![]() |
![]() |
キハ20系 | |
キハ20系として,キハ20,キハ22,キハ52,キハユニ25.キハユニ26の写真をまとめました。なお,このページの他,下の民鉄にもキハ20系の写真があります。 ひたちなか海浜鉄道/茨城交通 いすみ鉄道 島原鉄道 下北交通 |
|
2019/8 津山 | |
![]() |
No.D700_190810-037 2019年8月10日 キハ52 115 津山まなびの鉄道館 2010年の大糸線以来の再会。 (2019/09/29追加) |
![]() |
No.D700_190810-040 2019年8月10日 キハ52 115 津山まなびの鉄道館 扇形車庫での展示なので正面しか撮影できません。目線の高さから。 (2019/09/29追加) |
![]() |
No.D700_190810-042 2019年8月10日 キハ52 115 津山まなびの鉄道館 下から煽り。いい顔してます。 (2019/09/29追加) |
![]() |
|
車両もクラも永く残してもらいたいです。 (2019/09/29追加) |
No.D700_190810-043 2019年8月10日 キハ28 2329,キハ52 115,D512 津山まなびの鉄道館 |
![]() |
No.D700_190810-092 2019年8月10日 キハ28 2329 キハ52 115 津山まなびの鉄道館 縦アングルでサイドから (2019/09/29追加) |
![]() |
|
大糸線でワンマン仕様になっていたので助士席側に表示器が残っています。 (2019/09/29追加) |
No.D700_190810-121 2019年8月10日 キハ52 115 津山まなびの鉄道館 |
![]() |
|
ずっと見ていても飽きない顔 (2019/09/29追加) ![]() |
No.D700_190810-143 2019年8月10日 キハ28 2329 キハ52 115 津山まなびの鉄道館 |
2013/10 真岡鐵道 | |
![]() |
No.D700_131013-55 2013年10月13日 キハ20 247 真岡鐵道 真岡 ここのキハは幌まで首都圏色です。 (2013/12/25追加) |
![]() |
No.D700_131013-66 2013年10月13日 キハ20 247 真岡鐵道 真岡 ボックス席が並ぶ車内 (2013/12/25追加) |
![]() |
|
キューロク館の新設に伴い整備されピカピカになったキハ20 247です。 (2013/12/25追加) |
No.D700_131013-132 2013年10月13日 キハ20 247 真岡鐵道 真岡 |
2010/2 大糸線 | |
![]() |
No.D200_100228-37 2010年2月28日 キハ52 125・115 大糸線 糸魚川 糸魚川構内で待機するキハ52。急行能登で早朝4:40に到着した折のバルブ撮影です。能登の指定席は満席だったのですが,Webで毎日チェックしていた息子が,△になった瞬間,最寄り駅に走って押さえました。しかし,予想に反し自由席は空いていましたので,そちらへ移動。高崎からはシートを回転し足を伸ばして仮眠をとり,無事糸魚川に到着しました。 (2010/03/06追加) |
![]() |
No.D200_100228-38 2010年2月28日 キハ52 115 大糸線 糸魚川 始発420Dに使われるキハ52 115のバルブ撮影。周辺の光源が乏しいため,ストロボで光量を稼いでいます。既にアイドリングしています。左側のキハ52 125は2番列車の424Dに充当されます。 (2010/03/06追加) |
![]() |
No.D200_100228-44 2010年2月28日 キハ52 115 大糸線 糸魚川 冷たい雨の中,始発420Dのドアが開くのを並んで待つ乗客の皆さん。 (2010/03/06追加) |
![]() |
No.D200_100228-50 2010年2月28日 キハ52 125 大糸線 糸魚川 こちらは2番列車用のキハ52 125です。北陸本線の475系が発車していきました。 (2010/03/06追加) |
![]() |
No.D200_100228-55 2010年2月28日 420D→422D キハ52 115 大糸線 平岩 この日の420Dは北陸,能登ときたぐにで現地入りして来た同業者の皆さんで通勤ラッシュ並みの超満員! 頚城大野,根知,小滝と数名ずつ降り,平岩へ到着。420Dはそのまま422Dとなり,6:57に南小谷へと出発します。みぞれ降る中下車して撮影していると,Ko氏とばったり遭遇しました。皆さん考えることは同じですね。 (2010/03/06追加) |
![]() |
