EF64
0番台 1000番台

 EF64形は,信越本線向けに専用設計されたEF62形EF63形に続き,勾配線区用新型直流電機として開発されました。当初は奥羽本線福島-米沢間におけるEF16形の代替として製造されました。EF16形は回生ブレーキを備えていますが,新しい高出力の機関車では変電所容量に不足を来たすことや,福米間は交流化が計画されていたことなどから,運転性能面で安定性が高く,他線区への転用にあたって制約を受けない発電ブレーキが採用され,EF62形から特殊装置を取り除き,必要な面に改良を加え,歯車比を3.83に下げ高速性能の向上をはかり,耐寒耐雪構造を充実させる設計となっています。外観上は重連形貫通扉付きで正面窓の傾斜はありません。まず1964(昭和39)年にEF64 1, 2の2両が先行試作された後,続いてEF64 3-12号機が1次量産機として1965(昭和40)年に製作され,福米間において,従来EF16形単機で300t牽引であったところ,EF64形単機で400t牽引を可能にしています。福米間交流化後には,全機中央西線に転出し,25‰の勾配で600tの牽引を行っています。これ以降量産を重ね,1976年までに0番台79両が出揃いました。主に中央東・西線,篠ノ井線の他,身延線,伯備線でもわずかに活躍の場が見られます。特に中央東線では車輌限界の関係でEF64 1000番台が入線できないことから,0番台の独壇場となっていました。

分類 機関車番号 製造所 EG 製造予算区分 新製配置 主な仕様変更点・履歴
量産
試作機
EF64 1 東京芝浦電気 昭和38年度
第3次債務
福島機関区 1964年11月落成,抵抗制御器CS22,バーニア制御器CS23,界磁制御器CS24,尾灯は小型・内ハメ式,避雷器LA15,単位スイッチSR114,SR117,室内灯は白熱灯,前面窓にはデフロスタと格子形プロテクタ装備
EF64 2 川崎車輌・川崎電機
1次
量産機
EF64 3-7 東京芝浦電気 昭和39年度
第5次債務
福島機関区 1965年7-9月落成,運転台構造見直し,抵抗制御器CS22A,バーニア制御器CS23A,車体構造強化,前面ツララ切り,運転室側窓雨樋の形状変更
EF64 8-10
EF64 11
EF64 12
川崎車輌・川崎電機
2次
量産機
EF64 13 東京芝浦電気 昭和40年度
第2次民有車両
甲府機関区 1966年3-6月落成,貨物列車用として客車用電気暖房電源(EG)非搭載,同重量の死重を搭載,尾灯大型化
EF64 14, 15 川崎車輌・川崎電機
EF64 16-20 東京芝浦電気 昭和40年度
第1次債務
EF64 21-23
EF64 24
EF64 25, 26
EF64 27
EF64 28
川崎車輌・川崎電機
3次
量産機
EF64 29, 30 川崎車輌・川崎電機 昭和42年度
第3次債務
稲沢第二機関区 1968年9月落成,主電動機は電機子の絶縁を強化したMT52A,避雷器をLA15B,EG用電動発電機をころ軸受のMH107B-DM69B,乗務員室の床を木材からリノリウムシートに変更
4次
量産機
EF64 31, 32 川崎重工・富士電機 昭和44年度
民有車両
甲府機関区 1970年1-4月落成,抵抗制御器CS22B,バーニア制御器CS23B,界磁制御器CS24A,電動送風機を静音形ターボファン式MH91I-FK102,室内灯を蛍光灯に変更,EB・TE装置搭載,前面窓防護用格子形プロテクタ無し
EF64 33-35
EF64 36
昭和44年度
第2次債務
5次
量産機
EF64 37
EF64 38
EF64 39
汽車製造・東洋電機 昭和45年度
第1次債務
甲府機関区 1971年3-5月落成,抵抗制御器CS22C,バーニア制御器CS23C,界磁制御器CS24B,単位スイッチSR124,SR125に変更,前面窓をデフロスタから熱線入りガラスに変更,空転滑走検知装置を電機子電流の変化を検知する方式に変更,貫通扉下側のステップの長さを手すりの内側まで短縮
EF64 40, 41
EF64 42
EF64 43
川崎重工・富士電機
6次
量産機
EF64 44 汽車製造・東洋電機 昭和45年度
第3次債務
甲府機関区 1971年9月落成
EF64 45 川崎重工・富士電機
7次
量産機
EF64 46
EF64 47
EF64 48-50
川崎重工・東洋電機 昭和48年度
民有車両
篠ノ井機関区 1973年3-7月落成,雪害対策のため,抵抗制御器CS22D,バーニア制御器CS23D,界磁制御器CS24C,制御器前面に観音扉を取付,の4点変更,避雷器LA15Dに変更しパンタグラフ後方に移設,尾灯を外ハメ式に変更,EG表示灯を台形タイプに変更,運転室に扇風機取り付け前頭部屋根に張り出し,車体前面窓下の通風口を廃止
EF64 51, 52
EF64 53
EF64 54, 55
川崎重工・富士電機 長野運転所
EF64 56, 57 川崎重工・東洋電機 甲府機関区
EF64 58-62
EF64 63
EF64 64
長野運転所
EF64 65-67 川崎重工・富士電機 稲沢第二機関区
EF64 68-70 長野運転所
EF64 71, 72 稲沢第二機関区
EF64 73
EF64 74
EF64 75
長野運転所
8次
量産機
EF64 76 川崎重工・富士電機 昭和49年度
第3次債務
甲府機関区 1976年1月落成,エアフィルタの一部をFRP成型に変更,ナンバープレートをプレートに変更
EF64 77 川崎重工・東洋電機
9次
量産機
EF64 78, 79 川崎重工・東洋電機 昭和50年度
第2次債務
1976年11月落成

