,1965年7月15日発布の運転取扱基準規定により,折りたたみ式赤円板の掲出を廃し,テールライトの外観が変更になっています。24号機は川崎車輌・川崎電機にて製造され,1966年5月9日に落成しています。 |
EF64 27 | |
![]() |
No.N8211-25 1982年11月20日 EF64 27+14系 中央本線 松本 早朝6時25分。松本駅に停車しているのは,2次量産車の27号機が牽引する14系です。27号機は川崎車輌・川崎電機にて製造され,1966年5月9日に落成しています。 |
EF64 36 | |
![]() |
No.155-6 1988年4月2日 EF58 89,EF65 1026,EF64 36 中野電車区 おおっ64が横軽入線か!? サロンエクスプレスそよかぜのヘッドマークを掲げた36号機がゴハチ,PFとの3ショット。このあと36号機には「はくつる」「出羽」,PFには「ゆうづる」「さくら」,パックには「はやぶさ」「富士」などが取り付けられていました。36号機は川崎重工・富士電機にて製造され,1970年4月15日に落成しています。 |
EF64 37 | |
![]() |
No.N8204-4 1982年3月8日 EF64 37 上越線 土樽→越後中里 雪の上越線をゆくEF64 37号機。29〜45号機は3次量産車で,この37号機は東洋電機・汽車会社にて製造され,1971年4月28日に落成しています。 |
![]() |
|
2019年,令和最初の高崎公開の目玉はこのEF6437。EF641001,EF8197と共通して,国鉄色,窓ガラスの白Hゴム化,JRマーク無し,と完全に国鉄スタイルが再現されています。 (2019/06/01追加) ![]() |
No.D700_190526-140 2019年5月26日 EF6437 EF641001 EF8197 高崎機関区 |
![]() |
No.D700_190526-019 2019年5月26日 EF6437 高崎機関区 午前中,右側からの光線を受ける37号機。 (2019/06/01追加) |
![]() |
No.D700_190526-033 2019年5月26日 EF6437 高崎機関区 白Hゴムが窓周りを引き締めています。ここまでしてもらえて何も言うことありません。 (2019/06/01追加) |
![]() |
No.D700_190526-067 2019年5月26日 EF6437 高崎機関区 真正面ローアングル。架線柱を意識して気持ち右寄りにしています。 (2019/06/01追加) |
![]() |
No.D700_190526-134 2019年5月26日 EF6437 EF641001 EF8197 高崎機関区 3両並び! (2019/06/02追加) |
EF64 38 | |
![]() |
No.386-28 1999年4月8日 EF64 38 中央本線 大月 ルクセンブルグ国王迎賓でお召予備機に指定された38号機。3月12日には一号編成の訓練運転も務めました。お召し当日,EF5861の一号編成回送に合わせて大月駅で待機しています。この38号機は東洋電機・汽車会社にて製造され,1971年5月17日に落成しています。 |
EF64 42 | |
![]() |
No.200-19 1991年1月15日 EF64 42 +12系白樺 成田線 小林←安食 恒例の成田臨で長野からお座敷列車「白樺」を牽引してきた長野総合車輌所の42号機。この42号機は川崎重工・富士電機にて製造され,1971年4月15日に落成しています。 |
EF64 43 | |
![]() |
No.D700_120104-489 2012年1月4日 EF6443 東海道本線 稲沢 廃車待ちと思われます。 (2012/1/9追加) |
EF64 47 | |
![]() |
No.D700_120104-490 2012年1月4日 EF6447 東海道本線 稲沢 廃車待ちと思われます。 (2012/1/9追加) |
EF64 53 | |
![]() |
No.D700_120104-492 2012年1月4日 EF6453 東海道本線 稲沢 廃車待ちと思われます。 (2012/1/9追加) |