No.D200_100228-56 2010年2月28日 422D キハ52 115 大糸線 平岩 みぞれ混じりの雨の中,平岩で発車を待つ422D。Ko氏は先週もここに来たそうで,酷かった雪がこの雨でずいぶん解けたのだとか。 (2010/03/06追加) |
![]() |
No.D200_100228-63 2010年2月28日 424D キハ52 125 大糸線 小滝→平岩 上の写真撮影後,すぐに平岩駅前の橋梁の前にKo氏,息子と3人で陣取ります。6:25糸魚川発の424Dが7:01,平岩に到着。みぞれはだんだん雪になって来ました。 (2010/03/06追加) |
![]() |
No.D200_100228-67 2010年2月28日 421D キハ52 125 大糸線 平岩→小滝 平岩折り返しの421Dです。悪天候でしたが,この時期の大糸線の雰囲気は味わえました。 (2010/03/06追加) |
![]() |
No.D200_100228-69 2010年2月28日 423D キハ52 115 大糸線 平岩→小滝 南小谷から折り返してきたキハ52 115。電気化学工業の大所川発電所建屋前,カーブした橋梁を快走。 (2010/03/06追加) |
![]() |
No.D200_100228-72 2010年2月28日 423D キハ52 115 大糸線 平岩→小滝 70-200mmズームで引き付けながら連写しました。 (2010/03/06追加) |
![]() |
|
皆さんお目当てのイベント。10:30から糸魚川地域鉄道部の赤レンガ機関庫前で3両並びの撮影会が実施され大賑わいとなりました。 (2010/03/07追加,2015/11/03ワイド化) |
No.D200_100228-89 2010年2月28日 キハ52 156・125・115 糸魚川 |
![]() |
No.D200_100228-90 2010年2月28日 キハ52 156・125・115 糸魚川 見納めの光景。美しいレンガ庫に並ぶキハ3両。 (2010/03/06追加) ![]() |
![]() |
No.D200_100228-98 2010年2月28日 キハ52 125・115 糸魚川 薄日が射す場面もありました。 (2010/03/07追加) |
![]() |
No.D200_100228-117 2010年2月28日 キハ52 156 糸魚川 この日は運用がなかったタラコ色のキハ52 156。 (2010/03/06追加) |
![]() |
No.D200_100228-132 2010年2月28日 キハ52 125 糸魚川 撮影会終了後,午後の運用に就くキハ52 125。 (2010/03/07追加) キハ52 125は大糸線での運用終了後,いすみ鉄道に転属し,美しい国鉄標準色に変更の上,運用されています→こちら |
2009/10 磐越西線 | |
![]() |
|
今回は3時過ぎに自宅を出て,9月末に新製投入されたETC・ナビ付きの新車で安田ICへ。現場には6時半と,ナビより1時間早着しましたが,DD53の再来かと思う程のパニックで,またもやかぶりつきのアングルになりました。3年前はキハ52のスノープロウが橋げたにかかった反省を活かして,ハスキー三脚を伸ばし脚立に乗って撮影しました。もっとも,あまり上げても反対サイドの柵やケーブルが入るので難しいです。編成はキハ52
137+キハ52 127+キハ28 2371+キハ58 1022でした。 (翌日追加) ![]() |
No.D200_091025-15 2009年10月26日 手前からキハ52+52+28+58 磐西・只見ぐるり一周号 磐越西線 五泉→猿和田 |
2009/8 小樽市総合博物館 | |
![]() |
No.D200_090817-136 2009年8月17日 キハ22 56 小樽市総合博物館(手宮) 原色のキハ22です。タブレットキャッチャーを装備しています。 (2009/08/20追加) |
![]() |
No.D200_090817-144 2009年8月17日 キハユニ25 1 小樽市総合博物館(手宮) 上と同じくキハユニ25 1です。後方はキハ27 11-キロ26 107-キハ56 23 (2009/08/21追加) |
![]() |
No.D200_090817-146 2009年8月17日 キハユニ25 1 小樽市総合博物館(手宮) 北海道向けの合造車キハユニ25。郵便マークにバス窓,涙が出ます。所属は札トマ(苫小牧)。 (2009/08/21追加) |
2007/8 碓氷峠鉄道文化むら | |
No.D200_080805-84 2007年8月5日 キハ20 467 碓氷峠鉄道文化むら 一時ほぼ壊滅状態になった国鉄色ですが,最近良く目にするようになったのは気のせい? (2007/08/10追加) |
