![]() |
![]() |
DF50 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||
DF50 1 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.N8302-6 1983年3月3日 DF50 1 貨物 予讃本線 宇多津←丸亀 |
貴重な1号機です。正面窓上の”肩”のラインが丸いのが特徴です。 (2006/03/12再スキャン 2022/11/26ワイド化) |
||||||||||||
DF50 4 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.54-37 1984年6月10日 DF50 4 大阪市東淀川区 菅原天満宮公園 |
大阪の静態保存機です。美しく保存されており感動しました。難を言えば(ゼイタクを言ってはいけませんが)引きがなく写真が撮れません…。 (2006/10/18再スキャン 2022/11/26ワイド化) |
||||||||||||
DF50 18 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.N8303-14 1983年3月4日 DF50 18 貨物 高知駅構内 |
18号機です。運転室内にタブレットが見えます。 (2006/03/12再スキャン 2022/11/26ワイド化) |
||||||||||||
No.D700_120103-262 2012年1月3日 DF50 18 交通科学博物館 上の写真から29年ぶりに再会した18号機。交科の展示場所が判り難く前回訪問時に撮影できなかったので,今回ようやく課題が解決しました。 (2012/01/09追加 2022/11/26ワイド化) |
![]() |
||||||||||||
No.D700_120103-263 2012年1月3日 DF50 18 交通科学博物館 1END側正面です。 (2012/01/09追加 2022/11/26ワイド化) |
![]() |
||||||||||||
No.D700_120103-269 2012年1月3日 DF50 18 交通科学博物館 2END側正面です。こちらの方が障害物がなくきれいに撮影できます。 (2012/01/09追加 2022/11/26ワイド化) |
![]() |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.D700_120103-273 2012年1月3日 DF50 18 交通科学博物館 |
第2車両展示場はDF5018の他,DD13638,DD5433も展示されていますが,訪れる人が少なく寂しい感じです。 (2012/01/09追加 2022/11/26ワイド化) |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.D700_120103-274 2012年1月3日 DF50 18 交通科学博物館 |
特徴的な貫通扉下のステップです。 (2012/01/09追加 2022/11/26ワイド化) |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.D700_120103-275 2012年1月3日 DF50 18 交通科学博物館 |
形式番号は切り抜き文字。メーカーズプレートには 昭和33年 第984号 新三菱重工 三菱電機 製造 と記載されています。 (2012/01/09追加 2022/11/26ワイド化) |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.D700_120103-282 2012年1月3日 DD13 638 DF50 18 交通科学博物館 |
DD13638と並んだDF5018。交通科学博物館の閉館に伴い動向が懸念されましたが,2両とも仲良く津山まなびの鉄道館に移転,保存されています。 (2022/11/26 本ページに追加) |
||||||||||||
No.D700_190810-045 2019年8月10日 DF50 18 津山まなびの鉄道館 交通科学館の閉館後,この18号機は津山へ運ばれ,美しい状態で扇形機関庫に保存されています。正面から (2019/09/22追加)) |
![]() |
||||||||||||
No.D700_190810-045 2019年8月10日 DF50 18 津山まなびの鉄道館 ローアングルから (2019/09/22追加)) |
![]() |
||||||||||||
DF50 43 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.N8303-8 1983年3月4日 DF50 43 + DF50 61 大阪セメント 多ノ郷専用線 |
石灰石を満載したホキ5200を牽引して多ノ郷専用線をゆく43号機。ペアは61号機です。当日は雨で露出が無く悲惨でしたが,重連の迫力ある写真を撮ることが出来ました。連れて来てもらったNさんとWさんに感謝です。 (2006/03/12再スキャン 2022/11/26ワイド化) |
||||||||||||
DF50 51 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.1-26 1983年3月4日 DF50 51 高知機関区 |
キハとともに扇形機関庫で憩う51号機。(許可を得て撮影) (2006/10/18再スキャン 2022/07/23ワイド化) |
||||||||||||
DF50 56 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.N8302-23 1983年3月3日 DF50 56 + DF50 +貨物 予讃本線 坂出 |
坂出駅前の踏切から撮影。 (2006/10/18再スキャン 2022/11/26ワイド化) |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.N8302-24 1983年3月3日 DF50 56 + DF50 +貨物 予讃本線 坂出 |
上と同じ列車です。DE10牽引の50系普通列車を退避しています。 (2006/10/18再スキャン 2022/11/26ワイド化) |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.1-21 1983年3月3日 DF50 56 + DF50 +貨物 予讃本線 坂出 |
コダクローム64を入れたサブカメラNikomatFT2で撮影した方の写真。 (2006/01/29追加 2022/11/26ワイド化) |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.N8302-31 1983年3月3日 DF50 56 + DF50 +貨物 予讃本線 多度津 |
上の列車を追っかけ,多度津駅構内を見下ろす跨線橋からバルブ撮影。DE1027牽引の貨物列車と並びました。 (2022/11/26追加) |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.N8302-32 1983年3月3日 DF50 56 + DF50 +貨物 予讃本線 多度津 |
排煙に照明灯の光が当たって不思議な模様ができました。 (2006/10/18再スキャン 2022/11/26ワイド化) |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.N8303-15 1983年3月4日 DF50 56 高知機関区 |
4日の午後,高知機関区を訪問したら,昨夜追っかけたカマが休んでいました。不動産屋の広告塔がクリアできませんでした。 (許可を得て撮影) (2006/03/12追加 2022/11/26ワイド化) |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.N8303-17 1983年3月4日 DF50 56 高知機関区 |
堂々たる風格を感じます。 (許可を得て撮影) (2006/10/18再スキャン 2022/11/26ワイド化) |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.1-27 1983年3月4日 DF50 56 高知機関区 |
56号機の公式側面。 (許可を得て撮影) (2005/03/26再スキャン 2022/03/09ワイド化) |
||||||||||||
DF50 59 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.N8302-34 1983年3月3日 DF50 59 貨物 予讃本線 多度津 |
59号機の多度津バルブ写真。右側はDE10が入れ換え中。 (2006/03/12再スキャン 2022/11/26ワイド化) |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.N8302-35 1983年3月3日 DE10 110+ワム DF50 59+ワム 予讃本線 多度津 |
DE1010と並んだDF5059の多度津バルブ。 (本ページに追加) |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.N8303-27 1983年3月4日 DF50 59 貨物 予讃本線 後免 |
上り貨物列車の先頭に立ち後免駅で停車中のDF50形59号機 (2022/11/26追加) |
||||||||||||
DF50 61 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.N8303-5 1983年3月4日 DF50 61 + DF50 43 大阪セメント 多ノ郷専用線 |
工場からカラのホキ5200を引いて出てきた61号機。何度か橋の中間まで出て,入れ換えしてから出発。 (2006/03/12再スキャン 2022/11/26ワイド化) |
||||||||||||
2004年4月4日 ページ新設 2006年10月18日 再スキャン完了 2022年11月26日 写真ワイド化完了 2022年11月26日 キャプション欄左右入替完了 2022年11月26日 形式仕様および番台区分表を追加 ■ 参考文献 Wikipedia 国鉄DF50形ディーゼル機関車 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|