![]() |
![]() |
キハ181系 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
2019年 津山 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_190810-020 2019年8月10日 キハ181-12 津山まなびの鉄道館 はるばるキハ181「やくも」に会いに来ました。惚れ惚れする車両です。 (2019/08/14追加) |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_190810-022 2019年8月10日 キハ181-12 津山まなびの鉄道館 正面から。キハ82ゆずりのイケメンフェイス。 (2019/08/14追加) |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_190810-025 2019年8月10日 キハ181-12 津山まなびの鉄道館 ローアングル。 昔,鉄道ジャーナルの四国特集で南風を正面下から見上げるカッコイイ構図があったのを思い出して撮りました。 (2019/08/14追加) ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年 名古屋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_120104-367 2012年1月4日 キハ181-1 リニア・鉄道館 1号車が多く展示されているリニア・鉄道館に収蔵されたキハ181-1。屋内展示で劣化の心配もなく安心。 (2022/07/02ワイド化) ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
No.D700_120104-368 2012年1月4日 キハ181-1 リニア・鉄道館 量産先行車のキハ181-1。この車両は「しなの」の設定のためクハ381-1とは異なりJNRマークがあります。後世までこの雄姿を伝えていきたいです。 (2022/07/02ワイド化) |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1998年 東海道本線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.377-1 1998年2月14日 キハ181系 はまかぜ 東海道本線 芦屋→甲南山手 |
原色の「はまかぜ」。そろそろ見納めの頃です。 (2013/02/16追加 2021/08/15ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1997年 東海道本線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.366-34 1997年3月27日 キハ181系 はまかぜ 東海道本線 甲南山手→芦屋 |
夕日を浴びて大阪を目指す「はまかぜ」 (2007/06/30再スキャン 2022/07/02ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1993年 北陸本線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.303-12 1993年8月13日 キハ181系 マリン若狭 北陸本線 新疋田→敦賀 |
夏臨にも活躍するキハ181系。 (2007/06/30再スキャン 2022/07/02ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1988年 予讃本線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.152-34 1988年1月3日 キハ181系 しおかぜ 予讃本線 高松 お正月に琴電を見に行った際の高松でのスナップです。一番下のNo.N8301-24の隣のホームです。ホームはかさ上げされ,タイフォンは暖地仕様に,絵入りマークになっていますが,当時はまだ国鉄色で残っていました。 (2008/10/12追加 2022/07/02ワイド化) |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1986年 福知山線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.131-6 1986年7月31日 キハ181系 まつかぜ 福知山線 武田尾←生瀬 |
武田尾旧線最終日,景勝地を駆ける「まつかぜ」。 (2010/01/30追加 2022/07/02ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1986年 山陰本線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.129-7 1986年7月15日 キハ181系 まつかぜ1・あさしお 山陰本線 浜坂 |
浜坂で交換する「まつかぜ」と「あさしお」。力強いエンジン音が倍増します。 (2007/06/30再スキャン 2022/07/02ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.129-19 1986年7月15日 キハ181系 まつかぜ 山陰本線 浜坂→久谷 |
力走する「まつかぜ」。 (2007/06/30再スキャン 2019/07/13ワイド化) ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.129-33 1986年7月15日 キハ181系 24D はまかぜ 山陰本線 餘部→鎧 |
上り「はまかぜ」が有名撮影地を通過。餘部鉄橋はその後無粋なコンクリート橋に架け替わり,再訪する価値は無くなりました。 (2007/06/30再スキャン 2022/07/02ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1986年 山口線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.125-2 1986年3月23日 キハ181系 おき 山口線 津和野←青野山 |
津和野近郊をゆく「おき」。絵入りマーク。 (2007/06/30再スキャン 2022/07/02ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 山陰本線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.111-33 1985年10月21日 キハ181系 6D まつかぜ2号 山陰本線 下市→中山口 |
秋晴れの山陰本線を快走する「まつかぜ」。 (2007/06/30再スキャン 2022/07/02ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 東海道本線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.86-7 1985年1月5日 キハ181系 はまかぜ 東海道本線 芦屋→西ノ宮 |
新春の「はまかぜ」,文字ヘッドマークもそろそろ見納めの頃。六甲山が綺麗です。 (2007/06/30再スキャン) (2017/11/23再スキャン・ワイド化) ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.87-4 1985年1月8日 キハ181系 21D はまかぜ1号 東海道本線 芦屋←西ノ宮 |
下り「はまかぜ1号」を追い写しです。キハ181-32。 (2009/12/26追加 2022/07/02ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1983年 東海道本線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.6-16 1983年7月14日 キハ181系 はまかぜ2号 22D 113系 751M 東海道本線 芦屋→西ノ宮 |
播州赤穂行きの113系快速751Mとすれ違う22D。22Dは鳥取6:21→9:31姫路9:35→三ノ宮10:24→10:49大阪着。一方の751Mは,草津9:13→大阪10:17→芦屋10:34→12:23播州赤穂のダイヤでした。写真のポイントでは751Mの遅れにより被ったことがわかります。 (2022/02/04追加) ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.8-8 1983年7月27日 キハ181系 はまかぜ2号 東海道本線 芦屋→西ノ宮 |
定点を快走する「はまかぜ」。夏休みで大阪方にキハ181が1両増結されています。 (2007/06/17再スキャン 2021/08/15ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.28-36 1983年12月30日 キハ181系 はまかぜ 東海道本線 大阪←新大阪 |
上淀の鉄橋をゆく「はまかぜ」。朝のうち曇っていたのですが,太陽が出てきて良い発色になりました。 (2007/06/30再スキャン 2022/07/02ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1983年 山口線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.2-14 1983年3月20日 キハ181系 おき 山口線 仁保→篠目 |
SL撮影のついでにKRで撮った「おき」です。中間車屋根上のラジエターが特徴的です。ヘッドマークは文字のみです。 (2007/06/17再スキャン 2022/07/02ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1983年 予讃本線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N8301-24 1983年3月3日 キハ181系 しおかぜ 予讃本線 高松 旧駅の頃の高松にて,キハ181-3です。 (2007/06/17色調補正 2022/03/08ワイド化) |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N8301-26 1983年3月3日 キハ181系 南風 予讃本線 宇多津 |
宇多津駅に進入する「南風」 (2009/12/15追加 2022/07/02ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N8302-9 1983年3月3日 キハ181系 南風 予讃本線 宇多津→丸亀 |
まだ本四備讃線がない頃です。のどかな単線をゆく「南風」。 (2007/06/17再スキャン 2022/07/02ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N8302-37 1983年3月3日 キハ181系 しおかぜ 予讃本線 多度津 |
多度津駅脇の跨線橋からのバルブ撮影。特急マークが取れてしまっています。 (2007/06/17再スキャン 2022/07/02ワイド化) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1982年 東海道本線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
No.N8209-23 1982年7月5日 キハ181系 はまかぜ 東海道本線 摂津本山←芦屋 7月からキハ82系に代わって阪神間を走り始めた181系です。83年のネガが軒並み変色して使い物にならなくなっている中,82年のこのネガはほとんど変色しておらず,当時の光景を美しく伝えてくれています。 (2009/12/20追加 2022/07/02ワイド化) |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年1月25日 ページ新設 2007年6月30日 写真再スキャン完了 2022年6月21日 解説・形式一覧表追加 2022年7月2日 写真ワイド化完了 2022年10月29日 キャプション欄左右入替完了 ■ 参考文献 Wikipedia 国鉄キハ181系気動車 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|