国鉄新性能電車

151系・161系・181系
151系 (モハ20系)
 東海道本線の全線電化完成に伴い,1958年11月から従来の客車による特急列車に替わり電車特急を運行することとなり,登場したのがモハ20系「こだま」です。モハ20系は,高速運転に適した高運転台を備えるほか,大形電動発電機,空気圧縮機を先頭部の機械室に収め客室の騒音を抑えています。後にボンネット形と呼称される特徴ある先頭部には行灯式の列車愛称板や特急シンボルマークを掲げています。また,モハシ21はカウンター式の軽食堂Buffet(当時ビュフェと表記)を備えています。主電動機はMT46A,定格出力100kW,歯車比は3.5です。当初の「こだま」編成は,クハ26+モハ20+モハシ21+サロ25の2M2Tをユニットとし,背中合わせに2ユニット8両編成が3本製造されました。東京-大阪間の日帰りを可能とした「こだま」は「ビジネス特急」と云われました。なおモハ20系は翌1959年6月1日の車両称号規定改正で151系と改称されました。151系は1959年7月31日に高速度試験にて163km/hを記録しています。
 151系は1959年には従来の展望車に相当するハイグレードな先頭車クロ151モロ151モロ150のユニット,本格的な食堂車サシ151を備えた編成も増備されて12両編成に発展,「こだま」「つばめ」「はと」など東海道の昼行特急列車として新幹線開業まで活躍しました。東海道新幹線開業後は山陽本線に活躍の場を移しています。1965-66年には出力増強,勾配抑速ブレーキ装備,耐寒耐雪装備が施されて181系に改造,消滅しました。
 151系新製車
形式 番号 製造年 主な仕様相違点
モロ151 1-13 1959-1962 2等電動車,モロ150とユニットを組む,定員52名,乗務員室と荷物保管室,和式トイレ設置
モロ150 1-13 1959-1962 2等電動車,モロ151とユニットを組む,定員52名,乗務員室兼荷物保管室,洋式トイレ,1-6はビジネスデスク,7-12は荷物保管室設置
モハ151 1-6 1958 モハ20001-20006として落成,主制御器搭載,モハシ21形とユニットを組む中間電動車,定員68名
11-30 1960-1962 乗務員室を乗客専務車掌室に変更,モハ150・モハシ150とユニットを組む
モハ150 1-13 1960-1962 モハ151とユニットを組む
モハシ150 1-6 1958 モハシ21001-21006として落成,モハ20形とユニットを組むビュフェ3等合造中間電動車,客室定員36名
7-13 1961-1962 調理室窓を小窓2枚化,業務用扉を引き戸化
クロ151 1-12 1960-1962 区分室と開放室を持つ制御車,パーラーカー,定員18名,下り方先頭車に組成
クハ151 1-6 1958 クハ26001-26006として落成,ボンネット形制御車,定員56名,バックミラー,ウインカーランプ,監視用窓設置,クロ151落成時に屋根上前灯左右に予備笛増設,1960年から東京方先頭車に統一
7-12 1961-1962 クロ151の設計思想を反映し改良
サロ151 1-6 1958 サロ25001-25006として落成,2人掛けリクライニングシート装備,定員52名,AMラジオイヤホンジャック装備,回送運転台装備
サロ150 1-6 1960 モロ151と同じ車内設備を持つ付随車,トイレを和式に変更,ビジネスデスクと回送運転台は未設置
11 1962 回送運転台装備
サハ150 1-24 1959-1963 定員72名,モハ150を付随車化した構造のため偶数形式とされた
サシ151 1-12 1960-1962 全室食堂車,食堂定員40名,客席側妻面に回送運転台装備,給電用7kVA電動発電機搭載
*20系として落成した各形式は1959年6月1日付の車両称号規程改正で151系に改番
161系
 1962年に上越線の新しい特急「とき」向けに製造された系列で,MT比を2:1と高め,歯車比を157系と同じ1:4.21とし,勾配線に必要な抑速発電ブレーキ,スノープロウを備えています。降雪時の認識と151系との区別のためボンネットに赤帯を巻いています。
 161系新製車
形式 番号 製造年 主な仕様相違点
モロ161 1-2 1962 モロ160とユニットを組む,シートラジオ・列車電話廃止,ラジオ放送を車掌室で受信し車内に放送できる構造