|
2006/11 磐越西線 | |
![]() |
|
DD532のばんものを撮りに行ったのですが,その前にこの列車が通過。夜中に磐越道飛ばして新潟まで行った甲斐がありました。激パの早出川にて。 (2022/01/15 ワイド化) ![]() |
No.D70s_061103-7 2006年11月3日 キハ52+40+58+28 磐西・只見ぐるり一周号 磐越西線 五泉→猿和田 |
2006/8 旧真岡線 | |
![]() |
No.D70s_060827-21 2006年8月27日 キハ20 真岡鐵道 真岡 SLを模擬した駅舎が有名な真岡駅に首都圏色キハ20が静態保存されています。幌まで朱色になっています・・・。 (2009/07/26追加) |
1991/9 室蘭本線 | |
![]() |
No.240-35 1991年9月17日 キハ22 316+キハ22 室蘭本線 白老→社台 電化区間を快走するキハ22。最高ですね。 (2010/01/30追加) |
1990/8 北海道・東北 | |
![]() |
|
函館本線の通称上砂川支線の終点,上砂川に停車中のキハ22 702。上砂川支線は1918年に開業した砂川−上砂川間7.3kmの路線で,1994年5月16日に廃止になりました。上砂川は倉本聰脚本のテレビドラマ「昨日,悲別で」のロケ地となったため,悲別の駅名標がありました。 (2022/06/16追加) |
No.193-12 1990年8月6日 キハ22 702 函館本線(上砂川支線) 上砂川 |
![]() |
|
キハ22形700番台はこの上砂川支線と江差線でのワンマン運転実施のため,6両をワンマン仕様に改造したものです。1990年3月10日からワンマン運転が開始されています。 (2022/06/16追加) |
No.193-13 1990年8月6日 キハ22 702 函館本線(上砂川支線) 上砂川 |
![]() |
|
盛岡色のキハ22。JR化後,盛岡管内のキハ22は八戸に集結し,大湊線や津軽線を中心に運用されていました。 (2022/06/18追加) |
No.195-30 1990年8月10日 キハ22 292+キハ22 津軽線 三厩 |
1990/6 東北 | |
![]() |
|
86年11月ダイヤ改正で登場した青森-浅虫温泉間のお買い物列車「うとう号」向けとして,セミクロス化改造され,トリコロール塗色となったキハ22 343。 (2022/06/16追加) ![]() |
No.190-34 1990年6月17日 キハ22 343 東北本線 野辺地 |
1987/8 北海道 | |
![]() |
No.148-36 1987年8月1日 キハ22 2両 釧網本線 塘路←茅沼 シラルトロ湖付近を走るキハ22。左側が釧路側。 (2010/01/31追加) |
![]() |
No.149-20 1987年8月2日 キハ22 251 富良野線 美瑛 富良野線乗りつぶしの際の写真。キハ40が主力になっていますが先頭はキハ22。貫禄の面構えです。 ![]() |
1986/7 木次線 | |
![]() |
No.130-12 1986年7月18日 キハ52 128 木次線 出雲坂根 有名な三段スイッチバックを越える旧塗色キハ52128単行。 |
![]() |
|
有名な三段スイッチバックの駅,出雲坂根で交換する国鉄を代表する気動車たち。 (2010/01/30追加 2022/06/25ワイド化) |
No.130-14 1986年7月18日 キハ52 128と急行 ちどり 木次線 出雲坂根 |
1986/3 九州 | |
![]() |
No.120-19 1986年3月16日 キハ52 52 肥薩線 吉松 吉松で待機するキハ52です。前面に補強板が張られています。 (2009/12/27追加) ![]() |
![]() |
No.120-20 1986年3月16日 キハ52 38 肥薩線 吉松 熊ヒト(人吉機関区)の表記があるキハ52です。 (2009/12/27追加) |
![]() |
No.123-16 1986年3月20日 キハ20 大隅線 大廻←大隅境 キハ20単行。大隅線は志布志−国分間98.3キロの路線でしたが,JR化目前の87年3月14日付で廃止されました。 (2010/01/30追加) |
![]() |
No.123-27 1986年3月20日 キハ20+26400+20 日豊本線 宮崎→南宮崎 大淀川特集。キハ20先頭の3両です。 (2010/01/30追加) |
![]() |
No.124-4 1986年3月21日 キハ20 日豊本線 宮崎→南宮崎 キハ20バス窓を含む4連です。 (2010/01/30追加) |
1983/8 北海道 | |