EF64 1
No.136-17
1986年10月10日
EF64 1
高崎第二機関区

EF64 1号機は試作機として東芝にて製造され,1964年11月30日に落成。落成直後は正面窓と貫通扉窓にツララによるガラス破損防止のため格子形のプロテクターが取り付けられていました。また,1-36号機までは正面窓にデフロスタを装備しています。
(2023/02/01ワイド化)
EF64 2
No.1-3
1983年3月5日
EF64 2
伯備線 方谷→備中川面
単機で伯備線をゆくEF64 2号機。1号機とともに試作機である2号機は川崎重工・富士電機にて製造され,1964年11月21日に落成しています。
(2023/02/01ワイド化)
EF64 11
No.110-35
1983年3月5日
EF64 11
山陰本線 米子
米子で休むEF64 11号機。3-12号機は1次量産機であり,車体構造強化,前面ツララ切り,運転室側窓雨樋の形状変更などがみられます。11号機は川崎車輌・川崎電機にて製造され,1965年8月21日に落成しています。
(2023/02/01ワイド化)
EF64 24
No.125-38
1983年3月5日
EF64 24+12系
お座敷列車「江戸」
中央本線 新宿
懐かしいウグイス色の103系も見える新宿にて,EF64 24号機牽引のお座敷列車「江戸」。EF64 13-28号機は,1966年3-6月製で2次量産機として誕生,1-12号機に搭載されていた電気暖房装置(EG)は搭載されておらず,同じ重量にするため死重を積載しています。また,1965年7月15日発布の運転取扱基準規定により,折りたたみ式赤円板の掲出を廃し,テールライトの外観が変更になっています。24号機は川崎車輌・川崎電機にて製造され,1966年5月9日に落成しています。
(2022/09/26ワイド化)
EF64 27
No.N8211-25
1982年11月20日 6:25
EF64 27+14系
中央本線 松本
早朝6時25分,松本駅に停車しているのは2次量産機であるEF64 27号機が牽引する14系。EF64 27号機は川崎車輌・川崎電機にて製造され,1966年5月9日に落成,甲府機関区に新製配置されています。
(2023/02/01ワイド化)
EF64 36
No.155-6
1988年4月2日
EF58 89,EF65 1026,EF64 36
中野電車区
ロクヨンが横軽入線? サロンエクスプレスそよかぜのヘッドマークを掲げたEF64 36号機がゴハチのパック,PF若番と3ショット。このあと36号機には「はくつる」「出羽」,PFには「ゆうづる」「さくら」,パックには「はやぶさ」「富士」などが取り付けられていました。EF64 36号機は川崎重工・富士電機にて製造され,1970年4月15日に落成しています。
(2023/02/01ワイド化)
EF64 37
No.N8204-4
1982年3月8日
EF64 37
上越線 土樽→越後中里
雪の上越線をゆくEF64 37号機。37-43号機は5次量産機で,このEF64 37号機は東洋電機・汽車会社にて製造され,1971年4月28日に落成しています。
(2023/02/01ワイド化)
No.D700_190526-140
2019年5月26日
EF64 37 EF64 1001 EF81 97
高崎機関区
2019年,令和最初の高崎公開の目玉はこのEF64 37。EF64 1001, EF81 97と共通して,国鉄色,窓ガラスの白Hゴム化,JRマーク無し,と完全に国鉄スタイルが再現されています。
(2019/06/01追加 2023/02/01シャドウ調整)
No.D700_190526-019
2019年5月26日
EF64 37
高崎機関区



