![]() |
![]() |
101系 103系 | ||||||
1957年,国鉄では増大する通勤輸送に対応するため,数々の新機軸を採用したモハ90系を開発しました。台車装架式の小型軽量高速主電動機,中空軸平行カルダン駆動装置,軽量車体と台車,多段式主制御器,2両1ユニットMM'方式,発電ブレーキと電磁直通空気ブレーキ,モハ90系は1960(昭和35)年の称号改正により101系となりました。出力増強型である103系とともに首都圏や関西など広範囲で通勤電車の顔として高度経済成長を支えてきました。 |
||||||
2018/5 | ||||||
![]() |
No.D700_180502-082 2018年5月2日 クハ103-1 京都鉄道博物館 環状線で活躍していたクハ103-1。Hゴムが金属枠になりスカートが付くなど手が入っています。 (2018/05/12追加) ![]() |
|||||
![]() |
||||||
クハ103-1車内。戸袋窓が埋められているのでオリジナルと雰囲気が異なります。 (2018/05/12追加) ![]() |
No.D700_180502-083 2018年5月2日 クハ103-1 京都鉄道博物館 |
|||||
![]() |
||||||
国鉄フォントとドアコック (2018/05/12追加) ![]() |
No.D700_180502-225 2018年5月2日 クハ103-1 京都鉄道博物館 |
|||||
![]() |
No.D700_180502-159 2018年5月2日 101系 京都鉄道博物館 この101系前頭部モックも弁天町にあった交通科学博物館から移設されています。 ![]() |
|||||
2018/2 | ||||||
![]() |
||||||
京都行き普通。手前はクハ103-186です。 (2018/11/30追加) |
No.D700_180224-071 2018年2月24日 11:30 630M 103系 普通 奈良線 宇治→黄檗 |
|||||
![]() |
||||||
城陽行き普通。先頭はクハ103-226です。 (2018/11/30追加) ![]() |
No.D700_180224-076 2018年2月24日 11:35 1629M 103系 普通 奈良線 宇治←黄檗 |
|||||
![]() |
||||||
奈良行き普通。先頭はクハ103-230です。 (2018/11/30追加) |
No.D700_180224-080 2018年2月24日 11:45 627M 103系 普通 奈良線 宇治←黄檗 |
|||||
![]() |
||||||
城陽行き普通。下の写真と同じ編成で,先頭はクハ103-252です。 (2018/11/30追加) |
No.D700_180224-089 2018年2月24日 12:05 1631M 103系 普通 奈良線 宇治←黄檗 |
|||||
2017/8 | ||||||
![]() |
||||||
奈良線10番線に停車中の103系。いよいよ貴重になってきました。 (2017/08/17追加) |
No.D700_170813-274 2017年8月13日 103系 奈良線 京都 |
|||||
![]() |
||||||
疎開されている103系と12系。奥の12系には14系なにわが連結されています。 (2017/08/17追加) |
No.D700_170814-281 2017年8月14日 103系 網干総合車両所 宮原支所 |
|||||
![]() |
||||||
宮原におけるスカイブルー6連。 (2017/08/17追加) |
No.D700_170814-289 2017年8月14日 103系 網干総合車両所 宮原支所 |
|||||
2015/7 | ||||||
![]() |
No.D700_150718-99 2015年7月18日 101系 鉄道博物館 101系三鷹行です。 (2015/07/20追加) |
|||||
![]() |
No.D700_150718-100 2015年7月18日 101系 鉄道博物館 101系の車内です。 (2015/07/20追加) |
|||||
![]() |
No.D700_150718-102 2015年7月18日 101系 鉄道博物館 101系の車内です。 (2015/07/20追加) |
|||||
![]() |
No.D700_150718-269 2015年7月18日 101系 鉄道博物館 クモハ100-901の模型です。 (2015/09/13追加) |
|||||
![]() |
||||||
鉄道博物館,安房鴨川行きの103系。運転席側 (2015/07/20追加) |
No.D700_150718-222 2015年7月18日 クハ103-713 鉄道博物館 |
