![]() |
![]() |
DD15 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||
DD15 0番台 | |||||||||||||
DD15 4 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.N9001-22 1990年3月11日 DD15 4 東北本線 利府 |
利府駅構内に留置されていたDD154号機。 (2006/10/18追加 2022/11/23ワイド化) |
||||||||||||
DD15 10 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.4-16 1986年8月6日 DD15 10 北陸本線 敦賀 |
運転室上部のシールドビームや旋回窓がいかめしい10号機。 (2022/11/23ワイド化) |
||||||||||||
DD15 14 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.D200_100228-94 2010年2月28日 DD15 14 北陸本線 糸魚川 |
運転席上部のシールドビーム補助前照灯ととプラウ上の前照灯を点灯させたDD15 14号機 (2022/11/23追加) |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.D200_100228-126 2010年2月28日 DD15 14 北陸本線 糸魚川 |
赤レンガ庫で行われたキハ52撮影会に華を添えた富山地域鉄道部所属のDD15 14。 (2010/03/07追加 2022/11/23ワイド化) |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.D200_100228-128 2010年2月28日 DD15 14 北陸本線 糸魚川 |
糸魚川駅構内を走るDD15。プラウを付けての走行を目にすることはめったに無いので感動しました。 (2010/03/07追加 2022/11/23ワイド化) |
||||||||||||
DD15 30 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.184-29 1990年2月11日 DD15 30 七尾機関区 |
冬の北陸ときめき号運転の際,C571と並んで展示されたDD15です。能登路の冬の顔です。 (2006/10/01追加 2022/11/23ワイド化) |
||||||||||||
No.D700_190810-050 2019年8月10日 DD15 30 津山まなびの鉄道館 津山に保存されていたDD1530と29年半ぶりの再会。プラウに格納される自動連結器が出ているのは初めて見ました。 (2022/12/01追加) |
![]() |
||||||||||||
No.D700_190810-088 2019年8月10日 DD15 30 津山まなびの鉄道館 扇形車庫で車体側面を撮影するのはとても難しい。 (2022/12/01追加) |
![]() |
||||||||||||
DD15 37 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
No.D200_090817-163 2009年8月17日 DD15 37 小樽市総合博物館(手宮) |
手宮に保存されている37号機。保存状態は良好です。 (2009/08/20追加 2022/11/23ワイド化) |
||||||||||||
2006年9月24日 ページ新設 2022年11月23日 番台区分一覧表を追加 2022年11月23日 写真ワイド化完了 2022年11月23日 キャプション欄左右入替完了 ■参考文献 最新JR機関車 ヤマケイレイルブックス12 広田尚敬 坂正博 山と渓谷社 2002年3月 Wikipedia 国鉄DD15形ディーゼル機関車 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|