![]() |
![]() |
ED62 1〜18 | |
ED62形は,ED61形機関車を軽軸重化改造した支線用機関車です。まず種車のED61形について記すと,ED61形がED60形と異なる点は,電力回生ブレーキを搭載し,車体が長くなり,軸重も15t(ED60は14t)と重くなっていることです。ED61形は1958年から18両が製造され,中央本線に投入されて活躍しましたが,変電所のシリコン化等,周囲情勢の変化により,回生ブレーキが使われなくなったことと,ED18・19等の旧型ED電機の置換え用として,軸重13〜14tの機関車が必要となったことから,ED61形をEF64形で置き換えて捻出し,そのED61形を軽軸重化する改造が1974年以降長野工場で実施されました。改造内容は,回生ブレーキの撤去と,その跡へ床下の空気ダメ類を移設,空いた床下には一軸中間台車を新設,この台車の空気ばねの内圧を変えることによって軸重が13tと14tの2段階に切り換えるものです。こうして誕生したED62形は飯田線・伊那松島機関区に配置されました。 | |
ED62 1 | |
![]() |
No.64-10 1984年8月1日 ED62 1 浜松機関区 機関車大集合で展示されたED621です。ブレーキホース以外,ジャンパ栓の全くないシンプルなスカートです。ED62 1号機はED61 3号機を種車として1974年6月26日に改造されました。 |
ED62 2 | |
![]() |
No.N8212-7 1982年11月20日 ED62 2 飯田線 伊那松島 伊那松島駅から機関区に入る2号機。1END側です。ED62 2号機はED61 2号機を種車として1975年8月17日に改造されました。 |
![]() |
No.N8212-8 1982年11月20日 ED62 2 伊那松島機関区 上の写真とは逆の2END側から撮影。機関区に入る2号機。 |
ED62 2 ED62 3 | |
![]() |
No.N8212-12 1982年11月20日 ED62 2とED62 3 伊那松島機関区 鉄研のN氏と遠路はるばる訪問しましたが,直前にサボかなんかを盗んだとんでもない奴がいたようで,カマに手の届かない位置からしか撮影を許可されませんでした。全くお手上げです。ED62 3号機はED61 9号機を種車として1975年8月25日に改造されました。 |
ED62 9 ED62 18 | |
![]() |
No.64-1 1984年8月1日 ED62 9とED62 18 浜松機関区 きかんしゃ大集合というか,休車中のカマを並べたという印象が強い展示会でした。9号機はスノープロウをつけています。18号機はなし。ED62 9号機はED61 1号機を種車として1976年11月27日に改造されました。 |
ED62 11 | |
![]() |
No.N8212-26 1982年11月20日 ED62 11 下り貨物 飯田線 天竜峡←千代 紅葉バックに張り切って撮りましたが,新品の三脚を使いこなせず,列車にようやく合焦した時には左サイドが切れてしまいました。手前のススキも中途半端です。 |
![]() |
No.64-2 1984年8月1日 ED62 11とEF60 56 浜松機関区 ブタ目のEF60と並んだED6211。いずれもパンタが上がっておらず,線路も錆びてます。 |
ED62 12 | |
![]() |
No.64-4 1984年8月1日 ED62 12 浜松機関区 同じく12号機。助手席側のワイパ形状が11号機と異なります。暑い中熱心に撮影するファンの姿も見えます。 |
ED62 13 | |
![]() |
No.64-5 1984年8月1日 ED62 13 浜松機関区 いいかげん同じ場所での写真羅列で嫌になりますが,とにかくこのときは飯田線の合理化で伊那松島から浜松に転じたED62が勢揃いでした。 |
ED62 14 | |
![]() |
No.N8213-19 1982年11月21日 ED62 14 下り貨物 飯田線 湯谷→三河槙原 紅葉の飯田線を北上するED6214牽引貨物列車。 |
![]() |
No.64-25 1984年8月1日 ED62 14 浜松機関区 サイドから。スカートは流麗な形状で,EF631に似ています。 |
ED62 16 | |
![]() |
|
天竜峡バルブです。この夜は新品の三脚が大活躍しました。 (2022/05/03ワイド化) ![]() |
No.N8213-0 1982年11月20日 ED62 16 飯田線 天竜峡 |
![]() |
No.N8213-10 1982年11月21日 ED62 16 飯田線 浦川 ED6216からのタブレット交換風景。 |
ED62 18 | |
![]() |
No.N8212-30 1982年11月20日 ED62 18 貨物列車 飯田線 天竜峡→千代 ラストナンバーED62 18号機のトンネル飛び出しです。(2022/05/03ワイド化) ![]() |
2009年7月19日 改造一覧表追加 ■ 参考文献 特集:国鉄の新形直流電機 鉄道ファン186 1976年10月号 交友社 特集:全国JR電気機関車の現況 鉄道ファン356 1990年12月号 交友社 |
改造出場車 | 入場種車 | 改造工事 | 改造竣工年月日 | ||
機関車番号 | 配置 | 機関車番号 | 配置 | ||
ED62 1 | 甲府 | ED61 3 | 甲府 | 長野工場 | 昭和49(1974)年6月26日 |
ED62 2 | 甲府 | ED61 2 | 甲府 | 昭和50(1975)年8月7日 | |
ED62 3 | 甲府 | ED61 9 | 甲府 | 昭和50(1975)年8月25日 | |
ED62 4 | 伊那松島 | ED61 8 | 甲府 | 昭和50(1975)年11月11日 | |
ED62 5 | 甲府 | ED61 6 | 甲府 | 昭和51(1976)年1月23日 | |
ED62 6 | 甲府 | ED61 14 | 甲府 | 昭和51(1976)年3月31日 | |
ED62 7 | 甲府 | ED61 4 | 甲府 | 昭和51(1976)年6月29日 | |
ED62 8 | 甲府 | ED61 11 | 甲府 | 昭和51(1976)年10月28日 | |
ED62 9 | 甲府 | ED61 1 | 甲府 | 昭和51(1976)年11月27日 | |
ED62 10 | 甲府 | ED61 13 | 甲府 | 昭和52(1977)年7月23日 | |
ED62 11 | 甲府 | ED61 10 | 甲府 | 昭和52(1977)年9月9日 | |
ED62 12 | 甲府 | ED61 5 | 甲府 | 昭和52(1977)年10月11日 | |
ED62 13 | 甲府 | ED61 12 | 甲府 | 昭和52(1977)年11月2日 | |
ED62 14 | 甲府 | ED61 16 | 甲府 | 昭和53(1978)年2月23日 | |
ED62 15 | 甲府 | ED61 7 | 甲府 | 昭和53(1978)年3月31日 | |
ED62 16 | 竜華 | ED61 17 | 竜華 | 昭和53(1978)年8月8日 | |
ED62 17 | 竜華 | ED61 18 | 竜華 | 昭和53(1978)年10月12日 | |
ED62 18 | 豊橋 | ED61 15 | 甲府 | 昭和54(1979)年1月24日 |
![]() |
![]() |