モロ160 1-2 1962 モロ161とユニットを組む
モハ161 1-3 1962 モハ160とユニットを組む
モハ160 1-3 1962 モハ161とユニットを組む
クハ161 1-3 1962 ボンネットに赤帯追加,前面スカートをショートタイプとしスノープラウ装備
サシ161 1-2 1962 サシ151-7以降の構造を踏襲
181系
 MT46主電動機を用いた151系161系と協調運転でき,かつ120kWと出力を増強したMT54を搭載した系列。歯車比は1:3.50です。151系からの改造車150両が0番台,161系からの改造車15両が40番台,強力形の新製車が100番台となっています。151系はMT比1:1で,山陽本線瀬野-八本松間でEF61の後補機を必要としましたが181系では同MT比でこれを解消し自力で登坂できるようになっています。
 181系新製車および151系・161系からの改造編入車
形式 番号 種車 改造年 備考
モロ181 1-13 モロ151 1-13 1964-1965
41・42 モロ161 1・2 1965
101-103 新製 1966新製
モロ180 1-13 モロ150 1-13 1964-1965
41・42 モロ160 1・2 1965
101-103 新製 1966新製
モハ181 1-6・11-30 モハ151 1-6・11-30 1964-1966 7-10欠番
41-43 モハ161 1-3 1965
101-114 新製 1966 1969新製 室内に冷却風取入れ口を設置
モハ180 1-13 モハ150 1-13 1964-1966
41-43 モハ160 1-3 1965
56・58・59 モハシ150 6・8・9 1965
101-115 新製 1966 1969新製 室内に冷却風取入れ口を設置
モハシ180 1-5・7・10-13 モハシ150 1-5・7・10-13 1965-1966 11を除き1968-1971にモハ180 50番台に改造
クロ181 1-5・8-12 クロ151 1-5・8-12 1965-1966
クハ181 1-12 クハ151 1-12 1964-1966
41-43 クハ161 1-3 1965
44・45 新製 1965新製 161系として発注され製造途中で181系に変更,前頭部赤帯を従来より太く塗装し落成
53 クロ150-3 ←サロ150-3 1964 1965 クロ150-3はクロ151-7事故廃車に伴いサロ150-3を先頭車化
56 クロ151 6 1965
101-108 新製 1966新製 運転席屋根上前灯・ホイッスル無し,前面スカートはミニスカート,タイフォン部分の穴は小判形
109 新製 1969新製 中折れシャッター式タイフォンカバー設置,ボンネット側面空気取入れ口縦スリット
クハ180 1-4 新製 1966新製 クハ181 101-108と同様,EF63連結対応で連結器カバー無し,解放テコ装備,偶数向き仕様
5 新製 1969新製 クハ181-109と同様,,EF63連結対応で連結器カバー無し,解放テコ装備,偶数向き仕様
サロ181 2-4・6 サロ151 2-4・6 1964-1966
1101-1106 新製 1978新製 サロ481 1000番台の基本設計を踏襲し床面が高い
サロ180 1・2・4-6・11 サロ150 1・2・4-6・11 1965-1966 7-10欠番
101 新製 1969新製
サハ180 1-24 サハ150 1-24 1964-1966
サシ181 1-12 サシ151 1-12 1964-1966
41・42 サシ161 1・2 1965
43 新製 1965新製 161系として発注され製造途中で181系に変更
101-103 新製 1966新製
クハ151-1
No.D700_150505-748
2015年5月5日
クハ151-1→クハ181-1
川崎重工兵庫工場
クハ26001→クハ151-1→クハ181-1と変遷した栄光のボンネット特急先頭車,静態保存車で退色が進んでいるので彩度強調しています。
(2015/05/24追加)
No.D700_150505-749
2015年5月5日
クハ151-1→クハ181-1
川崎重工兵庫工場


