国鉄新性能電車

183系
183系0番台
   1972年に開通した房総各線と東京地下駅を結ぶ特急電車として開発されました。183系にはATC装備の地下用車両で,しかも分割併合が可能であることが求められたため,車体前頭部は581系で採用された貫通形となり,房総各線や他の線区での多客期臨電にも使用できるように,特急形では初めての2ドア車体が採用されました。パンタグラフは181系と同様にM車に2基搭載され,クーラーはM車が集中形,他車は分散形AU13Eと急行並みに大変更されました。MG,CPをTc車の床下に移し,TcMM'MM'MM'TsTcの9連でまず内外房総線に登場しています。食堂車はなくなり,181系と比較して変化の少ない編成となりました。アコモデーションでは普通車に簡易リクライニングシートが採用されているのが特徴です。
■ 183系 1000番台
   老朽化が目立つようになった181系の置き換えのために開発されました。計画中に発生した昭和48年度冬季の豪雪で181系「とき」が故障し運休が長期にわたって社会問題になったことから,昭和49年度の冬季に間に合わすよう開発が急がれました。設計は183系0番台を基本に耐寒耐雪性能の向上を図ることとされ,形式の上では1000番台に区分された新形式が誕生し,1974年12月28日から「とき」系統で運用を開始しました。車体は基本番台同様A‐A基準構造とし,非貫通形状に変更するとともに,使用線区の関係でATC機器を廃止しています。183系0番台ではモハ183(M)に主回路機器を集中させていましたが,1000番台では雪害対策の関係でモハ183の床下機器の点検が困難になるため,断路器,断流器がモハ182(M')に移設され,これに伴いパンタグラフがモハ182に移動しています。基本番台同様,食堂車はなく,サロ183に車販準備室を組み込んだ8M4Tの12連となっています。サロ183のうち1両に予備MG,CPを搭載しています。運転台後部に181系のような後方監視用の小窓が設けられています。
■183系 700・800・1800番台
   485系から交流機器を撤去して183系に改造したグループ,福知山運転所に所属し「北近畿」,「きのさき」,「こうのとり」等で運用されてきました。
■ 新製車
形式 番号 製造年 主な仕様相違点
モハ183 1‐57 1972‐1975 181系と同様ドアステップ無し,床面高さ1,200mm,客用扉は片側2箇所,簡易リクライニングシート,パンタグラフ搭載,定員68名
1001‐1058 1974‐1978 耐寒耐雪構造強化
モハ182 1‐57 1972‐1975 モハ183系とユニットを組む,車内同様
1001‐1058 1974‐1978 パンタグラフ搭載
クハ183 1‐39 1972‐1975 485系に対し,耐寒耐雪装備採用,狭小断面トンネルを考慮し運転席上の前灯省略,前面貫通扉設置,定員58名
1001‐1032 1974‐1978 耐寒耐雪構造強化,非貫通形採用,運転台後方監視窓設置,MG冷却風道雪切り室設置,定員56名
1501‐1506 1981‐1982 ATC付
サロ183 1‐19 1972‐1975 定員48名
1001‐1010 1974‐1975 MG・CP未搭載
1101‐1117 1974‐1978 クハ183の冗長用としてMG・CP搭載
■ 改造車 (撮影分のみ)
改造後形式番号 種車形式番号 改造年 改造・改番内容
クハ182 1・2 サハ481 110・111 1985 先頭車化改造,後位出入台側車販準備室残存
クハ182 101‐105 サハ481 117・103・112・104・102 1986 先頭車化改造,後位出入台側車販準備室撤去
クハ183 701‐712 クハ481 331・336・339・304・335・318・302・343・314・305・322・324 1990‐2009 福知山運転所配置の485系から交流機器撤去
クロハ183 801‐806 クロハ481 214・211・209・210・215・212 1990‐1991 福知山運転所配置の485系から交流機器撤去
クハ183 1‐39
No.N9002‐20
1990年4月1日
千マリ 23・24編成
クハ183‐3他 6両
さざなみ
内房線 堀田