EF64 63 | |
![]() |
No.D700_120104-486 2012年1月4日 EF6463 東海道本線 稲沢 廃車待ちと思われます。 (2012/1/9追加) |
EF64 74 | |
![]() |
No.D700_120104-495 2012年1月4日 EF6474 東海道本線 稲沢 廃車待ちと思われます。 (2012/1/9追加) |
EF64 76 | |
![]() |
No.D700_120104-494 2012年1月4日 EF6476 東海道本線 稲沢 廃車待ちと思われます。 (2012/1/9追加) |
EF64 77 | |
![]() |
No.138-9 1986年10月11日 EF6477 + 一号編成 山手貨物線 大崎 かいじ国体では八王子機関区のEF6477が本務機に選ばれました。職質覚悟で大崎に様子を見に行ったら,警官や国鉄職員がいっぱいいて,緊張感が伝わってきました。46号機〜79号機の4次量産機に属する77号機は東洋電機・川崎重工にて製造され,1976年1月23日に落成しています。 |
![]() |
No.138-13 1986年10月11日 EF6477 山手貨物線 大崎 「八」の区名札が美しい1END側。 |
![]() |
|
この日のお召し列車は,原宿から甲府まで運転されました。冷たい雨の中,傘を差しながらの撮影となりました。標準レンズでこの画像です。こんなに接近した位置でお召を撮影するのは初めてでした。 | No.138-28 1986年10月11日 EF6477+ 一号編成 お召列車 中央本線 塩山←勝沼 |
EF64 | |
![]() |
No.388-8 1999年4月8日 EF64重連+タキ1000 中央本線 中央東線の貨物牽引に活躍するEF64重連。この距離だとさすがにカマ番はわかりません。元写真を拡大するとタンク車の台車はFT21に見えますので,日本石油輸送株式会社のタキ1000と思われます。 |
2005年12月23日〜2006年1月22日作成 2009年7月4日 番台毎ページ分離 ■参考文献 国鉄の新形直流電機 鉄道ファン186 1976年10月号 交友社 最強シェルパ軍団 EF62・63・64 Part2 Rail Magazine 122 1993年11月 ネコ・パブリッシング |
機関車番号 | 製造会社 | EG | 製造区分名 | 備考 |
EF64 1 | 東芝 | 有 | 試作車 | 先行試作車 |
EF64 2 | 川崎重工+富士電機 | |||
EF64 3〜7 | 東芝 | 昭和39年度第5次債務車 | 1次量産車 | |
EF64 8〜12 | 川崎車輌+川崎電機 | |||
EF64 13 | 東芝 | 無 | 昭和40年度第2次債務車 | 2次量産車 |
EF64 14・15 | 川崎車輌+川崎電機 | |||
EF64 16〜20 | 東芝 | 昭和40年度第1次債務車 | ||
EF64 21〜28 | 川崎車輌+川崎電機 | |||
EF64 29・30 | 有 | 昭和42年度第3次債務車 | 3次量産車 | |
EF64 31 | 昭和44年度民有車 | |||
EF64 32 | 川崎重工+富士電機 | |||
EF64 33〜36 | 昭和44年度第2次債務車 | |||
EF64 37〜39 | 東洋電機+汽車会社 | 昭和45年度第1次債務車 | ||
EF64 40〜43 | 川崎重工+富士電機 | |||
EF64 44 | 東洋電機+汽車会社 | 昭和45年度第3次債務車 | ||
EF64 45 | 川崎重工+富士電機 | |||
EF64 46〜50 | 東洋電機+川崎重工 | 昭和48年度民有車 | 4次量産車 | |
EF64 51〜55 | 川崎重工+富士電機 | |||
EF64 56〜64 | 東洋電機+川崎重工 | 無 | ||
EF64 65〜75 | 川崎重工+富士電機 | |||
EF64 76 | 昭和49年度第3次債務車 | |||
EF64 77 | 東洋電機+川崎重工 | |||
EF64 78・79 | 昭和50年度第2次債務車 | 4次量産車・増備車 |
![]() |
![]() |