Kano鉄道局トップ

211系
【写真へ】
 211系は従来の113系115系の置き換え用として1985年に登場した形式で,ステンレス車体,DT50B,TR235Bなどのボルスタレス台車,主電動機は出力120kWのMT61型直流直巻電動機,界磁添加励磁制御,抑速回生ブレーキを備え,軽量化により2M3T編成を実現しています。なおJR東海向け6000番台は1M方式となっており主電動機には120kWのC‐MT64Aを搭載しています。
■ 新製車
形式 番台区分 番号 製造年 主な仕様相違点
クモハ211 0番台 1‐2 1985 奇数向き,東海地区向け,セミクロスシート,パンタグラフPS21,制御装置,励磁装置,主抵抗器搭載,台車DT50B,定員118名
1000番台 1001‐1011 1985‐1986 寒地向け,セミクロスシート,半自動扉,耐雪ブレーキ,スノープラウ装備
3000番台 3001‐3062 1985‐1991 寒地向け,ロングシート,先頭台車にスノープラウ設置,定員142名
5000番台 5001‐5048 1988‐1989 JR東海,冷房C‐AU711Dx2,ロングシート,主電動機C‐MT61A,制御装置C‐CS57A,定員146名
5600番台 5601‐5620 1989‐1990 JR東海,パンタグラフC‐PS24A,定員146名
6000番台 6001‐6009 1990‐1991 JR東海,1M方式,ロングシート,主電動機C‐MT64A,制御器C‐CS59A
クモロ211 1 1988 ジョイフルトレイン「スーパーサルーンゆめじ」
モハ211 0番台 1‐12 1985‐1986 東京口向け,セミクロスシート,モハ210 0番台とユニット組成,パンタグラフPS21,制御装置,励磁装置,主抵抗器搭載,台車DT50B,定員132名
2000番台 2001‐2030 1985‐1991 暖地向け,ロングシート,モハ210 2000番台とユニット組成,定員156名
モハ210 0番台 1‐14 1985‐1986 クモハ211‐0番台,モハ211 0番台とユニット組成暖地向け,セミクロスシート,190kVA MG,CP搭載,定員132名
1000番台 1001‐1011 1985‐1986 寒地向け,セミクロスシート,半自動扉,耐雪ブレーキ装備
2000番台 2001‐2030 1985‐1991 暖地向け,ロングシート,モハ211 2000番台とユニット組成,定員156名
3000番台 3001‐3062 1985‐1991 寒地向け,ロングシート,クモハ211 3000番台とユニット組成,定員156名
5000番台 5001‐5068 1988‐1990 JR東海,冷房C‐AU711Dx2,ロングシート,定員157名
モロ210 1 1988 ジョイフルトレイン「スーパーサルーンゆめじ」
クハ211 0番台 1‐6 1985‐1986 奇数向き,暖地向け,セミクロスシート,トイレ有,台車TR235B,定員108名
2000番台 2001‐2022 1985‐1991 奇数向き,暖地向け,ロングシート,トイレ有,定員132名
クハ210 0番台 1‐8 1985‐1986 偶数向き,暖地向け,セミクロスシート,トイレ有,台車TR235B,定員108名
1000番台 1001‐1011 1985‐1986 寒地向け,セミクロスシート,半自動扉,耐雪ブレーキ装備
2000番台 2001‐2022 1985‐1991 偶数向き,暖地向け,ロングシート,トイレ有,定員132名
3000番台 3001‐3062 1985‐1991 偶数向き,寒地向け,ロングシート,トイレ有,定員132名
5000番台 5001‐5057 1988‐1991 JR東海,冷房C‐AU711Dx2,ロングシート,トイレ無し,定員146名
5300番台 5301‐5320 1989‐1990 JR東海,冷房C‐AU711Dx2,ロングシート,トイレ有,定員143名
サハ211 0番台 1‐14 1985‐1986 暖地向け,セミクロスシート,定員132名
1000番台 1001‐1022 1985‐1986 寒地向け,セミクロスシート,半自動扉,耐雪ブレーキ装備
2000番台 2001‐2030 1985‐1991 暖地向け,ロングシート,定員156名
3000番台 3001‐3124 1985‐1991 寒地向け,ロングシート,定員156名
5000番台 5001‐5020 1988‐1989 JR東海,冷房C‐AU711Dx2,ロングシート,定員157名
サロ213 Tsd 1‐8 1989‐1991 2階建て,後位側に便・洗面所設置 (100番台サロ125124からの改造)
サロ212 Tsd' 1‐8 1989‐1991 2階建て (100番台サロ124からの改造)
サロ211 Ts 1‐6 1985‐1986 東京口用,後位寄りにトイレ有,定員64名,2005年高シマ転属・耐寒耐雪化改造で原番号+1000番
サロ210 Ts' 1‐6 1985‐1986 東京口用,前位寄りに車掌室有,定員64名,2006年高シマ転属・耐寒耐雪化改造で原番号+1000番
クモハ211 1‐2
No.141‐30
1987年2月22日
カキC2編成
クモハ211‐1他 4両
東海道本線 幸田←岡崎
浜松/奇 クモハ211‐1+モハ210‐13+サハ211‐13+クハ210‐7 米原

