![]() |
![]() |
DD54 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||
DD54 33 | ||||||||||||||||||||
No.D700_120103-276 2012年1月3日 DD54 33 交通科学博物館 弁天町に展示されていた頃。写真撮るスペースがほとんどありません。 |
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_120103-277 2012年1月3日 DD54 33 交通科学博物館 1END側。なんとかサイドを入れて撮っています。 |
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
No.D700_120103-279 2012年1月3日 DD54 33 交通科学博物館 |
非公式側面の切り抜き文字と三菱重工のメーカーズプレート | |||||||||||||||||||
No.D700_120103-283 2012年1月3日 DD54 33 交通科学博物館 2END側です。 |
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
No.D700_170505-276 2017年5月5日 DD54 33 京都鉄道博物館 |
2END側のタブレットキャッチャー。 | |||||||||||||||||||
No.D700_170505-277 2017年5月5日 DD54 33 京都鉄道博物館 京都では柵が増えてやはり正面しか撮れませんね。 |
![]() |
|||||||||||||||||||
No.D700_180502-081 2018年5月2日 DD54 33 京都鉄道博物館 GW谷間の平日にようやく真正面を押さえました。 (2018/05/26追加) |
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
No.D850_221228-020 2022年12月28日 DD54 33 京都鉄道博物館 |
サイドの写真を追加撮影してきました。2END側から公式側側面。運転席の窓はHゴム支持となっており古さを感じさせない独特な形状をしています。 (2023/01/07追加) |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
No.D850_221228-021 2022年12月28日 DD54 33 京都鉄道博物館 |
1END側から公式側面。 (2023/01/07追加) |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
No.D850_221228-022 2022年12月28日 DD54 33 京都鉄道博物館 |
DD54 20-45はDD54の最終ロットで窓は白Hゴム支持,前照灯の位置は窓下となっています。 (2023/01/07追加) |
|||||||||||||||||||
2017年6月11日 ページ新設 2022年11月23日 形態区分表を追加 2022年11月23日 キャプション欄左右入替完了 ■参考文献 最新JR機関車 ヤマケイレイルブックス12 広田尚敬 坂正博 山と渓谷社 2002年3月 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|