千倉/奇 クハ183‐3+モハ183‐15+モハ182‐15+モハ183‐49+モハ182‐49+クハ183‐22 東京


内房線の館山・千倉と東京間の特急「さざなみ」。先頭はクハ183‐3,久留里線乗りつぶしに行った際撮った1枚。駅名不明でしたが,画像検索により堀田と判明しました。
(2023/06/17ワイド化)
No.247‐10
1991年11月16日
千マリ 43・44編成
クハ183‐33他 6両
ウィング
成田線 根古屋(信)→空港第2
ビル
成田空港/奇 クハ183‐33+モハ183‐47+モハ182‐47+モハ183‐48+モハ182‐48+クハ183‐34 東京

成田空港へのアクセス臨時特急として運転されていた「ウィング」。
(2023/06/17ワイド化)
No.247‐11
1991年11月16日
千マリ 35・36編成
クハ183‐21他 6両
 あやめ
成田線 成田→酒々井
鹿島神宮/奇 クハ183‐21+モハ183‐44+モハ182‐44+モハ183‐33+モハ182‐33+クハ183‐4 東京

晩秋の成田線をゆく「あやめ」。
(2023/06/17ワイド化)
No.247‐26
1991年11月16日
千マリ
クハ183[1‐39]他 6両
 あやめ
鹿島線 潮来→十二橋
鹿島神宮/奇 クハ183+モハ183+モハ182+モハ183+モハ182+クハ183 東京

常陸利根川の鉄橋を渡る「あやめ」。
(2023/06/17ワイド化)
No.318‐37
1993年12月18日
千マリ
クハ183[1‐39]他 6両
 あやめ
総武本線 物井←佐倉
鹿島神宮/奇 クハ183+モハ183+モハ182+モハ183+モハ182+クハ183 東京

総武本線を東京に向けて力走する千マリ183系0番台車
(2023/05/23追加)
No.319‐10
1993年12月18日
千マリ 35・36編成
クハ183‐21他 6両
しおさい
総武本線 物井→佐倉

銚子/奇 クハ183‐21+モハ183‐44+モハ182‐44+モハ183‐33+モハ182‐33+クハ183‐4 東京

183系0番台車で運転される「しおさい」。幕張電車区35・36編成
(2023/06/17ワイド化)


クハ183 1001‐1032
No.N8203‐13
1982年3月7日
チタ S1編成
クハ183‐1023他 10両
踊り子
東海道本線 真鶴→根府川
東京/奇 クハ183‐1023+モハ183‐1036+モハ182‐1036+モハ183‐1035+モハ183‐1035+サロ183‐1009+サロ183‐1112+モハ183‐1034+モハ182‐1034+クハ183‐1024 伊豆急下田

通称小梅ちゃんマークを掲げて快走する183系1000番台車。1985年3月に「踊り子」は185系に統一され183系は「あずさ」系統に転じました。
(2023/06/17ワイド化)
No.N8204‐19
1982年3月8日
新潟運転所
クハ183[1001‐1032]他 12両
特急 とき
上越線 土樽→越後中里
新潟/奇 クハ183+モハ183+モハ182+モハ183+モハ182+サロ183+サロ183+モハ183+モハ182+モハ183+モハ182+クハ183 上野

雪景色の上越,下り線を走る183系「とき」。
(2023/06/17ワイド化)
No.N8204‐21
1982年3月8日
新潟運転所
クハ183[1001‐1032]他 12両
特急 とき
上越線
岩原スキー場前(臨)←越後中里
新潟/奇 クハ183+モハ183+モハ182+モハ183+モハ182+サロ183+サロ183+モハ183+モハ182+モハ183+モハ182+クハ183 上野

中里スキー場の脇をゆく下り183系「とき」。
(2023/06/17ワイド化)
No.N8212‐1
1982年11月20日 6:30
クハ183[1001‐1032]他 9両
4M あずさ4号
篠ノ井線 松本
松本/奇 クハ183+モハ183+モハ182+サロ183+モハ183+モハ182+モハ183+モハ182+クハ183 新宿

飯田線旧国取材の時,松本から辰野まで乗車した183系「あずさ」。6:39松本始発でした。
(2023/03/21 再スキャン・ワイド化)
No.N8212‐2
1982年11月20日 7:10
クハ183[1001‐1032]他 9両
4M あずさ4号
中央本線 辰野
松本/奇 クハ183+モハ183+モハ182+サロ183+モハ183+モハ182+モハ183+モハ182+クハ183 新宿

辰野を後に新宿に向かう「あずさ4号」
(2023/03/21追加)
No.10‐29
1983年8月7日
チタ S編成
クハ183[1001‐1032]他 10両
踊り子
東海道本線 早川→根府川
東京/奇 クハ183+モハ183+モハ182+モハ183+モハ183+サロ183+サロ183+モハ183+モハ182+クハ183 伊豆急下田