|||||
![]() |
||||||
房鴨川行きの103系。運用番号と編成番号票。 (2015/07/20追加) |
No.D700_150718-223 2015年7月18日 クハ103-713 鉄道博物館 |
|||||
![]() |
No.D700_150718-225 2015年7月18日 クハ103-713 鉄道博物館 103系の車内です。 (2015/07/20追加) |
|||||
![]() |
No.D700_150718-226 2015年7月18日 クハ103-713 鉄道博物館 宮オオの所属表記。 (2015/07/20追加) |
|||||
2015/5 | ||||||
![]() |
||||||
GWを利用して和田岬線を訪ねました。この日の運転は朝夕2歩往復だけ。17:15発車の列車の乗客は少なく,103系をじっくり観察することができました。4M2Tの6両です。 (2015/05/24追加) |
No.D700_150505-771 2015年5月5日 103系 山陽本線和田岬支線 兵庫 |
|||||
2014/10 | ||||||
![]() |
No.D700_121011-128 2014年10月11日 103系 奈良線 京都 京都で折り返し奈良行きとなり発車を待つ103系。 (2014/10/18追加) |
|||||
2012/5 | ||||||
![]() |
No.D700_120526-6 2012年5月26日 103系3500番台 播但線 姫路 播但線姫路-寺前間に投入されている103系3500番台。手前がクモハ103-3500番台,後ろがクモハ102-3500番台です。 |
|||||
![]() |
No.D700_120526-6 2012年5月26日 103系3500番台 播但線 姫路 姫路に到着した4両。方向幕が回送になりました。 |
|||||
2012/1 | ||||||
![]() |
No.D700_120103-294 2012年1月3日 101系 交通科学博物館 窓の大きい101系。オレンジバーミリオンの大阪環状線,前頭部のモックアップです。 |
|||||
![]() |
No.D700_120103-301 2012年1月3日 103系 大阪環状線 弁天町 50周年マークを付けた103系。高運転台タイプで,戸袋窓の撤去や前面窓の一体化,客室窓,ヘッドライトなどなど,相当手が入っています。 |
|||||
![]() |
No.D700_120103-310 2012年1月3日 103系 大阪環状線 弁天町 京橋行きの103系。高運転台タイプの車両で,1枚窓に改造されています。方向幕の枠も金属製の太いのもになっています。 |
|||||
2010/5 | ||||||
|
||||||
2008/8 | ||||||
![]() |
No.D200_080826-13 2008年8月26日 103系 山陽本線 岡山 岡山地区で活躍するスカイブルーの103系。1972年頃,103系が京阪神地区に入り,追い出された旧国がこの岡山で活躍していたことを思い出します。 |
|||||
1997/3 | ||||||
![]() |
No.365-13 1997年3月27日 103系 阪和線 浅香 RDPによるまともな写真がようやく登場。日根野行きの4連です。 (2013/02/13追加) |
|||||
1991/4 | ||||||
![]() |
||||||
仙石線旧更新色の103系4Bで運転される仙台行き快速。 (2022/06/09追加) |
No.212-21 1991年4月6日 103系 仙石線 松島海岸←高城町 |
|||||
![]() |
||||||
スカイブルーの103系4Bで運転される石巻行き快速。 (2022/06/09追加) |
No.212-22 1991年4月6日 103系 仙石線 松島海岸→高城町 |
|||||
1991/1 | ||||||
![]() |
||||||
成田線を走行するエメラルドグリーンの103系10B。 (2022/06/19追加) |
No.200-21 1991年1月15日 103系 成田線 木下→小林 |
|||||
1980/7 | ||||||
![]() |
||||||
羽衣支線の乗りつぶし時に撮った一枚。ワンマンの103系です。 (2017/07/17追加) |
No.193-01 1990年7月27日 103系 阪和線 鳳 |
|||||
1987/3 | ||||||
![]() |
||||||
JRへの移行直前になり「1987さようならJNR」マークを取り付けた103系。 (2015/01/18追加)) |
No.145-3 1987年3月30日 103系 京浜東北線 神田 |
|||||
![]() |
