![]() |
![]() |
キハ65 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キハ65 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N8210-19 1982年10月10日 キハ65+キハ58/28 東海道本線 芦屋←西ノ宮 |
EF5861の牽引する鉄道110周年記念号撮影のため夙川築堤に来ましたがこのキハ65急行の時点でISO100では露出がなくこんな写真に・・・。本番はブレブレでお話にもなりませんでした。 (2012/07/28追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N8301-33 1983年3月3日 急行 あしずり 予讃本線 宇多津→丸亀 |
単線時代の予讃本線をゆくあしずり。キハ65-キロ28-キハ65-キハ28の編成。 (2020/10/17追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N8302-15 1983年3月3日 707D 急行あしずり7号 予讃本線 丸亀←宇多津 |
キハ65が最後尾をつとめる急行「あしずり7号」。 (2007/06/30再スキャン) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.49-1 1984年4月11日 617D みまさか5号・但馬7号 東海道本線 西ノ宮→芦屋 |
電化区間をゆくキハ65先頭のディーゼル急行「みまさか5号・但馬7号」。大阪発16:58。「但馬7号」は播但線経由で鳥取22:11着。みまさか5号は姫新線経由で津山-新見普通となり,新見には22:36着でした。キロ28を含む後ろ4両が鳥取行き,キハ65を含む前3両が新見行きです。 (2012/09/02追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.54-27 1984年6月3日 814D キハ65+キハ58/28 東海道本線 芦屋→西ノ宮 |
夙川から西ノ宮にかけての大築堤を走るキハ65先頭のディーゼル急行「みささ2号・みまさか4号」。「みささ2号」は倉吉9:54発で鳥取まで普通列車844D,鳥取から「みささ2号・砂丘3号」として因美線経由で津山12:23着。津山から岡山へ向かう「砂丘3号」を見送り,一方,中国勝山11:41発の普通列車2824Dを併結して「みささ2号・みまさか4号」として大阪まで運転されていました。キロ28は倉吉発の編成に入っていました。姫路14:37着,三ノ宮15:28発,大阪15:54着というダイヤでした。 (2012/09/16追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.123-31 1986年3月20日 キハ58+キハ65+キハ58 普通 日豊本線 宮崎→南宮崎 |
大淀川を渡る急行形ですが,日南線の普通列車です。 (2007/06/30再スキャン 2022/06/27ワイド化) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.152-37 1988年1月3日 キハ65 77+キハ58+キハ58 急行 阿波 高徳本線 高松 |
キハ65はパノラミックウィンドウで結構好きなのですがキハ65先頭の写真はなぜかほとんど撮っておらず貴重です。 (2010/01/31追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.181-03 1990年1月27日 キハ65 11 急行 火の山 豊肥本線 熊本 急行火の山は豊肥本線の急行で,時代により,運転区間が変わっています。この時代は熊本−別府間の運転でした。 (2022/06/10追加) |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.227-01 1991年7月26日 キハ65 84+キハ58 快速 みえ 紀勢本線 多気→徳和 |
近鉄に対抗,名古屋に向かう快速「みえ」。 (2022/06/24追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.227-25 1991年7月26日 キハ65+キハ58 快速 みえ 紀勢本線 多気←徳和 |
夏空の下,櫛田川を渡るキハ65+キハ58の快速「みえ」。 (2022/06/24追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キハ65 5000番台 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.219-18 1991年5月2日 キハ65 5002+キハ58 5001 快速 みえ 伊勢鉄道 中瀬古←徳田 |
快速「みえ」を110km/h運転に引き上げるため改造された5000番台車,高規格の伊勢鉄道内を快走 (2023/05/18追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.219-25 1991年5月2日 キハ65 5003+キハ585 000番台 快速 みえ 伊勢鉄道 中瀬古←徳田 |
110km/h対応の5000番台車同士による快速「みえ」 (2023/05/18追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.227-01 1991年7月26日 キハ65 5001+キハ58 快速 みえ 紀勢本線 多気→徳和 |
名古屋に向かうキハ65 5001+キハ58 5000番台車。番号を見ないと一般車との区別はつきにくいです。 (2022/06/24追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キロ65 ゆぅトピア和倉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.183-05 1990年2月10日 キロ65 急行 ゆぅトピア和倉 七尾線 能登二宮→徳田 |
ジョイフルトレイン「ゆぅトピア」は,1986年11月に松任工場にてキハ65を種車とした改造により誕生しました。91年9月の七尾線電化までは主に485系「雷鳥」と併結して運用されました。 キロ65 1 (キハ65 510改) - キロ65 1001(キハ65 71改) (2022/06/11追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.185-38 1990年2月12日 キロ65 急行ゆぅトピア和倉 北陸本線 金沢 |
485系特急雷鳥と連結作業中のゆぅトピア和倉。手前がキロ65-1,左側が-1001です。 (2022/06/11追加) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年3月21日 ページ新設 2007年6月30日 写真再スキャン完了 2010年3月6日 系列毎に分離 2022年6月24日 形式概要説明のキャプション追加 2022年6月27日 写真ワイド化完了 2022年7月23日 形式一覧表追加 2022年10月15日 写真を時系列から形式毎に並べ替え,形式一覧表とリンク,キャプション欄左右入替完了 ■ 参考文献 Wikipedia 国鉄キハ65形気動車 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|