相模湾をバックに熱海へ向け快走する183系「踊り子」。
(2012/09/02追加 2023/06/17ワイド化)
No.40‐32
1984年3月30日
チタ S2編成
クハ183‐1022他 10両
踊り子
伊豆急 片瀬白田→伊豆稲取
東京/奇 クハ183‐1017+モハ183‐1033+モハ182‐1033+モハ183‐1037+モハ183‐1037+サロ183‐1008+サロ183‐1111+モハ183‐1038+モハ182‐1038+クハ183‐1022 伊豆急下田

風光明媚な海岸線をゆく田町電車区183系1000番台による「踊り子」。
(2012/09/02追加 2023/06/17ワイド化)

No.145‐10
1987年3月30日
長モト M編成
クハ183‐1000番台他 9両
あずさ
中央本線 中野←新宿
長野/奇 クハ183+モハ183+モハ182+サロ183+モハ183+モハ182+モハ183+モハ182+クハ183 新宿

ソメイヨシノと菜の花に見送られて信州に向かうあずさ。JNRラストの3月末。
(2015/01/18追加)
No.N8801‐08
1988年8月
長モトM14編成
クハ183‐1013他 9両
あずさ
中央本線 中野←新宿


松本/奇 クハ183‐1013+モハ183‐1040+モハ182‐1040+サロ183‐1106+モハ183‐1046+モハ182‐1046+モハ183‐1050+モハ183‐1050+クハ183‐1002 新宿

中央本線の複々線区間をゆくあずさ。
(2016/12/12追加)
No.N8801‐09
1988年8月
長モトM14編成
クハ183‐1002他 9両
あずさ
中央本線 中野←新宿



松本/奇 クハ183‐1013+モハ183‐1040+モハ182‐1040+サロ183‐1106+モハ183‐1046+モハ182‐1046+モハ183‐1050+モハ183‐1050+クハ183‐1002 新宿

中野サンプラザを望むストレート,後追い。
(2016/12/12追加)
No.D200_070430‐15
2007年4月30日
OM102編成
クハ183‐1012他 6両
足利藤まつり号
東北本線 東鷲宮→栗橋
上野/奇 クハ183‐1505+モハ183‐1028+モハ182‐1028+モハ183‐1045+モハ182‐1045+クハ182‐1012 小山

先頭のクハ182‐1012の特急マークは撤去されていいます。
(2023/06/17追加)
No.D700_150718‐433
2015年7月18日
クハ183‐1009他 2両
鉄道博物館
クハ183‐1009+モハ188‐31

鉄道博物館の展示者両。絵入りヘッドマークが似合います。
(2023/07/10追加)
No.D700_150718‐436
2015年7月18日
左 クハ183‐1020他 2両
右 クハ183‐1009他 2両
鉄道博物館
クハ183‐1020+モハ189‐31
クハ183‐1009+モハ188‐31

鉄道博物館に展示されている183系1000番台車。2両目には189系のM車とM'車がそれぞれ連結されています。
(2023/07/10追加)
No.D850_221112‐222
2022年11月12日
左 クハ183‐1020他 2両
右 クハ183‐1009他 2両
鉄道博物館
クハ183‐1020+モハ189‐31
クハ183‐1009+モハ188‐31

後ろ側に新館ができた関係で右側の2両に屋根ができました。
(2023/07/09追加)
No.D850_221112‐224
2022年11月12日
クハ183‐1020他 2両
鉄道博物館
クハ183‐1020+モハ189‐31

189系のM車が連結されています。
(2023/07/09追加)
No.D850_221112‐225
2022年11月12日
クハ183‐1020他 2両
鉄道博物館



クハ183‐1020+モハ189‐31

踊り子のヘッドマーク。しっかりL特急ロゴが入っています。
(2023/07/09追加)
No.D850_221112‐226
2022年11月12日
左 クハ183‐1020他 2両
右 クハ183‐1009他 2両
鉄道博物館
クハ183‐1020+モハ189‐31
クハ183‐1009+モハ188‐31