![]() |
|
愛国から幸福へという硬券が飛ぶように売れていた時代,幸福駅に停車中のキハ22
87。幸福は無人駅なので入場券はありません。車掌さんしか写っておらず落ち着いた雰囲気に見えますが,周辺にはツーリングの兄ちゃんがいっぱいいます。広尾線は帯広〜広尾間84.0kmの路線でしたが,1987年2月2日廃止されました。 (2018/06/10再スキャン・ワイド化) |
No.13-26 1983年8月12日 キハ22 87 広尾線 幸福 |
![]() |
|
![]() ![]() |
No.13-27 1983年8月12日 キハ22 87 広尾線 幸福 |
![]() |
|
麦畑,防風林と無人駅。 (2018/06/10追加) |
No.13-28 1983年8月12日 キハ22+キハ40 広尾線 幸福 |
![]() |
|
下り列車が発車。 (2018/06/10追加) |
No.13-30 1983年8月12日 キハ22+キハ40 広尾線 幸福 |
![]() |
No.14-11 1983年8月13日 キハ22 250+キハ40 164 士幌線 糠平 糠平駅に停車中のキハ22+40の2連。士幌線は十勝三股-糠平間がバス代行となっていました。 (2010/01/04追加) ![]() |
![]() |
No.16-29 1983年8月18日 キハ22 246 胆振線 壮瞥 壮瞥に停車中のキハ22。後方は昭和新山です。伊達紋別−倶知安間を結んでいた胆振線は1986年11月1日にバス転換で廃止されてしまいました。09年の家族旅行で支笏湖〜洞爺湖を回った際に胆振線の廃線跡を通りかかり,当時を思い出して追加しました。 (2009/08/20追加) ![]() |
![]() |
No.16-33 1983年8月18日 キハ22 85 胆振線 伊達紋別 伊達紋別の0番線ホームに到着したキハ22 85他の2連。上の246とはタイフォンカバーの形状が異なります。タブレットキャッチャー装備です。 ![]() |
![]() |
No.17-9 1983年8月20日 キハ22 44他 221D 根室本線 白糠 白糠に停車中の帯広発釧路行普通列車。 (2010/01/04追加) ![]() |
![]() |
No.17-29 1983年8月21日 左:4821D キハ24 右:4826D キハ22 245 松前線 千軒 これも廃止路線の松前線での1枚です。函館を7:06に出た721Dは木古内に8:15に到着し,江差行きを分割,松前行きは4821Dとなって,この千軒で9:27に4828Dと交換,というシーンです。松前線は木古内−松前間50.8キロの路線でしたが,1988年2月1日付けで廃止されました。Googleマップの航空写真で千軒駅の痕跡が確認できました。 (2010/01/15追加) ![]() |
1983/3 四国〜九州〜山口線 | |
![]() |
No.N8307-8 1983年3月15日 キハ35とキハ20 筑肥線 周船寺 この時期,筑肥線では電化に向けた試験が行われており,103系1500番台車や福岡市交1000系がキハの合間に試運転を繰り返していました。このようなキハの交換は,1週間後には見られなくなりました。 (2008/04/30追加) |
1982/3 東北 | |
![]() |
No.N8205-22 1982年3月10日 キハ22+キハ26+キハユニ26 大船渡線 竹駒←陸前高田 陸前高田を出るキハ22先頭の普通列車。貴重な腕木式信号を入れて撮りましたがちょっと中途半端でしたか。 (2009/12/13追加) |
![]() |
No.N8205-23 1982年3月10日 キハ22+キハ26+キハユニ26 大船渡線 竹駒←陸前高田 上と同じ列車です。 (2009/12/13追加) ![]() |
![]() |
No.N8206-14 1982年3月12日 キハユニ26+キハ55? 山田線 茂市 岩泉線乗りつぶしため下車した茂市での1枚。急行色のキハが挟まれています。ネガの変色がひどかったのですがNX2でなんとかまともな色に持ってきました。 (2009/12/13追加) |
![]() |
No.N8206-16 1982年3月12日 キハ52 宮古線 田老 現在三陸鉄道北リアス線になっている田老駅。当時の宮古線はこの田老が終点でした。列車本数がないので,上の写真の茂市→岩泉線→岩泉→バス→小本→バス→田老→宮古線→宮古と乗りつぶしました。 (2009/12/13追加) |
2007年6月30日 ページ新設 2009年12月2日 イベント毎に並べ替え 2010年3月6日 系列毎に分離 ■ 参考文献 今尾恵介 日本鉄道旅行地図帳 1号 北海道 新潮社 2008年5月 |
![]() |
![]() |