午前中,右側からの光線を受ける37号機。37-43号機までの5次量産機では,前面貫通扉ステップの長さが手すりの内側までに短縮されています。また,前面ガラス窓が熱線入りガラスになりデフロスタが廃止されています。
(2019/06/01追加 2023/02/01シャドウ調整)
No.D700_190526-033
2019年5月26日
EF64 37
高崎機関区



白Hゴムが窓周りの青15号塗色とコントラストを生み出し山男の顔を引き締めています。ここまで美しくメイクしてもらえて何も言うことありません。
(2019/06/01追加 2023/02/01シャドウ調整)
No.D700_190526-067
2019年5月26日
EF64 37
高崎機関区



真正面ローアングル。架線柱を意識して気持ち右寄りにしています。尾灯は外ハメ式に改造されています。
(2019/06/01追加 2023/02/01シャドウ調整)
No.D700_190526-078
2019年5月26日
EF64 37
高崎機関区



模型の参考になるかもしれないのでこういった写真も追加しておきます。
(2023/02/01追加)
No.D700_190526-079
2019年5月26日
EF64 37
高崎機関区
PS17形パンタグラフとEG表示灯
(2023/02/01追加)
No.D700_190526-080
2019年5月26日
EF64 37
高崎機関区



切り抜き文字のナンバーと昭和46年 東洋電機・汽車会社のメーカーズプレート
(2023/02/01追加)
No.D700_190526-081
2019年5月26日
EF64 37
高崎機関区



2END側の表記類と区名札。
(2023/02/01追加)
No.D700_190526-134
2019年5月26日
EF6437 EF641001 EF8197
高崎機関区