大垣電車区の211系C1とC2編成は青22号と白3号ラインで登場しましたが,1988年12月に湘南色に変更されました。
(2015/01/18追加 2023/05/13ワイド化)
クモハ211 3001‐3062
No.116‐12
1986年1月17日
シマA2+A3編成
クモハ211‐3002他 10両
試9934M
東海道本線 芦屋→西ノ宮
奇 クモハ211‐3002+モハ210‐3002+サハ211‐3003+サハ211‐3004+クハ210‐3002+クモハ211‐3003+モハ210‐3003+サハ211‐3005+サハ211‐3006+クハ210‐3003

川重兵庫工場で新製された新前橋電車区向け211系3000番台A2+A3編成の試運転。奇数向きのクモハ211‐3002が最後尾になっています。新前橋区に投入された211系は2M3Tの5両,A編成とB編成で,A編成(A1‐A46)は3000番台のロングシート車,一方のB編成(B1‐B11)はセミクロスシート車となっています。
(2015/01/12追加 2023/05/15再スキャン)
No.D200_070430‐3
2007年4月30日
タカA+C編成
クモハ211‐3000番台他 15両
東北本線 東鷲宮→栗橋
宇都宮/奇 クモハ211+モハ210+サハ211+サハ211+クハ210+クモハ211+モハ210+サハ211+サハ211+クハ210+サロ213+サロ212+クモハ211+モハ210+クハ210 上野

田んぼの水鏡に映える211系15両編成。小さくて判りにくいですが,上野方(写真左)から3両+2階建てサロ212‐平屋サロ211+5両+5両という変化に富む編成です。
(2023/05/13ワイド化)
No.D700_121209‐48
2012年12月9日
タカC17編成
クモハ211‐3012他 10両
高崎線 本庄←岡部
高崎/奇 クモハ211‐3012+モハ210‐3012+サハ211‐3023+サハ211‐3024+クハ210‐3012+サロ213‐1122+サロ212‐1111+クモハ211‐3011+モハ210‐3011+クハ210‐3011 上野

岡部ー本庄のアウトカーブをゆく高タカ211系C17編成。高崎方の6‐10号車は2M3Tのロングシート車,旧A12編成をそのまま,5号車と4号車に2階建てサロを組み込み,上野方には旧A11編成からサハ2両を抜いたMcM'Tcを連結し10両編成を構成しています。
(2023/05/13追加)
No.D700_121209‐53
2012年12月9日
タカC10編成
クモハ211‐3020他 10両
高崎線 本庄←岡部
高崎/奇 クモハ211‐3020+モハ210‐3020+サハ211‐3039+サハ211‐3040+クハ210‐3020+サロ210‐1002+サロ213‐1002+クモハ211‐3017+モハ210‐3017+クハ210‐3017 上野