実際にはこんな感じです。自連剥き出しが残念です。
(2015/05/24追加)
No.D700_150505-753
2015年5月5日
クハ151-1→クハ181-1
川崎重工兵庫工場
後継となった0系と並ぶボンネット。
(2015/05/24追加)
No.D850_240629-143
2024年6月29日
クハ26001
(クハ151-1)
川崎車両兵庫工場



クハ26001登場時の姿に戻されたので再訪。少し傷みが出始めていますが前回の訪問時より格段に状態は良好。特にこの初期の連結器カバーが再現されているのは嬉しい。
(2024/07/07追加)
No.D850_240629-146
2024年6月29日
クハ26001
(クハ151-1)
川崎車両兵庫工場
前回訪問時は川崎重工業でしたが川崎車両に社名変更されています。
(2024/07/07追加)
No.iP11_240629-3471
2024年6月29日
クハ26001
(クハ151-1)
川崎車両兵庫工場
iPhone11の広角13mmレンズで撮影した画像を3:2にカットしたコマ
(2024/07/07追加)

No.iP11_240629-3478
2024年6月29日
クハ26001
(クハ151-1)
川崎車両兵庫工場
美しいフォルムを持つ車両はどこからどう撮っても美しいことがよくわかりました。
(2024/07/07追加)

No.D850_240629-149
2024年6月29日
クハ26001
(クハ151-1)
川崎車両兵庫工場
少しサビが出ていますが屋根もあり最も安心できる場所に保存されています。
(2024/07/07追加)
No.D850_240629-152
2024年6月29日
クハ26001
(クハ151-1)
川崎車両兵庫工場
ビジネス特急[こだま]のヘッドマークもしっかりオリジナルの形状に戻されています。
(2024/07/07追加)
No.D850_240629-153
2024年6月29日
クハ26001
(クハ151-1)
川崎車両兵庫工場
反対側のサイドもなんとか撮影してみました。
(2024/07/07追加)
No.D850_240629-154
2024年6月29日
クハ26001
(クハ151-1)
川崎車両兵庫工場



川崎車両の旗とクハ26001
(2024/07/07追加)
クハ151 (モックアップ)
No.D700_120103-252
2012年1月3日
クハ151(モックアップ)
交通科学博物館

はとのヘッドマークを表示。1980年代に訪れた際にはニセのひげを付けた雷鳥でしたがまともになっていました。
(2023/06/15ワイド化)
No.D700_120103-254
2012年1月3日
クハ151(モックアップ)
交通科学博物館
国鉄特急標準色で飾られたボンネット。JNRマークと角度を合わせた斬新な塗装がスピード感を与え,登場から50年以上経っていても全く古さを感じません。よくできたモックアップですが,連結器カバーの塗色がオリジナルと異なっています。オリジナルは下半分がスカートと同じグレー。赤一色はクハ481/489の塗色です。
(2023/06/15ワイド化)
No.D700_120103-295
2012年1月3日
交通科学博物館
「つばめ」の列車愛称名板。上下がグレーで他の特急列車とは別格という印象。
(2023/06/15ワイド化)
No.D700_120103-297
2012年1月3日
交通科学博物館
「こだま」の列車愛称名板。
(2023/06/15ワイド化)
No.D700_150718-386
2015年7月18日
鉄道博物館
オリンピアの列車愛称名板です。
(2015/07/20追加 2023/06/15ワイド化)
No.D700_170505-324
2017年5月5日
京都鉄道博物館
京都鉄道博物館の館内に移設されDD51と並ぶモックアップ
(2017/05/07追加)
クハ181-45
No.D200_080105-35
2008年1月5日
クハ181-45
鉄道博物館
こちらは鉄博にある161系から改造されたクハ181-45です。識別帯を巻き,"とき"のヘッドマークを表示しています。スノープロウを付けているため,上のモックアップに比べてスカート丈が短く,またタイフォンが丸いことなどが異なります。
(2023/06/15ワイド化)
No.D200_080105-75
2008年1月5日
クハ181-45
鉄道博物館
あこがれの"とき"ヘッドマークです。露出の関係で飛んでいますが,小さく朱鷺と書いてあります。
(2023/06/15ワイド化)
No.D200_080105-79
2008年1月5日
クハ181-45
鉄道博物館
JNRマークとバックミラー。
(2023/06/15ワイド化)
No.D200_080105-81
2008年1月5日
クハ181-45
鉄道博物館
前頭部のサイドビュー。JNRマークも3本線も標識帯も斜めラインの角度は60度だそうです。
(2023/06/15ワイド化)
No.D700_150718-75
2015年7月18日
クハ181-45
鉄道博物館