偶数向き車と奇数向き車でジャンパ栓の違いがよく解ります。
(2023/07/09追加)
クハ183 1501‐1506
No.D200_070430‐16
2007年4月30日
OM102編成
クハ183‐1505他 6両
足利藤まつり号
東北本線 東鷲宮→栗橋
上野/奇 クハ183‐1505+モハ183‐1028+モハ182‐1028+モハ183‐1045+モハ182‐1045+クハ182‐1012 小山

最後尾はクハ183‐1505でこちら側の特急マークは残っています。
(2023/06/17追加)
No.D200_070430‐23
2007年4月30日
OM101編成
クハ183‐1529
足利藤まつり号
東北本線 東鷲宮→栗橋
上野/奇 クハ183‐1529+モハ183‐1042+モハ182‐1042+モハ183‐1049+モハ182‐1049+クハ182‐101 小山

手前はクハ183‐1529,OM101編成。
(2012/09/12追加 2023/06/17ワイド化)
クハ182 101‐105
No.247‐14
1991年11月16日
長モト M編成
クハ182‐100番台他 9両
ウィングあずさ
成田線 成田→酒々井
長野/奇 クハ183+モハ183+モハ182+サロ183+モハ183+モハ182+モハ183+モハ182+クハ182 成田空港

初代グレードアップ塗色の183系「あずさ」。長野から新宿,千葉経由で成田空港に乗り入れていました。ヘッドマークは通常の「あずさ」に見えますが,「あずさ」の白い雪山の部分にウィングの文字があります。手前の偶数向き先頭車はサハ481を先頭車改造したクハ182で,後位側ドアにステップが残っていることと窓上にも方向幕があることで判別できます。
(2023/06/17ワイド化)
No.D200_070430‐22
2007年4月30日
クハ182‐101
足利藤まつり号
東北本線 東鷲宮→栗橋
上野/奇 クハ183‐1529+モハ183‐1042+モハ182‐1042+モハ183‐1049+モハ182‐1049+クハ182‐101 小山

先頭車はクハ182‐101,OM101編成。
(2012/09/12追加 2023/06/17ワイド化)
クハ183 701‐712
No.D700_111114‐306
2011年11月14日 12:31
フチB62編成
クハ183‐701他 6両
こうのとり
東海道本線 大阪
奇 クハ183‐701+モハ183‐802+モハ182‐1805+モハ183‐807+モハ182‐703+クロハ183‐802

大阪駅10番線に停車する「こうのとり」。B62編成。
(2012/08/16追加 2023/06/17ワイド化)
No.D700_120102‐189
2012年1月2日 17:22
フチB66編成
クハ183‐705他 6両
こうのとり
東海道本線 大阪
奇 クハ183‐705+モハ183‐1803+モハ182‐1803+モハ183‐816+モハ182‐712+クロハ183‐806

大阪駅10番線に進入する「こうのとり」。B66編成。
(2012/08/16追加 2023/06/17ワイド化)
No.D700_120812‐18
2012年8月12日 7:43
フチB63編成
クハ183‐704他 6両
こうのとり 回送
東海道本線 島本
奇 クハ183‐704+モハ183‐1801+モハ182‐1801+モハ183‐813+モハ182‐709+クロハ183‐803

島本を通過するB63編成。最後尾はクハ183‐704で種車は485系の300番台。
(2012/08/16追加 2023/06/17ワイド化)
クロハ183 801‐806
No.D700_120812‐17
2012年8月12日 7:43
フチB63編成
クロハ183‐803他 6両
こうのとり 回送
東海道本線 島本
奇 クハ183‐704+モハ183‐1801+モハ182‐1801+モハ183‐813+モハ182‐709+クロハ183‐803

島本を通過する183系B63編成。
(2012/08/16追加 2023/06/17ワイド化)

 2009年4月11日 ページ新設
 2011年11月27日 189系を別ページに分離,番台区分
 2012年8月16日 700・800・1800番台を追加
 2023年3月21日 キャプション欄左右入替完了
 2023年6月17日 写真ワイド化完了
 2023年6月18日 新製車一覧表を追加
 2023年6月18日 改造車表を追加
 2023年6月18日 新製車一覧表および改造車表から各写真へのリンクを追加
 2023年9月7日 Safariで半角数字列が電話番号リンクされるのを無効化


■参考文献
 小玉 光  新形国電のあゆみ 鉄道ファン Vol.21 No.241 1981年5月号 交友社
 183・189系特急形直流電車 鉄道ファン Vol.34 No.395 1994年3月 交友社


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線