岡部ー本庄のアウトカーブをゆく211系10両編成。
(2023/05/13ワイド化)
クモハ211 5001‐5048
No.D700_170209‐004
2017年2月9日
シンK105+K編成
クモハ211‐5008他 6両
快速
中央本線 名古屋
多治見/奇 クモハ211‐5008+モハ210‐5008+クハ210‐5008+クモハ211+モハ210+クハ210 名古屋

中央線運用に充当される神領区K105編成。211系5000番台はロングシート車となっています。
(2023/05/13シャドー調整)
クハ210 1‐8
No.128‐21
1986年6月2日
チタN1編成
クハ210‐1他 10両
東海道本線 横浜←川崎
東京/奇 クハ211‐1+サハ211‐1+モハ211‐1+モハ210‐1+サハ211‐2+サロ211‐1+サロ210‐1+モハ211‐2+モハ210‐2+クハ210‐1 静岡

モハ211‐1+モハ210‐1のユニットを含むチタN1編成。新製時の編成で。その後4号車を2階建てサロ212‐1に置き換えています。
(2023/05/13追加)
No.128‐22
1986年6月2日
チタN2編成
クハ210‐2他 10両
東海道本線 横浜→川崎
東京/奇 クハ211‐2+サハ211‐3+モハ211‐3+モハ210‐3+サハ211‐4+サロ211‐2+サロ210‐2+モハ211‐4+モハ210‐4+クハ210‐2 静岡

第2番目に落成したN2編成
(2023/05/15追加)
No.190‐13
1990年6月2日
チタN3+N編成
クハ210‐3他 15両
東海道本線 新橋→品川
東京/奇 クハ211+サハ211+モハ211+モハ210+クハ210+クハ211‐3+サハ211‐5+モハ211‐5+モハ210‐5+サハ211‐6+サロ211‐3+サロ210‐3+モハ211‐6+モハ210‐6+クハ210‐3 静岡

田町駅撮り。東京方に2000番台車5両の付属編成を付けたフル編成。
(2023/05/18追加)
クハ210 1001‐1011
No.134‐34
1986年10月6日
シマB11編成
クハ210‐1011他 10両
東北本線 東十条付近
大宮/奇 クモハ211+モハ210+サハ211+サハ211+クハ210+クモハ211‐1011+モハ210‐1011+サハ211‐1021+サハ211‐1022+クハ210‐1011 上野

東北本線と高崎線の普通運用に充当される新前橋区の211系,手前はB11編成。
(2015/01/17追加 2023/05/13ワイド化)
No.D200_071125‐100
2007年11月25日
タカB10編成
クハ210‐1010他 5両
東北本線 蒲須坂→氏家
黒磯/奇 クモハ211‐1010+モハ210‐1010+サハ211‐1019+サハ211‐1020+クハ210‐1010 宇都宮

すすきが多く下り列車には車体にかかる状態です。上りはなんとか撮影できました。
(2023/05/13ワイド化)
No.D200_071215‐7
2007年12月15日
タカB7編成他
クハ210‐1007他 10両
東北本線 氏家←蒲須坂
黒磯/奇 クモハ211+モハ210+サハ211+サハ211+クハ210+クモハ211‐1007+モハ210‐1007+サハ211‐1013+サハ211‐1014+クハ210‐1007 宇都宮

10両編成の東北本線上り普通列車。手前5両はタカB7編成でセミクロスシート仕様になっています。
(2023/05/13追加)
No.D200_071215‐35
2007年12月15日
タカB10編成
クハ210‐1010他 5両
東北本線 蒲須坂←氏家
黒磯/奇 クモハ211‐1010+モハ210‐1010+サハ211‐1019+サハ211‐1020+クハ210‐1010 宇都宮