ヘッドマークがなんかぼんやりしていて気になります。
(2015/07/20追加)
No.D700_150718-90
2015年7月18日
クハ181-45
鉄道博物館
側窓から見る車内
(2023/06/15追加)
No.D700_150718-93
2015年7月18日
クハ181-45
鉄道博物館
定番のサイドビュー
(2015/07/20追加)
No.D700_150718-320
2015年7月18日
クハ181-45
鉄道博物館
サイドの光源が暗く露出が難しいです。なんでこんな照明が暗いんでしょう。陰気で感心しません。
(2015/07/20追加)
No.D700_150718-332
2015年7月18日
クハ181-45
鉄道博物館
2階から望遠で車体を狙ってみました。
(2015/07/20追加)
No.D700_150718-364
2015年7月18日
クハ181-45
鉄道博物館
高運転台を後ろから
(2015/07/20追加)
No.D700_150718-457
2015年7月18日
クハ181-45
鉄道博物館
ナハネフ22との並び
(2015/07/20追加)
No.D700_150718-463
2015年7月18日
クハ181-45
鉄道博物館
やっぱりサイドのライティングなんとかして欲しいですね。
(2015/07/20追加)
No.D700_150718-468
2015年7月18日
クハ181-45
鉄道博物館
クモハ455-1との並び
(2015/07/20追加)
No.D850_221112-127
2022年11月12日
クハ181-45
鉄道博物館



真正面から撮り直し。
(2023/07/09追加)
No.D850_221112-131
2022年11月12日
クハ181-45
鉄道博物館
スピードライトも駆使して撮り直してみましたがとにかく暗くてこれが限界。
(2023/07/09追加)
クハ181 101-108
No.N8204-1
1982年3月8日
クハ181[101-108]
 とき
上越線 岩原スキー場前(臨)→越後中里
新潟/奇 クハ181+モハ181+モハ180+モハ181+モハ180+サロ181+サロ181+モハ181+モハ180+モハ181+モハ180+クハ181 上野

181系で運転されていた「とき」。183系1000番台に譲り引退間近な頃。
(2015/02/08追加)
No.N8204-3
1982年3月8日
クハ181[101-108]
 とき
上越線 岩原スキー場前(臨)→越後中里
絵入りヘッドマーク,ボンネットの赤ラインも誇らしげに雪の上越線を快走。小判形のタイフォン孔を持つクハ181 100番台車で1966年に新製された101〜108。
(2015/02/08追加)
No.N8204-12
1982年3月8日
クハ181[101-108]
 とき
上越線 岩原スキー場前(臨)→越後中里
新製されたサロは183系に転用できるよう腰高になっており,腰の低い181系の編成中央に段差が生じていました。
(2015/02/08追加)
No.N8204-13
1982年3月8日
クハ181[101-108]
 とき
上越線 岩原スキー場前(臨)→越後中里
クハ481を見慣れた目には運転台上部のヘッドライトがない姿は新鮮でした。
(2015/02/08追加)
クハ181-109 → クハ481-501
No.124-18
1986年3月21日
クハ481-501(←クハ181-109)
日豊本線 宮崎
1969年に製造されたクハ181 100番台の最終ナンバー車クハ181-109から改造されたクハ481-501。ボンネットの空気取入れ口は縦形フィルタになっており,スカートにはタイフォンカバーが設置されています。
(2023/06/15ワイド化)
クハ180-5 → クハ481-502
No.124-13
1986年3月21日
クハ481-502(←クハ180-5)
日豊本線 高鍋→川南
元181系クハ180-5のクハ481-502を最後尾にした"にちりん"編成。腰の低いクハが目立っています。
(2023/06/15ワイド化)
サロ180-101→サロ180-1001→サロ110-301
No.10-37
1983年8月8日
サロ110-301(←サロ180-1001)
東海道本線 根府川
サロ110-301は,1969年7月に新製された181系のサロ180-101で,1978年にサロ180-1001に改造され,この車両を種車として1983年4月に改造された車両。このため屋根が低く,クーラもAU12で,異彩を放つという言い方がぴったりくる車両でした。
No.11-18
1983年8月8日
サロ110-301(←サロ180-1001)
東海道本線 品川
山側から見た写真。5号車に連結されていました。
(2023/04/30 本ページに追加)

 2012年1月15日 ページ新設
 2023年4月30日 キャプション欄左右入替完了
 2023年6月15日 写真ワイド化完了
 2023年6月16日 151系および161系新製車一覧表を追加
 2023年6月17日 181系新製車および151・161系からの改造編入車一覧表を追加
 2023年9月7日 Safariで半角数字列が電話番号リンクされるのを無効化


■参考文献
 小玉 光 新形国電のあゆみ 鉄道ファン Vol.21 No.241 1981年5月号 交友社
 特集:特急電車の20世紀 第1集 鉄道ファン Vol.39 No.464 1999年12月 交友社


Kano鉄道局TOP 蒸気機関車 電気機関車 ディーゼル機関車 客車 電車 気動車 新幹線