1END側,堂々の3両並び
(2019/06/02追加)
EF64 38
No.386-28
1999年4月8日
EF64 38
お召し予備機
中央本線 大月
ルクセンブルグ国王迎賓でお召予備機に指定されたEF64 38号機。3月12日には1号編成の訓練運転も務めました。お召し当日,EF58 61の1号編成回送に合わせて大月駅で待機しています。このEF64 38号機は東洋電機・汽車会社にて製造され,1971年5月17日に落成しています。
(2023/02/01ワイド化)
EF64 42
No.200-19
1991年1月15日
EF64 42+12系ナノ座
お座敷列車 「白樺V」
成田線 小林←安食
恒例の成田臨で長野からお座敷列車「白樺V」を牽引してきた長野総合車輌所のEF64 42号機。このEF64 42号機は川崎重工・富士電機にて製造され,1971年4月15日に落成しています。
(2022/09/26ワイド化)
EF64 43
No.D700_120104-489
2012年1月4日
EF64 43
東海道本線 稲沢
EF64 43号機は昭和45年度第1次債務の予算にて製造された5次量産機の最終ナンバーで,川崎重工・富士電機のタッグにより製造され1971年5月に落成しています。
(2012/1/9追加 2023/02/01ワイド化)
EF64 47
No.D700_120104-490
2012年1月4日
EF64 47
東海道本線 稲沢
EF64 47号機は昭和48年度民有車両枠で製造された7次量産機のグループ(EF64 46-EF64 75)で,東洋電機・川崎重工により1973年3月に落成しています。このグループから運転室に扇風機が取り付けられており,屋根
前頭部に張り出しが見られる他,車体前面窓下の通風口が廃止され,垢抜けて見えます。
(2012/1/9追加 2023/02/01ワイド化)
EF64 53
No.D700_120104-492
2012年1月4日
EF64 53
東海道本線 稲沢
EF64 53号機は昭和48年度民有車両枠で製造された7次量産機のグループ(EF64 46-EF64 75)で,川崎重工・富士電機により1973年に落成しています。
(2012/1/9追加 2023/02/01ワイド化)
EF64 63
No.D700_120104-486
2012年1月4日
EF64 63
東海道本線 稲沢
EF64 63号機は昭和48年度民有車両枠で製造された7次量産機のグループ(EF64 46-EF64 75)で,川崎重工・東洋電機により1973年に落成しています。
(2012/1/9追加 2023/02/01ワイド化)
EF64 74
No.D700_120104-495
2012年1月4日
EF64 74
東海道本線 稲沢
EF64 74号機は昭和48年度民有車両枠で製造された7次量産機のグループ(EF64 46-EF64 75)で,川崎重工・富士電機により1973年に落成しています。
(2012/1/9追加 2023/02/01ワイド化)
EF64 76
No.D700_120104-494
2012年1月4日
EF64 76
東海道本線 稲沢
EF64 76号機は昭和49年度第3次債務で製造された8次量産機(EF64 76, 77)で,川崎重工・富士電機により1976年1月に落成しています。このグループからエアフィルタの一部がFRP製になり,ナンバープレートを切り文字からプレート状に変更しています。
(2012/1/9追加 2023/02/01ワイド化)
EF64 77
No.138-9
1986年10月11日
EF6477+1号編成
山手貨物線 大崎
かいじ国体では八王子機関区のEF6477が本務機に選ばれました。職質覚悟で大崎に様子を見に行ったら,警官や国鉄職員がいっぱいいて,緊張感が伝わってきました。8次量産機に属する77号機は東洋電機・川崎重工にて製造され,1976年1月23日に落成しています。
(2005/12/23再スキャン 2023/02/01ワイド化)
No.138-13
1986年10月11日
EF6477
山手貨物線 大崎

八王子機関区EF64最後の晴れ舞台,「八」の区名札が美しい1END側。
(2023/02/01ワイド化)
No.138-28
1986年10月11日
EF6477+1号編成
お召列車
中央本線 塩山←勝沼
この日のお召し列車は原宿から甲府まで運転され,冷たい雨の中を傘を差しながらの撮影となりました。標準レンズでこの画像です。こんなに接近した位置でお召を撮影するのは初めてでした。
EF64
No.388-8
1999年4月8日
EF64重連+タキ1000
中央本線 相模湖→高尾
中央東線の貨物牽引に活躍するEF64重連。この距離だとさすがにカマ番はわかりません。元写真を拡大するとタンク車の台車はFT21に見えますので,日本石油輸送株式会社のタキ1000と思われます。
 (2023/02/01ワイド化)

 2005年12月23日  ページ作成開始
 2006年1月22日  ページ開設
 2009年7月4日  番台毎ページ分離
 2022年9月28日  製造区分表をページトップに移動
 2023年1月31日  製造区分表に仕様変更点,履歴を追記
 2023年2月1日  写真ワイド化完了
 2023年2月1日  キャプション欄左右入替完了


■ 参考文献
 国鉄の新形直流電機  鉄道ファン186 1976年10月号 交友社
 最強シェルパ軍団 EF62・63・64 Part2 Rail Magazine 122 1993年11月 ネコ・パブリッシング
 Wkipedia 国鉄EF64形電気機関車

0番台 1000番台

Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線