上の場所を西側から下り普通列車・211系タカB10編成を後追い撮影。
(2023/05/13ワイド化)
No.D200_100117‐001
2010年1月17日
タカB3編成他
クハ210‐1003他 10両
東北本線 蒲須坂←片岡
黒磯/奇 クモハ211+モハ210+サハ211+サハ211+クハ210+クモハ211‐3003+モハ210‐3003+サハ211‐3005+サハ211‐3006+クハ210‐3003 宇都宮

冬の朝,築堤をゆく10両編成。パンタグラフはシングルアームに交換されています。
(2023/05/13追加)
クハ210 3001‐3062
No.116‐12
1986年1月17日
シマA2+A3編成
クハ210‐3003他 10両
試9934M
東海道本線 芦屋→西ノ宮
奇 クモハ211‐3002+モハ210‐3002+サハ211‐3003+サハ211‐3004+クハ210‐3002+クモハ211‐3003+モハ210‐3003+サハ211‐3005+サハ211‐3006+クハ210‐3003

川重兵庫工場で新製された新前橋電車区向け211系3000番台A2+A3編成の試運転。
(2023/05/15追加)

No.311‐28
1993年9月26日
ヤマY3058編成他
クハ210‐3058他 10両
東北本線 野木←間々田
奇 クモハ211+モハ210+サハ211+サハ211+クハ210+クモハ211‐3058+モハ210‐3058+サハ211‐3115+サハ211‐3116+クハ210‐3058 上野

小山電車区の3000番台10両による上り普通列車。まだサロが組み込まれていない時代。211系3000番台は寒地向けロングシート仕様です。
(2023/05/22追加)
No.D200_070430‐40
2007年4月30日
タカC16編成
クハ210‐3009他 10両
東北本線 栗橋→東鷲宮
宇都宮/奇 クモハ211‐3010+モハ210‐3010+サハ211‐3019+サハ211‐3020+クハ210‐3010+サロ213‐1104+サロ212‐1119+クモハ211‐3009+モハ210‐3009+クハ210‐3009 上野

211系10両・タカC16編成による東北本線上り列車。4,5号車は2階建てサロ212,サロ213,6号車はクハで白い断面が見えます。
(2023/05/13ワイド化)
No.D200_071125‐93
2007年11月25日
タカA32編成
クハ210‐3032他 5両
東北本線 蒲須坂→氏家
黒磯/奇 クモハ211‐3032+モハ210‐3032+サハ211‐3063+サハ211‐3064+クハ210‐3032 宇都宮

ロングシート仕様の高タカA32編成による上り普通列車
(2023/05/13追加)
No.D200_071215‐11
2007年12月15日
タカA27編成
クハ210‐3027他 5両
東北本線 氏家←蒲須坂
黒磯/奇 クモハ211‐3027+モハ210‐3027+サハ211‐3053+サハ211‐3054+クハ210‐3027 宇都宮

5両編成の上り普通列車。黒磯寄りの2両が動力車となtっています。
(2023/05/13ワイド化)
No.D200_090813‐23
2009年8月13日
タカC10+A編成
クハ210‐3017他 15編成
東北本線 東鷲宮←栗橋
宇都宮/奇 クモハ211+モハ210+サハ211+サハ211+クハ210+クモハ211‐3020+モハ210‐3020+サハ211‐3039+サハ211‐3040+クハ210‐3020+サロ210‐1002+サロ213‐1002+クモハ211‐3017+モハ210‐3017+クハ210‐3017 上野

大カーブを快走する15両フル編成。
(2023/05/13ワイド化)
No.D200_090813‐26
2009年8月13日 07:49
タカC15+A編成
クハ210‐3015他 15両
東北本線 東鷲宮←栗橋
宇都宮/奇 クモハ211+モハ210+サハ211+サハ211+クハ210+クモハ211‐3047+モハ210‐3047+サハ211‐3093+サハ211‐3094+クハ210‐3047+サロ213‐1102+サロ212‐1104+クモハ211‐3015+モハ210‐3015+クハ210‐3015 上野