||||||
サクラと菜の花が咲く区間をゆく緩行線103系。山手線から転入したクハが入った混色編成。 (2015/01/18追加) |
No.145-9 1987年3月30日 103系 中央総武緩行線 中野←東中野 |
|||||
1986/7 | ||||||
|
||||||
関西本線で活躍するオレンジバーミリオン,スカイブルーの103。 (2015/01/17追加) |
No.130-28,29 1986年7月30日 103系 関西本線 河内堅上→高井田 |
|||||
1986/6 | ||||||
![]() |
||||||
青梅線奥多摩行き103系と交換する201系特別快速新宿行きおくたま。 (2015/01/17追加) |
No.128-9 1986年6月1日 103系 青梅線 鳩ノ巣 |
|||||
![]() |
||||||
オレンジバーミリオンの中間車を連結した京浜東北線103系。 (2015/01/17追加) |
No.128-18 1986年6月2日 103系 京浜東北線 横浜→東神奈川 |
|||||
1986/4 | ||||||
![]() |
No.125-28 1986年4月7日 103系 京葉線 千葉みなと 千葉みなと駅に到着した京葉線103系。 (2015/01/17追加) |
|||||
![]() |
||||||
南武線立川行き101系。 (2015/01/17追加) |
No.125-29 1986年4月7日 101系 南武線 尻手 |
|||||
![]() |
||||||
この尻手-浜川崎間の4.1キロの区間には101系2両が充当。 (2015/01/17追加) ![]() |
No.125-30 1986年4月7日 101系 南武線 尻手 |
|||||
1984/3 | ||||||
![]() |
||||||
常磐・成田線用のエメラルドグリーン色103系5両の回送が東海道を西下。 (2015/01/11追加) |
No.38-28 1984年3月27日 103系 回送 東海道本線 西ノ宮→芦屋 |
|||||
1984/2 | ||||||
![]() |
No.33-34 1984年2月19日 103系とEF5894 東海道本線 芦屋→西ノ宮 これもゴハチに被った103系です。103系単独の写真がほとんどありません。 (2015/01/11追加) |
|||||
1983/12 | ||||||
![]() |
No.27-33 1983年12月27日 103系 阪和線 山中渓→紀伊 阪和線で活躍する103系。この日は雪のため架線障害がありダイヤが大幅に乱れました。 (2015/01/11追加) |
|||||
![]() |
||||||
山中渓の峠をゆく103系6連です。 (2015/01/11追加 2018/09/23ワイド化) |
No.28-2 1983年12月27日 103系 阪和線 山中渓←紀伊 |
|||||
1983/3 | ||||||
![]() |
||||||
西唐津にて試運転中の103系1500番台車。 (2020/09/27追加) |
No.N8305-34 1983年3月10日 103系1500番台 筑肥線 西唐津 |
|||||
![]() |
||||||
電化・福岡市交通局乗り入れを前に試運転を行う103系1500番台。夜行急行「かいもん」に乗り合わせたファンの方から試運転情報ををいただき撮影できました。 (2019/01/27追加) |
No.N8307-09 1983年3月15日 103系1500番台 筑肥線 加布里 |
|||||
![]() |
||||||
上りの気動車と交換。手前からキハ26-400,キハ35です。 (2019/02/11追加) ![]() |
No.N8307-10 1983年3月15日 103系1500番台 筑肥線 加布里 |
|||||
1982/10 | ||||||
![]() |
No.N8210-25 1982年10月11日 103系とEF5861+14系 鉄道110周年記念号 東海道本線 住吉→摂津本山 もちろんEF5861を狙ったコマです。京阪神では並行する緩行線の103系や113系が優等列車にピッタリ併走してしまうことが頻繁にありました。103系はシールドビームタイプのクハを先頭にした7連です。 |
|||||
1982/3 | ||||||
![]() |
No.N8203-10A 1982年3月7日 103系 京浜東北線 東京 高運転台の103系京浜東北線南浦和行きです。露出なくブレています。 (2015/02/01追加) |
|||||
2013年1月14日 ページ作成開始 2013年1月20日 ページ新設 ■参考文献 小玉 光 新形国電のあゆみ 鉄道ファン241 1981年5月号 交友社 |
![]() |
![]() |