大カーブを快走する15両フル編成。上野方のC15編成は,小山電車区に配置されていたY3047編成の2M3Tに2階建てサロ2両,それにA15編成からサハ2両を抜いたMcM'Tcを連結した10両で構成されています。
(2023/05/13追加)
No.D200_090813‐98
2009年8月13日 11:31
タカC15+A編成
クハ210‐3015他 15両
東北本線 東鷲宮←栗橋
宇都宮/奇 クモハ211+モハ210+サハ211+サハ211+クハ210+クモハ211‐3047+モハ210‐3047+サハ211‐3093+サハ211‐3094+クハ210‐3047+サロ213‐1102+サロ212‐1104+クモハ211‐3015+モハ210‐3015+クハ210‐3015 上野

上と同じC15編成による上り列車を天候が回復した同区間で撮影。
(2023/05/13追加)
No.D200_100117‐009
2010年1月17日
タカA33編成
クハ210‐3033他 5両
東北本線 蒲須坂←片岡
黒磯/奇 クモハ211‐3033+モハ210‐3033+サハ211‐3065+サハ211‐3066+クハ210‐3033 宇都宮

高崎の5両A33編成。A編成はオールロングシート車となっています。
(2023/05/13追加)
No.D200_100117‐012
2010年1月17日
タカA30編成
クハ210‐3030他 5両
東北本線 蒲須坂←片岡
黒磯/奇 クモハ211‐3030+モハ210‐3030+サハ211‐3059+サハ211‐3060+クハ210‐3030 宇都宮

順光の蒲須坂築堤を走る211系タカA30編成。
(2023/05/13ワイド化)
No.D200_100117‐016
2010年1月17日
タカA1編成
クハ210‐3001他 5両
東北本線 蒲須坂←片岡
黒磯/奇 クモハ211‐3001+モハ210‐3001+サハ211‐3001+サハ211‐3002+クハ210‐3001 宇都宮

3000番台トップナンバーのタカA1編成
(2023/05/13追加)
No.D700_121209‐26
2012年12月9日
タカC10編成
クハ210‐3017他 10両
高崎線 岡部←深谷
高崎/奇 クモハ211‐3020+モハ210‐3020+サハ211‐3039+サハ211‐3040+クハ210‐3020+サロ210‐1002+サロ213‐1002+クモハ211‐3017+モハ210‐3017+クハ210‐3017 上野

岡部構内に進入する高タカ211系C10編成,後追い撮影です。高崎方の6‐10号車は2M3Tのロングシート旧A20編成をそのまま持ってきて5号車と4号車に平屋と2階建てサロを組み込み,上野方には旧A17編成からサハ2両を抜いたMcM'Tcを連結し10両編成を構成しています。
(2023/05/13ワイド化)
クハ210 5301‐5320
No.D700_170209‐003
2017年2月9日
シンK13編成+B405編成
クハ210‐5308他 6両
中央本線 名古屋
多治見/奇 クモハ313‐1305++クハ312‐1305
+クモハ211‐5025+モハ210‐5025+サハ211‐5011+クハ210‐5308 名古屋

手前が多治見方面。名古屋から折り返し普通多治見行き運用となる神領区K13編成。米原方に313系B405編成2両が増結されていました。
(2023/05/13シャドー調整)

 2012年12月24日 ページ作成開始
 2012年12月28日 ページ新設
 2023年4月30日 キャプション欄左右入替完了
 2023年5月13日 写真ワイド化完了
 2023年5月14日 新製車一覧表を追加
 2023年5月14日 イベント毎昇順から形式番台区分毎・時系列降順に並べ替え
 2023年5月14日 新製車一覧表から写真へのリンクを設置
 2023年9月7日 Safariで半角数字列が電話番号リンクされるのを無効化


■参考文献
 特集:近郊形電車 鉄道ファン Vol.26 No.302 1986年6月号 交友社
 JR電車編成表 '92冬号 1992年1月 ジェ−・アール・アール
 Wikipedia 国鉄211系電車


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線